goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこのかまど

おいしいからうれしくなるのかな、うれしいからおいしくなるのかな。

じゃーでびゅー

2015年04月14日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~
時にはフリーになる土日の午後などに野菜を買ってきてジャーサラダを作り置きにすれば、平日の野菜不足対策になるかと思うんです。

ジャガイモは、レンジでやわらかくしてから。
きゅうりは、軽く塩もみしてから。

明らかに玉ねぎの量を間違えていますがね。
水でさらせば大丈夫。ヨーグルトマヨドレッシングでマイルドになります。

もう一種。

サラダ用のお豆なんかあると、便利です。

ただ、意外に仕込みに時間かかりました。慣れてないからかな。

ジャー習慣。
…続きますかどうか。

レモンのはちみつ漬け

2015年03月02日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

食べるのも勿体無いような綺麗な無農薬レモンをいただきました。
そういえば、剣道部のマネージャーだった母はレモンのはちみつ漬けを作って大会に持って行っていたとか…
きっと勝運上昇フードなのでしょうね!
24歳の誕生日の朝にぴったりと思い、昨晩仕込んでみました。

輪切りにしてタッパーに並べ、はちみつをかけて冷蔵庫で一晩。
これだけ。

朝起きて
食パンに、厚めに切ったバターとはちみつレモンを重ねてトースト。
残りのはちみつレモンと汁は紅茶に入れてみました。

ぜいたく~!
皮まで美味しい、甘みのあるレモン。
もう一個は何に使おうかな…





名前の由来を聞くと母さんは必ず「あなたが生まれた日、父さんは背中にぽかぽか陽の当たる電車で居眠りをしていてね…」と話を始めます。
(きっとこんな日だったんだろうな)と思いながら、京急に揺られてうとうと実家へ。
今夜は家族3人そろって鍋です。

セサミトースト

2015年02月22日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~
ストリートとトーストってちょっとだけ読み間違えそうになる。

白ごまペーストに蜂蜜ときな粉を加えて混ぜ、食パンに塗って焼く。蜂蜜ときな粉の量は塗りやすい硬さになるように調節。





夜な夜なプリント類の処分です。
実習中のメモ帳なんかも隙間から出てきます。

青春そのものです。
こんなものですが、これが私の青春。
先生の言葉を必死に書き込んだらしい自分の字を見返して、思わずニッコリしてしまいます。
そうやって、先生からの愛情を今更ながら感じてあったかくなり…

「どうしても捨てられないものコーナー」の山が
どんどん
どんどん
高くなるなる……


のっぺ

2015年02月01日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

今日は、両親がたくさんの応援グッズを持って会いに来てくれました。
父さんのお守りに、母さんの特製のっぺに座禅豆に…
柚子はお湯に絞ってハチミツ入れて飲みなさいって。


*****


ちょうど12年前の今日、中学入試本番の日に母さんがお弁当に入れてくれたのものっぺでした。
あ、もちろんあの汁物の入る保温弁当です。
ごはんものっぺもほかほかでした。

勝負ごはん食べて、今夜もまだまだがんばれそうです。

豚汁

2015年01月27日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

冷蔵庫や冷凍庫に残っていた野菜や油揚げを切り、鍋にごま油を熱してSSパックの豚コマを炒めます。野菜を加えて全体に軽く火が通ったら、ひたひたの水と顆粒だし。一度煮立ったら味噌を半量溶かし、さらにぐつぐつ。食べごろになったら火を止めて、残りの味噌を溶かしてできあがり。

私の高3の担任の先生は、家庭科がご専門でした。
他のクラスの子たちが面接でいろいろと言われて面倒な思いをしていた受験直前期も、彼女は黙って話を聞いてくれた。そして「豚肉よ、豚肉食べなさい」。
今年も相変わらず送ってくださった年賀状を見て、今夜のメニューが決まりました。





美容院の年末抽選会で当たったヘアブラシを母さんが持ってきてくれました!
びょういんじゃないけど、行くとなんだか元気になるびよういんです。
この縁起のいいブラシと一緒にがんばって、3月にこの既に増えた髪と伸びた眉を切ってもらう時には良い報告ができますように。

にんじんトースト

2015年01月26日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

にんじんをピーラーで好きなだけスライスしてボウルに入れ、ソーセージをちぎって加え、塩こしょうケチャップを混ぜます。オリーブオイルを垂らした食パンにのっけてトップが熱くなるまでトースト。





その日の“野菜食べてる感”と“勉強してる感”を布団の中で思い返して「よいか」「よし」と寝る。


納豆トースト

2015年01月25日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

食パンにバターと粒マスタードを塗って、マヨネーズを混ぜた納豆、スライスチーズを載せてトースト。黒こしょうを振ってできあがり。

だーかーら!
騙されたと思ってやってみなって!
と殴り書きしてあるレシピノートです、奥のは。





緊迫感が高まって
易刺激性、要注意です。
ラジオで純真な高校生の声などが聴こえてくると
オバチャンすぐ涙出ちゃいます。
そしてパーソナリティさんの回答を聴いたその子がホッとするのが伝わってくると、
そこでまた胸がキュッとなっちゃいます。
バカだなー。

なかなか感動的なんですよ、ラジオ。
まず声の力ね、これやっぱりすごいと思うのよ。
あと回答内容はね、よく考えると大抵とてつもなく平凡なものなんだけど
相談者が最後に「ああ、よかった」というふうな声でお礼を言って電話切るの。
相手が自分の話をじっくり聴いて一緒に悩んでくれているということが感じられれば
それがもう満足感の半分以上を占めているのかもなあ。
たしかに大の大人が真正面から向き合おうと努力してるの、リスナーにも伝わってくるからね。
そんな時、この大人なかなかいい仕事してるじゃないか!と思うわけなんです。

やっぱそれだな、私もそういう大人を目指そう。
勉強がんばろう。


キャベツトースト

2015年01月24日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

キャベツの千切りに醤油(またはソース)、みりん、マヨネーズを小さじ1ずつ混ぜます。
バターを塗った食パンにのっけて、スライスチーズ2枚で覆ってトースト。

私は、フライパンを弱火にかけて蓋をして焼いていますが
リッチな皆さんとぬくぬく実家のみなさんはもちろんトースターで焼いてください。





デザートは、大学の近くの工場直売で申し訳ないほどお安く買ってきたシブーストロールケーキ。黙々と食べています。
一人で食べ切れるか不安だったのですが、連れて行ってくれたRに「意外といけるよ」と言われ…笑

R様の勉強の合間の気分転換イベントを考えるのが上手なとこ、うちの母に似ています。
マッチング試験前の夏休みから卒試期間、そして国試前の今まで、いつも図書館の同じ部屋で勉強して、何気にいろいろ助けてもらった友人なんです。

同じ目標に向かって勉強できるのもあと少し。
そう思うと、今って幸せかもな。

ベーコン目玉ごはん

2015年01月23日 | ひとり飯 ~持続可能な生活会議~

ごはんにおかかと醤油を混ぜて、カリカリに焼いたベーコンと目玉焼きをのっけて、黒こしょうと塩を振ります。





教授の退任記念パーティーの練習場所を取りに行ったら、学務課のKさんに「もう勉強は大丈夫なのね笑」と言われた…
いや、さすがに今はフルート吹いてないです!国試後です!
でもこういう人に言われる“大丈夫”は全然イラっとしないんだよな。どんなに不安でも、その言葉を信じてがんばろうと思える。

私には“大丈夫”を信じられる人が何人もいて、幸せです。