「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「敬老の喜び、再び」

2008年09月19日 | 家族・孫話
本日我が家に、再び敬老の喜びが訪れた。
内閣総理大臣福田康夫殿から、母百歳の祝い状と「金杯」。山口県知事二井関成殿から同じく祝い状と「羽毛羽織」が贈られた。
母の百歳長寿のお祝いとして、敬老の日の記念品だと言うことであった。

今回は予想をしていなかったので、岩国市社会福祉事務所から記念品贈呈の電話をもらったときは少し驚いた。というのも、満百歳を迎えた4月1日の誕生日に、岩国市長福田良彦殿から、祝い状とオルゴール時計が記念品として贈られていた。

世界長寿国の頂点にある我が国では、百歳を迎えた人が32000人を超えている。その一人ひとりにこれだけのお祝いを直接届けるのだから、お役所仕事とはいえ大変な作業ではある。と深く感謝している。
と言いながらも、お役所仕事だけあって、無粋だなーという気持ちは強く残る。

祝祭日が曜日の都合によって繰り上げ繰り下げがあるが、今年の敬老の日は文字通り9月15日であった。当然のことながら、その日は近くにいる姉弟孫などを集めてお祝いの真似事をしている。その席に、今日届けられた祝い状や記念品が床の間を飾ってくれていたら、どれほどの値打ちがあっただろう。国や県に対して感謝もするが、母が長生きしてくれたこと自体が、ひときわ大きな喜びに変わっていたのではないだろうか、と思う。

今日、9月19日に届けられるのなら、もう4日早めるわけにはいかなかったのだろうか。思いがけぬ記念品を頂いて、贅沢を言ってはバチが当たるのかも知れないが、“粋”を欠いている。人の神経を逆なでしてはばからないお役所仕事などと言いたくはない。出来れば、感謝・感謝で終わりたい。
永田町からここまで届くのに4日を要するのは当たり前のことだと思うことにしよう。

贈られたお祝いを持って、明日は病院に行こう。母の頭元に飾って上げよう。その時は、ひたすら、「よかったねー・よかったねー」だけを母の耳元でささやいて帰ろう。
いずれにしても、長生きをしたことを、国から県から祝ってもらって本当に嬉しく、感謝している次第です。

        ( 写真:総理大臣・県知事から贈られた記念品の数々 )
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「足下スッキリ」

2008年09月18日 | つれづれ噺
「女と足下を狙え」。商売を繁盛させる鉄則だということを、若かりし頃小耳に挟んだことがある。

衣料品なら女性物をしっかり並べて、華やかさを売りに出す。食料品なら女性好みの食べ物を先ず前面に出す。兎に角女性を振り向かせないと商売は成り立たないとまで言う、小売り商人達のささやきが耳に残っている。
ここでも、男性は取りあえずおいといて、女性が優先されるのである。

次に足下、つまり履き物。靴・下駄・ぞうり・突っかけ・スリッパなどなど。こちらは現実的な話で、履き物は寿命が短い。四季の変化に対応するために一人が数足をストックする。など商品の回転が早い。だから履き物と抱き合わせで他の商品も一緒に並べると商売は成り立つ、というようなことだったのだと思う。

時移って現在のクルマ社会においても、足下を狙う商法は健在のようである。と言うのも、クルマのタイヤは、乗る人にとって大切な大切な履き物である。生命とのつながりから考えるても、靴やぞうりなどとは比較にならないほど重要な役割を持っている。

近くの大型カー用品店が改装のため売り尽くしセールを始めた。入念にチェックして間違いなく安いことを確認。
清水の舞台から…というほど大げさでもないが、思い切ってタイヤを交換した。

足にピッタリのスニーカーを履いた気分。クルマが機嫌を取り直してえらいスムースに走る気がする。エンジン音まで軽くなったようだ。

スーツにネクタイで外出するときは何となく背筋が伸びる。足下も決めたくなって履き物を選ぶ。
クルマのタイヤも同じなのだ。新しいとやはり心地よい。しかし確実に減っていく。せめていつでもきれいに洗ってやることにしよう。
何時でもどこでも誰にでも、足下を見透かされてもいいように。

       ( 写真: タイヤ交換によって足下スッキリ )
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「…秋の空」

2008年09月17日 | 季節の移ろい・出来事
小学校の放課後児童教室へ、孫を迎えに行った帰り道。クルマの窓から指さして「じいちゃん、竜が空を泳ぎよる」と叫ぶ。見ると、映える秋空に見事な登り竜の雲。もう少しそのままでいてくれ…と拝みながら我が家に着くや、二階に駆け上がってカメラを構えたが、先ほどの姿に比べると、雲が風に流れてシャープさに欠けていた。

夏の後半、水平線の彼方に湧き上がる積乱雲は、その姿を悠然と長くとどめ、絵にも写真にもさせてくれる。
ところが、薄く掃いたような秋の雲はたちどころに姿を変える。お天気そのものも実に変わり身が早い。少なくとも、一途な男心ではないと思われる。

○○心と秋の空とはよく言ったものだ、と実感するほどの被害を受けた覚えもないが、古くから言い伝えられた格言?に逆らわないことにしよう。

子供心も○○心も似たようなもので、叫び声に誘われて必死で撮った写真を見せても、もうそれは過去のこと。キッズテレビを見るのが忙しい。やはりこいつらに振り回されるじいちゃんは、所詮3枚目の役どころではある。

秋の空と言えば、“・・……いずくも同じ秋の夕暮れ”小倉百人一首を思い出す。
このように、秋は短歌の題材に最も適しているようで、季節を詠み込んだ歌の中では「秋」が断トツに多いことが分かる。
ここらあたりも含めて、雲の動きを見上げるだけでなく、百人一首という伝統文化を教えて行くのもじいちゃんのお役目かな。その時こそ全てをそらんじている教師として2枚目の役どころを取り戻すか。

        ( 写真:登り竜を思わせる秋の雲 )





コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米騒動」

2008年09月16日 | ニュース・世相
世間を騒がす米騒動。過去にも何度か起こったようである。
近くでは、平成5年、記録的冷夏による米不足。遠くは、第一次世界大戦後の1918年米価の急騰などの歴史がある。それらは、戦争とか自然現象によって引き起こされた。

今、世間を震撼させている米騒動は、いささか趣が異なる。
基準値を超えた農薬残留の米。カビが繁殖した米。などなど。およそ人間の口に入るはずのない米が、市場を流通し、お酒やお菓子などの加工製品に形を変えて、当然人の口から体内に入る。もっとひどいのは、学校給食や病院食などに混ぜ込まれて食糧用として用いられたことである。

間違いなく、取り扱い業者の、暴利をむさぼる倫理なき商法が見え見えである。それを管理しなければならない政府の体制の甘さも見えてきた。
何故このような、規格外の口に入れられない米が大量に備蓄されているのか、大いなる疑問を抱く。

幸い、人的被害はない微量という説明ではあるが、この説明が信頼できるのか不安であるには違いない。
しっかりしてよねー。行政も、商売人も。

カミサンが、5月頃に大量のカビが生えて食べられないお米を友達からもらい受けた。なかなか近寄らないスズメの餌付けに、毎日一握りずつ撒いてやっている。残りもいよいよ少なくなった。ようやくスズメも多いときは20羽近くが競争で食べに来る。特に腹痛を起こしている様子もない。

今日改めて、カビの生えたスズメ用の米と、我々が食べる米を並べて写真を撮った。明らかに違う。カビの生えた米は黒ずみ、米自体の艶がない。カビから生まれたであろう小さい虫がウヨウヨしている。
一目で分かる。素人でも。

以前に比べ様変わりしたとは言え、お米を主食にする我々にとって、信頼の置ける農家から直接購入するお米しか信頼出来ないなんて寂しすぎるなー。

間もなくこちらでも新米が出始める。従来同様、養子に入った同級生が丹精込めて作る地元のお米を、脱穀のぬくもりが残っている内に買って帰り、少量ずつコイン精米機のお世話になろう。そしてカビなど生やさないように上手に使おう。米一粒を無駄にすると「目がつぶれる!もったいない!!」と叱った母の言葉を思い起こして。

        ( 写真:左、カビの生えたスズメ用。 右、人間用のお米 )
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老を敬う」

2008年09月15日 | 家族・孫話
今日は敬老の日。我が家の100才は残念ながら介護病棟のベッド生活。お祝いの言葉も贈り物も、頭の中では理解してくれているだろうと思ってはいるが、直接母の口から言葉として意志が伝わってこないもどかしさはある。それでも、ぬくもりのある手を足をさすり、耳元で色々話しをして上げることが出来る現在に、感謝をしている。そして欲望は果てしなく続く。来年の敬老の日も、お祝いをさせてくれよ…と。

今の母にそれをおねだりすることが、本当に母のためになるのか。こちらの勝手な希望を押しつける結果になってはいないか。など、複雑な思いはある。そして最後には兎に角、熟し切った木の実が自然に枝から離れるように、ありったけの命を燃やし尽くして欲しい、と願うしかない。

世界全体の高齢化が進む中で、今や日本は最高の長寿国。年金問題・高齢者医療制度など問題はあるものの、そこそこ豊かに暮らせているから長生きも出来ているという実感をぬぐえない。思うに、現在の世の中で、65才以上を高齢者として扱う制度が感覚的に少しずれている気がしないでもない。

いずれにしても、自分自身高齢者の仲間に入ったことは事実である。問題はここからの生き方であろう。上を見ればきりがない、下を見たって始まらない。今の自分に何が出来るのかを問いかける日々でありたい。責めて気持ちの中では青春のかけらを大事に持ち続けていたい。
誰に言ってもらわなくてもいい。いい人生だった…と自分で思える生き方をしてみたい。難しいなーこの年になって。いやこの年だからこそ考えないとね。母の年齢までには34年もある人生ど真ん中。言うなれば駆け出し、ヒヨッコなのだ。

外出時の三種の神器、免許証入れ・名刺入れ・小銭入れ。かれこれ15年近く使っている。とっくに賞味期限切れなのだろうが、純粋な皮革製品で買うときは気張った。やはりいいものは長持ちするし持ち続けて飽きが来ない。新しければいいってもんじゃないことを言いたい。但し、素材が問題ではある。

      ( 写真:遠い現役時代から使い続けている、私流「三種の神器」)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月見る月は…」

2008年09月14日 | 季節の移ろい・出来事
    月々に 月見る月は 多けれど 月見る月は この月の月
小山の上に顔を出した仲秋の名月。あれよあれよという間に中天高くのぼっていく。物心付いてからでも60回近くは見てきたであろうお月見なのに、何故か今年はひと味異なる感じがあって、誰かに宛てた手紙でもしたためてみたくなる。

「久しぶりに降った昨夜の雨で、草も木も人間様までも一息ついた秋半ば。如何お過ごしでしょうか。
 我が愛する広島カープも終盤の大切な試合を、一進一退を繰り返しています。同じように、大きな前進もなくさりとて大きな後退もなく、気の向くまま風の吹くまま六十路半ばを飄々と過ごす今日この頃です。数年前までは考えられなかった、有り余る自分の時間を持てる贅沢。出来れば有効活用を心がけ、あれこれ手を出しながら、時間の浪費は少なくしたい……と思ってはいるのですが。
いずれにしても、これから先の限られた時間を大切に、精一杯楽しく元気に過ごしたいものですね。

 さて今日は、旧暦の8月15日、仲秋の名月。
錦帯橋を見下ろす岩国城では、観月お茶会なども催されるようです。他にも、岩国が生んだ作家「宇野千代」生家での観月の夕べ、なども予定されています。

 そのような場所に足を運び、心静かにあの人を想い、この人を気遣い、白く冴える満月の美しさを共有出来るひとときを持つ…ことが出来たとしたら、忘れかけていた風情が今よみがえる心地がして、新たな力が湧いてくるのでしょう、きっと。

 ところが現実にもどって我が家では、三連休の中日とあって、孫のお泊まり予約済み。観月イベントに出かけるどころか、我が家のベランダで束の間のお月見。後は月よりダンゴ。遊び相手をせがまれるのでしょう。それもまたよしです。
 
 お月様と言えば、孫の母親つまり我が娘が幼稚園の折。明日の運動会、是非晴れて欲しいのにあいにく前夜は曇り空。お月様がいない。
庭の植え込みから排水溝まで懐中電灯を持ち出してお月様を探していた。大きなテルテル坊主を作って寝かせたことを思い出しました。
そんなこんな夢や現実に追っかけられたり追っかけたりの日々です。貴方さまも是非ご自愛あってお元気にお過ごし下さい…。

 とまあ、ざっとこんな趣旨の手紙を書くのかなーなんて思いながら、鮮やかな満月に魅せられている。

       ( 写真: 小山に顔をのぞかせたと思ったら、早、中天にさしかかる満月 )
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リーダー」

2008年09月13日 | ニュース・世相
9月10日、政権を預かる自由民主党の総裁選が告示された。
それぞれがそれぞれの思い入れをもって、日本国のリーダーとして政権を担当しようと、5氏が立候補している。いずれ劣らぬ強者揃いだと思いたい。

一人の国民として、あれこれ想いはある。しかし、今回の選挙は我々全員に一票の投票権が与えられているわけではないので、どっちに転ぼうと仕方がないわけではあるが、日本という国の今後を占う上ではどうしても目が行くし、それぞれの候補の主張に興味はある。

近々行われるであろう総選挙の行方を睨んで、一枚岩であることを強調するため、党首選挙の結果においてしこりが残ることを怖れて、選挙もしなかった…と批判される政党とは少し様子が違って見える。
どこでどのような構想の違いが現れようとも、最終的には選挙で勝ち取った党首に賛同していくのが本当の一枚岩と言える政党ではないのか、それとも全ての党員が党首の主張に一切の異存を唱えない、一致した構想しか持たない貧弱な政党だったのか。夢を壊されたような気がしないでもない。

何はともあれ、一国のリーダーを選ぶ選挙だ。遊説運動期間いっぱいに構想をブチ上げて、国民目線の選択肢を分かりやすく説明して欲しい。
その上で選ばれたリーダーに望みたいことは、国内で抱える色々な問題の中には、世界の舞台で外国との折衝が不可欠な問題も多くある。願わくば、日本国が抱える諸問題を世界の問題として取り上げさせるくらいの気概と、外交能力と、押したり引いたりの駆け引き能力を兼ね備えて、今一度、世界の中の日本の地位の確保に努力して欲しいなと願う一人である。

一国のリーダーの資質とは、内に優しく・外に厳しく、時に、内に厳しく・外に厳しく、更に内に優しく・外にも優しく…。その時々において縦横無尽にそれらを使い分けられる器量を備えていなければ勤まらないのだろう。

その意味においては、自分には全てが足りなくて、やはり、リーダーの資質に欠けるなーというのが実感。ここでも反省か…。アーア。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シラサギの城」

2008年09月12日 | 季節の移ろい・出来事
市街中心部から少し離れた我が家の近くには、古きよき田園風景がふんだんに残っている。
田んぼに水をあてる用水路もある、途中まで海水が上がってくる小川もある。もちろん黄金色に実った水田もあれば、レンコン田もある。小山もあれば竹藪もある。

夏場、日の暮れ前の竹藪には100羽近いシラサギが、自分の巣にもどってくる。それはそれは賑やかな光景である。いずれも、海や田んぼで狩りをして夜を明かすに十分な獲物でお腹を満たしているのだろう、完全に日が暮れるまで大変な喧噪である。

竹藪に近い民家の人は、シラサギの営巣を嫌って、多くが寄りつく前に追い払うところも少なくない。幸いというか、この竹藪は周りを田んぼが囲んでいるので、鳥たちも比較的落ち着いて住まわせてもらっているようだ。

もともとシラサギ(白鷺)という鳥がいるわけではないことはご承知の通りで、ダイサギ・チャウダイサギ・チョウサギ・コサギなど、サギ科の鳥の総称でいずれも羽毛が純白なサギのことである。この中で、コサギだけが我が国全土で見られる留鳥で、他は日本で繁殖し秋に中国南部で越冬する渡り鳥である。

季節を先取りすると言う意味では、感度の鋭さは人間の比ではない。あれほど賑やかだった竹藪が、9月の声を聞いて間もなくすると、たったの数羽しか姿を見せてくれない。大半が越冬地へ渡ったのに違いない。やはり、動物や植物は確実に季節の移ろいを捉えて人間に教えてくれているようだ。

賑わった後の閑散とした竹藪が、確実に深まり行く秋をものの見事に教えてくれる。自然の営みってほんとうに素晴らしい。この自然を大切に残したい。

       ( 写真:閑散としたシラサギのねぐら )
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11

2008年09月11日 | つれづれ噺
昼間の陽差しは相変わらず厳しい。「秋日に焦げたら、嫁のもらいてがなくなる」と言われるほど、この時期の直射日光は紫外線が強い。それほどに日焼けしやすいから、日傘や帽子などで直射を避けなさいよ、という戒めなのだろう。

夜にはいると打って変わって、窓さえ閉めたくなるような風の冷たさを感じたりする。そんな初秋の夜の風情を楽しみながら、寝る前のNHKニュースを見ていた7年前の今日、2001年9月11日。忘れもしない。

不謹慎ながら、NHKのニュースを見ているというのに、テレビ画面に映し出される映像は劇画のワンシーンを見るような、とんでもない映像。まさに目を疑うとはこのことを言うのか、と思われた。アメリカを襲った同時多発テロ勃発の瞬間であった。

3000人に及ぶ人々の命が一瞬に奪われる残虐非道。許す気にはなれない。
この事件を景気に世界が一致してテロとの戦いのはじまりとなった。そこではまた多くの人の命が犠牲になっている。今も続いている。

一向に集結のきざしは見られない。相変わらず世界のあちこちで、領土や宗教それに人種差別・貧困など、ありとあらゆる人間の欲望のもとで人間同士が、いつ果てるともない惨状を繰り広げている。どうすれば終わりが来るのだろう。

いつも不思議に思うことがある。そもそも宗教とは、神様や仏様が人々の心の中に宿っていて、様々な煩悩を抱える弱い人間を、煩悩から解き放ち、苦難から救っていただくために、ひたすらお祈りを捧げる。共に幸せになる権利を求めて神に祈りを捧げる。と解釈している。

それなのに一方では、宗教の違いでお互いの命を傷つけあってはばからない。食糧が少ないから自分のお腹を満たすために、相手を根絶しても構わないと思うのか。
どのように考えても間尺に合わない話である。それでなくとも地球の存続さえ危ぶまれる今の時代に、全世界が、全人類が共存する、共存出来る世界を作らなければこの世から人類は消えてしまうのではないだろうか。いっそ全て“ 無 ”に帰するのが宇宙の道理なのだろうか。

永遠のテーマか。いくら秋の夜長と言っても、これ以上考えたら眠れそうにない。下手な考えやすむに似たりとも言うなあ……。

9.11の生々しい写真も数多く保管はしているが、敢えて惨状をお目にかけるには忍びないので、最もおとなしい写真をアップした。当時を忍んで、暴力の連鎖を断ち切るようお互い祈りたいものですね。

  


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あいさつ」

2008年09月09日 | つれづれ噺
おはよう・こんにちは・おやすみ…何気なく交わす日常のあいさつ。ヨー元気?・オー久しぶり…などごく親しい友との再会のあいさつなど。その種類は多種多様、その時々に応じてうまく使い分けている。それが出来るのが常識ある人間と評価されることが多い。

逆にそれが出来ない人は、常識がないとか、しつけが出来ていない、ひいては親の顔が見たい…などと本人はもとより親の値打ちまで下げてしまうからご用心。

元々あいさつは、師僧が門下の僧と問答して、その悟道・知見の深浅を試みること。また相手ととり交わす、祝意や感謝・親愛の意などを述べる言葉。またそれに伴う動作。などと定義されている。

朝の何気ない出会いで「お早う、元気?」と声を掛けられると、間髪を入れず「お早う、元気よ」と返す。そこには動作として笑顔がついてまわる。仕事の終わりや会合の別れ際に、「お先に」と言えば「お疲れさん」と口をついて自然に出てくる。

ある職場では朝のおはよう以外は全て「お疲れさま」とか「おつかれでーす」という言葉が通常あいさつになっている。そこへ第三者が入って行って、顔を見るなり「お疲れ様です」と言われると「エッ、俺は、私は疲れて見えるのかしら…」と半歩退いてしまう。

言っている方はいつものことで違和感ないだろうが、あいさつ代わりに「おつかれ」と言われると、一瞬元気まで萎えてしまいそうである。しかもその癖が身に付いてしまって、家でもフッと顔を合わせると、おつかれでーすなどと言われると、大きなお世話よ、と言ってみたくなる。

少し極端な例かも知れないが、あいさつとはこのように出会い頭の瞬間で、お互いの気持ちを高揚させたり暗く沈んだりさせる、不思議な魔力を秘めている。それだけにその瞬間を大切に、その場に一番合った言葉を準備しておきたい。
「おつかれさま」や「おつかれでーす」はやはり、作業を終えて帰るときの別れのあいさつがお似合いである。 たかが、あいさつ。されど、あいさつ。極上の人間関係構築の大きなエネルギー源となるような気がする。

       ( 写真:椅子の上に立って、味塩ビンをマイク代わりに、あいさつをぶつ孫 )
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい