goo blog サービス終了のお知らせ 

「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「おくに自慢」

2009年05月27日 | つれづれ噺
我が住む町の「おくに自慢」当然ながら幾つかある。穏やかな溢れる人情もその一つ…かな。
それより何より取って置きは、やはり錦帯橋である。世界に誇る木造建築のアーチ橋技術は、代々受け継がれた地元棟梁の職人技によって支えられてきた。

優雅さと秀麗さを併せ持つ錦帯橋の全景は、やはり岩国城の天守閣からの眺めに勝るものはない。
第一橋から第五橋まで、全てが完璧に見渡せるのも、まさに天守閣からである。
たおやかさの中に、しなやかさと、したたかな強さと美しさを秘めている。まるで、見目麗しく情けある女性を形容する言葉がピッタリの錦帯橋。

数少ないおくに自慢の一つであるが、飽くまでもおくに自慢止まりである。
というのも、世界に認められる文化遺産、いわゆるメジャーな世界遺産には至っていない。

あれこれ活動団体が、署名活動などの運動を起こして、世界遺産登録の機運も盛り上がっているところではあるが、現在のところ、遠く及ばず、周辺の条件整備が待たれているやに聞いている。 私自身、強くそう思っている。

人類の宝である文化財や自然を保護していくために世界遺産がリスト化されている。戦後欧米で文化財・自然保護が進む中、エジプトのアブシンベル神殿保存の国際協力を契機に、世界遺産条約が1972年に結ばれた。リストは同条約に基づき、世界遺産委員会が作成する。…と明記されている。

文化遺産…顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など
自然遺産…顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、景観、絶滅のおそれのある動植物の生息・生息地などを含む地域
複合遺産…文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えている遺産
このような条件を満たさなくてはならない。(インターネット引用)

法隆寺・姫路城・厳島神社・広島平和記念碑(原爆ドーム)など、11の文化遺産と3物件の自然遺産、計14件が、現在我が国の世界遺産と認定されている。出来れば15件目に、堂々とした周辺整備・認定条件クリアーの上で、この岩国が誇る秀麗な姿の錦帯橋を登録されたいな…と願う控えめな市民の一人である。

       ( 写真: やっぱり素敵な、岩国城天守閣から眺める錦帯橋全景 )
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「季節に咲くはな」 | トップ | 「おくに自慢 Ⅱ」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遺産 (anne)
2009-05-27 17:32:22
錦帯橋良いですね。
しろやま喫茶室がいいですよ。
場所は、吉香公園内のバラ園のすぐ横です。
美味しいコーヒーが頂けますよ。店内も、私が好きな器がたくさん。買うこともできますよ。
世界遺産登録できたらいいですね。
返信する
錦帯橋 ()
2009-05-27 22:36:56
長州人の誇りですね^^

技術の伝承がきちんと考えられた今ならもしかして?っとも思いますが、世界遺産になることを密かに願っています。

祖父が岩国の高校で教鞭をふるっていた頃、父(幼少の父)は、この橋を良く渡って遊んでいたそうです。
階段を上手に滑る様に下る事が楽しくて、雨の日によく行っては遊んだそうです。僕も雨の日に挑戦してみましたが、以外に簡単でした。見ていた子供がすぐに真似しようと^^;
橋が傷むので流行らせては、いけないのかもしれないと思いすぐにやめました^^;

いつまでも錦帯橋が今の姿を残していけると良いですね^^
返信する
おくに自慢、っていい響き (kei)
2009-05-28 01:06:20
私にはrabbitさんもおっしゃるような、「誇り」として胸を張れるような対象は心のうちに存在していない気がします。極めて個人的なものとして…ですが。

「遺産」としての素晴らしさ、宝でもあって価値を認めるものはもちろん多々あります。日本人として大切にし、後世にまで継承していくべき?と思います。
欠けているのは、「郷土の誇り」的な感覚なのでしょう。それにまつわる個人的体験の積み重ねががないからでしょう、たぶん。

何度か錦帯橋を拝見してきましたが美しいですよね。
先日の深緑の光景で、以前城山に登られた時のお話はなんだったかなあ…と思いだしていたのですがダメでした(すいません~)。が、ここで思い出しました。
やはり錦帯橋を撮られた日がありましたよね、あの日だ!と。で、話題はなんでしたっけ…(どこまでも失礼な話ですみません)。

世界遺産への昇格?
「おくに自慢」って言葉、とても温かみを感じます。
返信する
錦帯橋 (takeko)
2009-05-28 02:43:21
いつ見てもあがんよ、ありがとう。学校帰りにバスがもう来ててあの橋を渡るのにこれがまっすぐだったらまにあったのに・・・とぶつぶつ言ったものですが・・・・。
返信する
息子たちと錦帯橋 (ピヨピヨ)
2009-05-28 09:57:03
子供たちが小さい頃「今から掃除機かけるよ。さあ、錦帯橋へ行っておいで~」と主人に連れ出してもらって子守の場所でもありました。
近すぎて、その素晴らしさをついつい見落とし気味になっていましたが、改めて考えてみると15件目の世界遺産登録なんてことも・・・錦帯橋を見る目が変わりそうです。
随分長いこと渡っていないけど、天守閣からの写真を見ていたら、渡りたくなりました。近いうちにでも!
最近、県外ナンバーが多いこと。これも、ETC効果なのでしょうか?ね? いいことです。


返信する
anneさん (yattaro-)
2009-05-28 16:08:20
行動半径の広ーいanneさん。いいところはちゃんと押さえていますね。しろやま喫茶室、何度か行っています。世界遺産…、もうちょっと何かが欲しいですね。
返信する
兎さん (yattaro-)
2009-05-28 16:12:21
色んな思い出がおありですね。
歴史建造物の代表格です。是非、技術も姿も継承して行って欲しいですね。
返信する
kei さん (yattaro-)
2009-05-28 16:22:58
岩国で生まれ岩国で育ち、岩国で過ごしている今、我がふるさとの自慢が、意外と数少ないのに驚きます。同時に、小学校の遠足・お友達同士の花見・成長してからのデートスポットなどなど、錦帯橋に勝るものが他になかった…という点では、やはり胸を張って自慢できる唯一の場所なのかも知れません。
東京・京都、いずれもスポットだらけで、多すぎて、どれに愛着を持つか…微妙ではありますね。

お正月2日、同じようにお城山に歩いて登った時の感想でしょうね。きっと。
あの時は、いい加減な数字を並べました。高さ750㍍など、何を勘違いしたのでしょう。実際は高さ200㍍が正解です。訂正とお詫びを併せてご免なさい。
返信する
takekoさん (yattarao-)
2009-05-28 17:16:23
なーるほど。歌の文句では “坂の五つはなんのその……” と歌われていますが、生活道路として使う人は大変でしたね。でもやっぱりきれいですよねー。
返信する
ピヨピヨさん (yattaro-)
2009-05-28 17:24:48
そうでしたか…。そちらは、子守の場所ときましたか。
やっぱり、年に何度かは訪れる、心安らぐ場所ではありますね。

錦帯橋もかなり有名になったのと、ETC効果で、遠くの人が結構訪れますね。大変結構なことです。
今度、お嫁さんを引き連れて錦帯橋を……オットトット、それこそ「お邪魔虫」にされそうですね。
ウヒッ!いい感じですかねー。チョットだけ…。
返信する

コメントを投稿

つれづれ噺」カテゴリの最新記事