「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「旅立ちの黄色い車」

2024年05月14日 | 家族・孫話

 
             

「僕は将来サッカーの選手になりたい」「優しい看護師さんになりたい」「周りから尊敬される人になりたい」などなど、景気のいい将来の夢を語る中学2年生の立志式で、あまり大きな声でもなく「僕はまだやりたいことが決まっていません、これから探したいです」と。うつむき加減に夢らしい夢を語らなかった、孫三兄弟の次男君。長男君より2学年下。中学生になったころから、パソコンでごちゃごちゃ調べるのを趣味とするようになった。特に電車のメカニズムは、何を聞いても明快な答えを出してくれるようになった。

高校に入ってやがてクルマのメカ、さらに戦闘機から旅客機までの航空機メカまで探求していたと聞いた。
カーキチでもあった叔父さんである私の倅と夜の明けるまでも話し込むほどクルマの魅力にのめり込んだ。クルマの歴史にも話が及びクルマの進歩の過程などに加えてクラシックカーの魅力にまで話は及んだらしい。

そんな高校時代に意を決したのか、進学は神戸トヨタ自動車大学校。整備士と板金塗装工程を学んで、山口県内に就職。当面実家から通勤する範囲の整備工場、いわゆるディーラーに落ち着いた。
そこで手にしたいのは通勤に使うマイカー。
叔父さんともいろいろ話をしたうえで、古い古いホンダビートという、一世を風靡したホンダの若者向け二人乗りのオープンカー。

青春だね~、古いミッション車でも自ら整備できる優位性を考えての選択。色々やってみなはれ!!
ただ、じいちゃん乗せてどこかに行こうかと誘われても、2・3回乗り降りを繰り返したら腰が痛くなりそう。そのくらい車高が低く、お年寄り向きではないので、ノーサンキューを伝えた。
若い彼には魅力いっぱいの5月。旅立ちの黄色いクルマである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい