乾徳山 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
灌木帯の中をしばらく進むと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
見通しの良い場所に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そこをしばらく進むと巨岩に出会いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この巨岩が「月見岩」です。国師が原からの道や徳和集落からの道との合流点です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に進むと広場に出ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
扇平と書いてあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これは何でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なるほど 水が溜まっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ガレ場に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
右下から鎖場を超えてきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岩の上で雪と氷のため靴が滑り出したので ここでチェーンスパイクを装着します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんなところを超えたり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな鎖場を登ってきたり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度は梯子を下りたりしていると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雷岩と言う場所に来ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雷岩の岩は一つではなく 何か所かの鎖場を超えると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この巨岩が立ちはだかりました。この鎖を登ると岩の上は平らになっていて そこに太い鉄筋が
打ち込んでありそこから鎖が垂れています。その鉄筋をつかんで体を引き上げるのですが
今まで超えて来た鎖場で腕がしびれていて体が引き上げられません。
一度降りて再チャレンジしたのですがどうしても無理でした。
※今年の夏ごろから右腕が上がらなくなり 電気ポットのお湯をコーヒードリップに注げなく
なりました。毎日の日課の腕立て伏せ50回はできるのですが その筋肉と別の筋肉が痛いのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暫く休憩して 考えましたが 無理して登っても帰路で降りれなくなると皆さんにご迷惑をかけるので
ここであきらめて下山することにしました。標高1900mを超えていて山頂までもう少しなのですが
残念です。安全第一で下山を決めました。周りは吹雪で何も見えません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜ホテルでお風呂につかりながら考えていたら、この時15㌔近いザックを下ろして空身で登り
ロープでザックを引き上げるか、サブザックを出して小物を入れて 身軽に登るか、最悪ザックを置いて
手ぶらで登って 帰りにザックを回収すればよかったと思いました。
しかしあの時氷点下の吹雪で 強烈に寒く鎖登りで濡れた手袋が凍り付き指の感覚もなくなりかけていて
いい加減な雪対策の失敗も原因でした。
次の山は完全な冬装備で臨もうと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー