アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

アウトドア日記 広島県民の森 立烏帽子から比婆山烏帽子山を歩く 2015年6月6日 その3

2018-06-17 22:33:16 | 中国山地の山歩き
広島県民の森 立烏帽子から比婆山烏帽子山を歩く  その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて大膳原への分岐点が出てきた。之は地図には載っていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて山頂らしき場所に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識が出てきた。左へ行くと大膳原、まっすぐ行くと出雲峠と書いてある。
烏帽子山の山頂標識は無い。
そこでまっすぐ出雲峠方面に進む。右手で沢山の人の話し声がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて右手に沢山の人が見えた。山頂広場だろう。そのまままっすぐ進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが烏帽子山の名前のいわれとなった烏帽子の形をした烏帽子岩だ。

その横をすり抜けて どんどん降りていく。だいぶ降りた頃に下から人が登って来た。
そのご夫婦に道を確認するとなんと この道は大膳原に行く道だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

びっくりして引き返し 山頂で騒いでいるおじさんたちに尋ねると
なんとそのグループの中を突っ切って反対側に道があり、それが出雲峠への道だという。

むむむ、標識が全く無いのでここは何とかしてもらいたいものだ。
もし晴れていれば見晴らしが利いて すぐに方向が分かるのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてこの道をどんどん下っていった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かなり降りて なんだか心配になった頃、ヤット標識が出てきて安心した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に下りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出雲峠と書いてあるが峠ではなくてすり鉢の底だ。
しかしヤットここまでこれた。後は管理事務所へ行くのみだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

管理棟に戻ってきた。あの小高い山が 展望園地なのだろうか。8時半にスタートして 午後1時半だ。
休み無しで5時間のコースだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レストランがあったので 入り、本日のコース料理を注文する。腹ペコだ。
前菜、スープのあとのメインデッシュはスズキのムニエルを選んだ。とてもおいしかった。
このあとデザート、コーヒーが付いて2500円なり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。池の段の位置が少しおかしい。確かに池の段の標識のあるピークを通過したのだが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高低差と距離の記録。12.5キロの距離を歩いた割には 高度差が700mと少なくてあまり疲れは無かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
烏帽子山山頂に標識がぜんぜん無いので 道に迷い大膳原へ行こうとしたことを「公園管理事務所」の方に
言い、出来たら標識を立てて欲しいとお伝えしたら
「一応県のほうにはお伝えしますが、県が動いてくれないとどうにも出来ません。
 出来たらあなたからも県の方へ言ってもらうとたすかるのですが」

といわれた。機会を見て広島県へ申し込む積もりだけど、管理事務所のほうでもあの山頂に標識の無いことを認知
していたのにはびっくりだ。早くなんとかすればいいのに。
私がいつもやっているように 手作り標識でも簡単に作り 取り付ければ済むのに。

標識は 初めて歩く人にも簡単に道がわかってこその標識なのに。
やる気の無い職員たちだ。ああいうのを「税金泥棒」と一般的には言うのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この日見た花々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

黒豆の木。咲き始めは白い花で次第に赤くなる。
秋になると黒い実をつけるので名前がついた、ツツジ科の低木。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

谷空木のピンクの花はあちこちで満開だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナナカマドの花が冷たい雨に打たれていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ヤブデマリの白い花が 雲の流れる暗い山道で白く目立った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩鏡の花があちこちで未だに咲いている。世界遺産大峯奥駈道ではとっくに終わった花なのに、
標高2000m近い奥駈道より、標高1200mのこの辺りは豪雪地帯で寒いのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大群生している「深山嫁菜」。白嫁菜とか、都忘れの別名もあるという。
この花は大膳原でも沢山咲いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「赤もの」の花。赤い実を付ける高山植物だ。ツツジ科の低木。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨にぬれて花を閉じた「紫サギゴケ」の花と思ったが、

「ヒメハギ 姫萩」という花と分かった。春から初夏にかけて山間の日当たりのいい斜面で咲くそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


山歩きのトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/yamatabi/index.html

ウエブのトップページへはここから戻れます。
http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アウトドア日記 広島県民の... | トップ | 金剛山のお花畑を歩く 2018... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中国山地の山歩き」カテゴリの最新記事