アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

「古代出雲王朝ゆかりの地や神話を尋ねて」  諏訪湖地方を開発した出雲族  その2

2020-01-30 18:54:56 | 古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて

諏訪湖地方を開発した出雲族  その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美保神社と御穂須須美(みほすすみ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方事代主(八重波津身)のもう一人の后の沼川姫は美保関に屋敷があったので美保津姫(三穂津姫)とも呼ばれていました。
そして事代主亡き後 沼川姫は 皇子の建御名方(タテミナカタ)を連れて実家の越の国、今の糸魚川に帰ります。 

しかし沼川姫の姫皇女の御穂須須美、または美保須々美(みほすすみ)は 沼川姫の住まいの美保関の邸宅に残り 
美保神社を建てて父の八重波津身を祀り 一生を美保の地で過ごされます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに八重波津身は記紀で事代主と書かれ 時代が下ると恵比寿様と呼ばれるようになるので
美保神社は恵比寿様を祀る神社ということで 全国の戎神社の総本社になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市美保関町は美保神社の門前町です。青御影石の石畳が敷かれた道で土産物屋が並んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

美保神社の入り口です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派な神門をくぐります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立派な拝殿です。全国の戎神社の総本社らしい重厚な造りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿の後ろに本殿があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また美保神社は 美保津姫(沼川姫)と事代主を二柱祀るのでそれぞれ大社造りを二棟建てて それを「装束の間」
と呼ばれる建物で繋いだ形式の建物で美保造りと呼ばれています。

しかしもともとは御穂須須美(みほすすみ)の一柱のみを祀っていたと出雲の国風土記に書かれていたそうです。

しかし出雲風土記はイクメ大王が天下を取った時に都に駆けつけて大王に直談判して 出雲国造に決まっていた物部の十千根を
ひっくり返して 矛卑の子孫の果安が強引に国造にしてもらい 出雲風土記も果安らが作ったことを考えると
事代主と沼川姫の名前をあまり世に出したくないので 娘の美保須々美だけを祭神にしたとも考えられます。

だって事代主を殺して沼川姫を越の国へ追いやった犯人は 矛卑(ほひ)ですからね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寒い12月に行われる美保神社「諸手舟神事(もろたぶねしんじ)」です。

美保の沼川姫の御屋敷に滞在していた事代主(八重波津身)のところに 大名持(大国主)が行方不明だという知らせが
早舟で知らされた 故事を現した神事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市の駅前商店街には 「沼川姫」と書いたお店があります。以前から気になっていたのですが
何のお店か わかりません。多分おみやげ物屋だったような記憶がありますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沼川神社のこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沼川姫と皇子の建御名方は越の国(今の糸魚川市)に帰りますが 建御名方は その後大勢の越の人や
出雲族を連れて諏訪盆地へ移住し諏訪地方の開拓に努力して成功します。

そして建御名方(タテミナカタ)は諏訪地方で絶大な尊敬を集めます。そして沼川姫も。

諏訪大社の主祭神 はもちろん建御名方(タテミナカタ)と 母親の沼川姫です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 記紀の製作者の持統女帝や不比等たち徐福の末裔たちは 諏訪の人たちから絶大な尊敬を集めた
建御名方が気に入らなかったらしく、記紀では 「出雲へ国譲りの交渉に出かけたタテイカヅチ
なる荒武者と 出雲の王子 建御名方(タテミナカタ)が力比べをして タテミナカタは負けて諏訪湖へ逃げ延びて
「ここから一生出ないからゆるしてくれ」と命乞いをしたと書きました。

ほんま支那人の末裔たち(大和王朝の王家とそれを千年に渡り支え続けて自らの私腹を肥やし続けた不比等の子孫藤原一族)は 
諏訪の人たちにも 出雲王国人の私たちにも失礼千万な スケールの小さな奴らなのです。というかあいつらは
記紀を作り それを国民にごり押しして 和国の歴史を歪めた超悪人なのです。

自分たちが渡来人で出雲王朝を倒して出来た 征服王朝の支配階級だという事を徹底して隠すため 
自分たちの祖先は天上世界から神様が地上に使わした神の子の子孫だなんて でっち上げて 
人民から尊敬されようとしたのですねえ。笑えますねえ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿の中です。神社名の額には卑字がつかわれているため 私は沼川神社と書いています。
自分たちの郷土の英雄を祀る神社にこんな卑字をつかうなんて。やめましょうよ。

卑字といえば当時の支那人たちは自分たちが世界で一番優れた民族だと思い込んでいて、(今でもそうですが)
周辺の民族を蛮族と呼び 卑字や動物の字を当てて表記しました。

我が国の和国も卑字で表現したり ヤマト国に馬の字を当てたり 姫巫女や姫皇女のことをヒミコと省略して
卑字で表していました。その卑字を二千年も経った現在でも ありがたがって使っている歴史学者や 
地方の教育委員会の馬鹿たちがいます。

もっと日本人にプライドを持ってほしいものです。

ちなみに奈良県桜井市を訪ねた時に 町の中に大きな看板があり「ヒミコの里」と卑字で大きく書いてあり
唖然としました。日本人のプライドを捨てていますよねえ。

江戸時代に徳川幕府に李氏朝鮮から通商使節が来たときに 親書に和国のことを卑字でかいてあり これに立腹した幕府は
使節を追い返し 書き換えた親書を持ってきて初めて面会したといいます。日本にプライドがあったのですねえ。
現代の一部の馬鹿な歴史学者や教育委員会の人たちも少しは勉強して 日本にプライドをもってほしいものです。


沼川神社はとてもわかりにくかったです。町の人に聞いても皆さんご存じなくて、苦労しました。
そこで市役所の観光課に聞きに行くと なんと市役所の隣にありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝殿の裏手にあるこじんまりとした本殿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここにも卑字が使われています。自分たちの誇る郷土の英雄なのに なぜ卑字を使うのでしょう。
多分時の権力者、右大臣の不比等らに 気を使ったのでしょう。
もういい加減にやめましょうよ。藤原家に気を遣うのは。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

屋根の鰹木についている紋は出雲王家の龍鱗紋ではありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本殿の屋根の千木は出雲式の盾削ぎではありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沼川姫の木造です。この神社に伝わっているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
諏訪湖と諏訪大社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前信州山旅をしていた時 諏訪湖畔で車中泊しました。
朝起きてみると湖の中に女の人が立っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近くを散歩中の人に「あの方はどなたですか」と訪ねてもほとんどの方がご存じありませんでした。
年配の方に聞くと「あの方は沼川姫だと思います。悲劇の御姫様ということしか知りません」
とおっしゃっていました。
あとで調べるとやはり沼川姫でした。建御名方の母上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まず諏訪大社上社を訪れました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城内配置図です。広いですねえ。諏訪大社には どの社にも本殿はありません。木や山がご神体なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大国主が祀られていて 建御名方の父神と書いてありましたが これはまちがいです。
大国主(八千矛王)は父ではなく 事代主(八重波津身)が父で 沼川姫が母です。
主祭神は もちろん建御名方と その奥様といわれる 八坂斗女姫です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは下社秋宮です。

下社は春宮と秋宮の二社あります。これは出雲王国時代は 春分大祭と秋分大祭の二大宗教行事が出雲で行われて
全国の豪族たちが集まったことが 影響しているといわれています。そして古代出雲王国では 春分の日と秋分の日に
それぞれ1歳年を取ったといわれています。つまり1年に2歳年を取るのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここには沼川姫が祀られていました。安産の神だそうです。
普通偉人の母親が祀られると 安産とか女性の病気の神とされますね。

空海のご母堂が祀られている九度山の慈尊院境内には 女性のオッパイのぬいぐるみが山積みされて奉納されています。
安産とかお乳がよく出るようにとか 女性の乳がんの平癒とかいろいろいわれて たくさんの方が奉納しています。

役行者のご母堂白専女(しらとうめ)が祀られている奈良県天川村の母公堂(ははこどう)も安産の神とされています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下社秋宮にはなんとあの「建て雷(たていかづち)」も祀られています。出雲の国譲りの談判で
建御名方をコテンパンにやっつけたと記紀に書かれたあいつです。ということは 誰がこんなやつを祀らせたのか
すぐ分かりますよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋宮の手水は温泉が引いてあり 湯気が出ていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下社春宮です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも立派な建物です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広い境内の正面は舞殿でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここにも越の沼川姫が祀られています。高志とは越のことですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん建御名方も祀られています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
諏訪湖地方を開発した出雲族  その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて」のトップページは こちらです。

http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする