ヤマトタケルの夢 

―三代目市川猿之助丈の創る世界との邂逅―
★歌舞伎・スーパー歌舞伎・その他の舞台★

道哲さんの演舞場観劇レポ

2012-06-27 21:56:08 | 歌舞伎―襲名披露
今月3回目の演舞場行きでした。


段四郎さんの病気休演による寿猿さんの『法眼』でした。寿猿さんが
パンフレットの中で二代目猿翁さんのことを今でも「若旦那」といっていたのを
思い出し、幕間に考えたこと。今は皆が誰をなんと呼んでいるのかなぁ。

数日前の猿三郎さんもブログに書いていましたけど・・・「混乱してる」って
現在は亀ちゃんが「若旦那」で、段四郎さんが「旦那」で、猿翁さんは
『大旦那』なら『翁旦那』正解!なんて、バカ丸出しの余裕が有りました。

僕らも何時のころまで三代目を
『若旦那』と呼んでいたのだろうか。とか・・・

それにしても四代目猿之助さん。思ったより『四の切』の回数、少ないのですね。
先程、猿三郎さんのブログで知ったのですが
「亀治郎の会・5回」「明治座・25回」先回、僕が観たのが2日目だから
計32回目だったんだ!
動きはそれなりながら、セリフに伸びがなく、狐言葉もどこかぎこちなく聞こえたけど、
今日の「四の切」は良かったです。
声も狐独特の甲高さも出ていたし、伸びと張りが有り、言葉にも動きにもメリハリ
が効いていました。心にも演技にも余裕が見えたように思います!。

1000回を超える猿翁さんと比較するのは、酷な話で、これからの積み重ねで
「四代目の狐忠信」が作りあげられて行くのでしょうね!

タケルにも三代目と違うタケルを見たような気がする!勿論良い意味でですよ。

今日は、上手寄りながら2列目、2度目とあっても『口上』では、涙目にはなった。
なったけど、しっかりと猿翁さんのお顔も、穴があくほで拝見したし、セリフも
ハッキリと聞き取れました。

葵太夫さん・慎治さん・勝二郎さんの名調子にも酔いました。
疲れたけど、猿翁さんの声も聞き、顔もお姿もしっかりと拝見できて
とても有意義な午後のひと時を過ごすことが出来ました。

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

道哲さんのヤマトタケル観劇レポ

2012-06-22 09:10:53 | 歌舞伎―襲名披露
昭和61年2月。興奮の坩堝と化した新橋演舞場。
スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』初演の初日。ハイ。その場にいたのです。

あれから26年!

日本における歌舞伎上演には「カーテンコール」の習慣はなかったのですが、
やってしまったのです。知りません。他の方々がおやりになったか、どうかは!
ただ、隣に居らっしゃった某演劇プロデューサーの奥さんは共に立って手を叩いていました。
今朝、家を出るとき暦をみて、もう26年!
そして4代目へと継承されて行く。(感無量です)

3代目の『何十回』拝見したか分らない。セリフもほとんど言えたくらいに・・・観た。

でも、今日は大人しく拝見する。と心に決めて家を後にした。

一幕・二幕と僕的にはメチャおとなしムード、客席も比較的静か。
いつもだと「これではならじ!」と先を切って拍手してるんだけど・・・
今日は、心に誓った立場もあり、他人様に任せて。
拍手したいのを我慢してるのも苦しいね。
そうは言え、時々は思い切りの応援をしながら・・・

さて、三幕能煩野 「足が鳥のように三重に曲がってしまった」
「歩くことが出来ない」「ヤマトタケルとも有ろうものが杖など使えるか」
「羽が欲しい」から始まり、民家での命が燃え尽きるまで。
この場は最高に好きなのです。
「ヤマトへかえりたい。わしはここで死ぬのだ。わしはまだ生きているというのに
この雲はわしを迎えに来たのだ!」もう、駄目ですよ!
鼻の奥がツーンと痛くなり、メガネが邪魔で・・・

周囲であまり泣いてる人は少ないみたいだけど「え~い。もう構うもんか?」・・・
一幕・二幕と抑えてきた分をここで、全部吐き出してしまえって。もう狂ったみたい・・・

右近さんが、もろ歌六さんに見えたり
(それにしても、いくら衣装が同じといえども、ほんとそっくり)

四代目猿之助さんは、部分的に三代目にそっくりだったり、
全然(は言い過ぎ)似てないところも有り
セリフが「ここ、もう少し語尾を伸ばしてたよ」その方が感情が出るのに(これは四の切でも感じた)
などと、どうしても三代目と比較して観ちゃう。四代目は四代目のお役を作っていけば良いのでしょう。

先人が偉大であれば有るほどに、後を継いだ人は大変なんでしょうねぇ・・・

亀ちゃん立派。良くやってる。僕は「喰わず嫌い」(は、ちょっと言い過ぎ)だったかも・・・
四代目市川猿之助の「タケル」で有り「源九郎狐」であれば良いのでしょうね。
機会が有れば四代目も努めて拝見しよう。

中車さんの帝、とかくはこれからとして、
さすが演技派香川照之(ファンだったから、あえて)さん。
堂々として、花道の引っ込みも良かったです。
はやく歌舞伎の水に馴染んで下さい。
僕は信じてなかったけど、やはり『DNA』って、本当にあるんですねぇ。

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村






扉座 つか版忠臣蔵

2012-06-17 12:57:55 | 扉座




つかオマージュ分からないし、小劇場的なものに郷愁ないし
もっと、自分は置いてきぼり感味わっちゃうかな?と
思っていたけれど、どうして、どうして、めっちゃくちゃ楽しめました。

ふだん、大歌舞伎で大真面目に忠臣蔵観ている側としては
こら!←褒めてます!~とツッコミたくなるパロディっぷり
歌舞伎興行の設定とかも、この可笑しみが分かるのは
逆に、歌舞伎にあまり馴染みのない観客より、お得感満載かも?!

「Gパンでシェークスピア」や「背広で歌舞伎」を
更に突き抜けていて、衣装も面白かったです。
予習してなかったので、どういうお芝居になっているのか
まったく知らなかったけれど楽しめました。

※扉座さんの座員さんたちのブログや劇団ホームーページ
youtube等で、希望であれば(笑)?予習可能です。

つかさんのこと知らない・・・と書きましたが
亡くなられたとき、いくつかの追悼番組を観たのと
ザ・高円寺のイベント的な催しで
熱海殺人事件のさわり的なこと?演ったのを観たかな?
(記憶があいまい)
なので、大クラッシック大会とか
(クラッシックが好きなのか揚げ足とってるのかよく分からん・笑)
70年代~80年代「歌謡曲」とかのぶっこみ方は
つかさん的なものなんだろうな~とは感じました。

機関銃のような台詞なので止まっちゃったら大変そうですね。
「間」なのか「ぶっ飛んでる」のか不明な箇所で観ている方もドッキリ。
今回のように小さな劇場だと、演者と客席の一体感がとても強いから
役者さんの、台詞、ブレス、間とか
自分も同じような呼吸になっている感覚で、
すごい劇空間の共有を感じられる。

横内さんの
「三代目猿之助」との邂逅もスパイス。
お時間ある方は是非お運び下さい。スカイツリーも眺められます~。

◆扉座ホームページ


にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村








.


NEWS ZERO 見ました~祝い幕そして・・・

2012-06-13 23:44:39 | 歌舞伎―襲名披露
福山雅治さん密着!という趣でしたが、こういうドキュメンタリーチックな
取り上げ方は嬉しいですね。日テレさんといえば
「シューイチecoスペシャル」を見逃した私。
(仕事で帰宅が間に合わない日も多いですが&録画機器なし・・・。
可能なときには、襲名に関わる番組見たいので、お友達の皆さんメール宜しく・笑。
てか、今日メールくれたお友達ありがとう!!)

今日の放映の何がツボったかと云うと
亀ちゃんの初舞台。あ~もっと長く映してと思ったけれど
8歳の頃から、あの手の所作は正確で美しかったのねー!!

あらためて、すでに亀ちゃんが猿之助であり
「猿之助」とテロップが入るのも、なんだか不思議な感覚だったり。

三代目猿之助丈の紹介のときに、女性アナウンサーの
「ワイヤーアクションを取り入れた」という説明も面白かった。
「宙乗り」ではなく、「ワイヤーアクション」!
新鮮でした。まったく歌舞伎用語から離れて、一般目線での解説。

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

今回のヤマトタケルあれこれ 3

2012-06-12 09:23:32 | 歌舞伎―襲名披露
タケルが化けた大和の踊り女(おどりめ)
これは、さすが、四代目猿之助さん!の本領発揮。

一時、三代目は、ころっころ(笑)もとい
かなりふくよかで、熊襲兄弟が美貌を褒め称える台詞が…(汗)
いえ、ファンのみなさんには、
ふっくらとおおらかな三代目の女形も人気は高かったのですが。

月乃助さんの、スーパーモデル(笑)踊り女も綺麗でしたが
ここは、やっぱり四代目。
身のこなし―踊り女である間の身体つきと
正体が明かされてからの(厳密には踊り女から正体を現すまでの刹那)
キレの良さ、見た目の美しさ、良かったです。


にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

團子ちゃんの口上 理解の相違

2012-06-10 12:48:21 | 歌舞伎―襲名披露
ふだん、テレビはあまり観ないのだけれど
日曜の昼、ダラダラしているときはサンジャポ→アッコにおまかせ@TBS
を見ていることが多いです(笑)

芸能ニュース的なコーナーで團子ちゃんの口上が紹介されたとき
>「猿翁のおじいさまより、ずっと立派な俳優になることが私の夢でございます。」
アッコさんが、「まだ小さい子供の言うことだし誰も咎める人がいなかったのでしょう」
というようなことをおっしゃったのです。
年長者を差し置いて的に受け取られたのでしょうね。

でも、役者の世界(いえ、どの世界でも。特に世襲のお仕事とかだと…)
自分を超えていってくれることが、親孝行、祖父孝行!であることを
教えられているんじゃないかな?と感じます。

実際、これは、ふだん猿翁さんが團子ちゃんに言っていることである
→「自分を超えるような役者に」ということが紹介されていた記事だったか
メディアでの放映を目撃しました。

なので、私は修正されるべき内容でもないと思うのですが
受け取り方は、当然、人それぞれなので、
ああなるほど、そういう風に感じる方もいるんだな
(そして、その言質が有名人のものである場合
全国ネットで放映されてしまうこと)
と思った次第。

ユーモア溢れる、でも、とても、真をついた言葉だな~と感じてます。


にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

初演のヤマトタケル製作秘話

2012-06-10 09:22:39 | ヤマトタケル
ヤマトタケル報告白書 1
ヤマトタケル報告白書 2

三代目猿之助さんファンには、「猿キチ」と言われる熱狂的なファンも多かった。
ミーハーかつ、でも知的。分析力や考察力にすぐれた、ファン誌「翔」の製作グループの方々もまた
素晴らしかったな~。WEB版はその一部しか垣間見れませんが、よろしければ
『翔・猿之助ファンの広場』もお尋ねください。
さまざまな三代目の秘話が読めます。

亀ちゃんも、亀ちゃんなりの苦労の道があったとは思うけれど
こうして広く受け入れ体制の中から始まっている四代目の道と
過去、古典の新演出やスーパー歌舞伎が、当時の多くの梨園関係者や幹部役者から
批判の声があがったりしていた中―宙乗りも「猿の犬掻き」と言われたり―
(それを言った幹部役者さんのお孫さんが宙乗りをする時代に!)
そういった苦難の中から、多くの作品を蘇らせ創り上げていった
三代目猿之助、現猿翁さんのことも探訪してみて下さいね。

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

今回のヤマトタケルあれこれ 2

2012-06-10 08:54:59 | ヤマトタケル
音楽は基本、長沢さんの日本音楽集団のものに戻してます。
もっと、懐かしい感じがするかな?と思っていたけど
音源編集したのか(いえ、したでしょう)
結構、デジタル感溢れる音になってました。
初演時、三代目猿之助さんが、演奏者の前で所作をしながら
間やイキをあわせて音を撮っていったあの感覚が
ちょっと薄れているような気もする。
芝居自体がテンポアップしているから、そう感じるのかな?
まあ、初演頃は、午後10時近くまで上演していたんですもんね…

今回もお稽古自体は少ない時間で
古典・スーパー歌舞伎と仕上げていったようで
初日口上、亀ちゃん…じゃなくて四代目猿之助さんも
「三時の稽古はおもだかや」(←文明堂の昔のコマーシャルをもじって。
三代目がよく言っていた。)と言っていたので
現在、上演時間は短縮ですが、お稽古は大変だった模様。

直近の上演と比べても、大きく変わったのは
みやず姫さんち(笑)
道具立て、婚礼ダンス(笑)※婚礼箪笥ではありません。
などなど。やたら料理は豪華になっていたような。
鯛や海老が大きかった。(そこ?)

伊吹山への転換は以前のバージョンの方が好き。
婚礼ダンスと不協和音的に現れる
鬼たちのシルエット。
今回版は、シルエットじゃなくて
いきなりな感じです。


冒頭、タケルのセリ下からの登場は
ぱーっと華やかな、いかにも主役登場な雰囲気があったのに
初日見て、その感覚が物足りないなーと思ったのは
口上ですでに、その姿を観ていたからかもしれない。
オープニングの古代へいざなうような幕、紗幕が次々と上がり
いよいよ芝居が始まり、主役登場!!という
一連の流れはとてもよく出来ているから。

夜の部ヤマタケも劇中に口上を入れると最初
発表があったとき、
芝居の流れや舞台の転換からいったいどこに入れるのだろう?
と思ったけれど、さすがに「途中」には入らなかったのね。
もちろん、口上も嬉しいサービスで楽しんでますが
その分、前述のタケル登場の高揚感は(あくまでもワタシの個人的な感覚)
減ったかも。


にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

今回のヤマトタケルあれこれ 1

2012-06-08 23:46:29 | ヤマトタケル
最後の最後に、あれ~?!と思ったのが
カテコでの中車さんというか帝の所作。
墳墓から亀ちゃん…じゃなくてタケルが出現し降りてくるときに
帝がこう手を掲げるようにしているの。

このカーテンコールはまだエピローグでもあると思うから
タケルより位の上な帝は、凛として佇んでいて欲しいのね。
そして、タケルが跪き、初めて父と通じ合ったかのように手をとる…
なので、帝に「さあ、タケルの登場です!!」みたいに
タケルを示して欲しくないのね。

これ、前はやってなかったよね?
今回、初めて、ん?!と思ったということは。

ここがすでに、もう芝居から離れていて
「座頭を迎えるんです」的な意味で
登場するタケル-というよりは、そうなると新猿之助の
健闘を称える-のであれば、降りてくる「新猿之助」に向かって
帝ではなく中車が手を掲げる・・・もありかもしれないけど。

ご覧になった方、どう感じますか?


にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

演劇界7月号 澤瀉屋四人同時襲名

2012-06-06 21:30:37 | 歌舞伎―襲名披露
※瀉は本当はウ冠じゃなくてわかんむりです、がweb上は漢字がないため代用

さら~っとタイトルだけ眺めたとき
「猿翁×猿之助」対談を、勝手に、亀ちゃんと(三代目)猿之助さんの対談と
思っていたワタシ…

え~、今のこの二人「対談」というスタイルが成立するのかなぁ~と。

で、今日、ランチタイムに勤務先の近くのショッピングモールの書店で購入したら
初代猿翁さんと三代目猿之助さんの対談でした(汗)
ま、これも対談というより、猿翁さんにほとんど発言権(笑)あり。

今までも、何度か目撃したことがある写真だけれど
猿翁さんから頬にキスされる幼いときの(三代目)猿之助さんや
お父様とおじい様にはさまれた初舞台の写真。
梅王の隈取をおじい様に描いてもらっている十代の(三代目)猿之助さん。
ふっと、中車さんが猿之助さんにカオしてもらった―との記事も蘇る。
あ~亀ちゃんには(父方の)「おじいちゃん」はいなかったんだな~とか。

まだ周囲の大人から、ただただ愛され大切にされていた時代。

特集記事は


〈寄稿〉スーパー襲名にあたって
  猿之助改め 二代目市川猿翁

〈インタビュー〉
  亀治郎改め 四代目市川猿之助

 澤瀉屋の代々――精神と芸の脈動――石橋健一郎

〈インタビュー〉
  九代目市川中車
  五代目市川團子

〈特別再録〉
  猿翁 猿之助対談 襲名おめでた話
 (初代市川猿翁×三代目市川猿之助)


猿翁さんは、先代の猿翁さんの気持ちが分かり
亀治郎の名前と別れる四代目猿之助さんは
猿之助の名前と分かれる二代目猿翁さんの気持ちが、実感として理解できたのではないかな。
(ややこしーー:私的にはやっぱり亀ちゃん、(三代目)猿之助さんなのだけど)

團子ちゃんフリー(笑)カワユス。

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

団体襲名!道哲さんの昼の部 観劇レポ

2012-06-06 21:24:04 | 歌舞伎―襲名披露
「今日の初日はどのようで有ったろうかなんて考えたが最後
遠足前日の小学生みたいに眠りにつけなくて、
睡眠不足は観劇の障りになるし、
あせれば、あせっただけ目は冴えるし、暗闇の中に
二代目猿翁さんの顔は浮かぶし、
と、思ったら、朝には予定より早く目が覚めるし・・・
かつて、観劇前夜にこんなことはなかったんだけど・・・

やはり、舞台上の「三代目猿之助さんに会える」
しかも8年ぶり(メディアによると)だもんね。
「会える」とは、自分で思っているだけだよ!それでもいいもん!
板の上の猿さまと会えれば・・・なんて、もう、全く小学生!

早起きのお陰でゆっくりネットを見る時間はとれ、こちらの記事
猿三郎さんのブログや芸能ニュースを読み、
お天気情報を聞くためにつけていたラジオ、NHK9時30分のニュースで
襲名のニュース(昨日のことですよ)に送られて演舞場へと・・・

もう、頭の中は『口上』のことばかり・・・
中車さんの初歌舞伎『小栗栖の長兵衛』
映像の世界の香川さんの上手さに驚き、調べて猿之助さんとの関係に驚き、
陰ながら応援をして、テレビではお馴染の顔・・・
『小栗栖の長兵衛』昭和52年・南座で段四郎さんの印象が強くて
51年の歌舞伎座も観たかも知れないが、京都の思い出が強い!

無事終わり、幕間の30分の長いこと・・・僕には一時間にも感ぜられました。

『口上』も山城屋さんに始まり、右近ちゃん辺りまで来ると、旦那の出も近いと
脳の方が先に走って、(あっ、でも団子ちゃん・中車さん・四代目)
(勿論、笑也さんのも)真面目に聞きましたよ。右近さん辺りから
眼には勝手に涙が滲み始め、(僕の場合、涙より先に鼻がすすり泣きを始め)
みっともないけど、「しゃぁないわ」。後ろのふすまが開いたときには、もう
あふれる涙が邪魔をして猿翁さんの姿が霞のかなたに・・・
「あれよあれよ」と言う間の「口上」の一幕でした。

『四の切』は『四代目』の忠信の姿に『三代目』の姿がダブり、
これから回を重ねるごとに四代目の忠信が出来上がっていくのだろうなぁ。

襲名前の各メディアのインタビューで「三代目は猛優であり、名優であり
ある意味で神様みたいな存在で・・・」と、語っていた四代目猿之助さん。
きっと、猿翁さんとは違った意味での(もしかしたら超えた)
猛優であり、名優で有って欲しいと心から願いつつ・・・

「猿之助歌舞伎」を初めて観たのは、昭和47年・御園座の「四の切」
なんか因縁めいたものを、勝手に感じて、一人で感動している
「猿キチ」(周囲の言葉)です。

にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

ポイント募金