ヤマトタケルの夢 

―三代目市川猿之助丈の創る世界との邂逅―
★歌舞伎・スーパー歌舞伎・その他の舞台★

読売新聞 「時代の証言者」 (7)

2010-03-28 00:44:23 | 歌舞伎
3月27日(土) (7)

【「劇界の孤児」になった】

1963年5月、猿之助襲名の披露興行が始まる。
父、段四郎はすでに前年より闘病生活に入り、祖父は、この興行の一ヶ月前に倒れる。
祖父が踊る予定だった『黒塚』を代わって踊ることになった。
「うまくやれないかもしれないけれど、作品の心を伝える自身はあります」
はじめて、この演目を表から見た猿翁は
「何か足りないな。それが何かはお前が見つけてくれ」と呟いた。
その後、祖父、父と相次いで亡くし、劇界の孤児となる。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

読売新聞 「時代の証言者」 (6)

2010-03-28 00:33:43 | 歌舞伎
3月25日(木) (6)

【幻の名跡「初代雪之丞」】

20歳を過ぎて名代昇進の話が持ち上がり、併せて襲名の話も持ち上がっていた。
当時上方の和事にあこがれて、二代目雁治郎さんの舞台を「追っかけ」のように観ていた。
「坂田藤十郎」を名乗りたいと祖父に告げたが、不遜だと怒られる。
どうせ名前を変えるなら少しでも人に知られている名前がいいと、芝居の「雪之丞変化」から
「雪之丞」を提案。「初代市川雪之丞」で襲名披露興行の準備が進んでいたが、
ある日祖父が、「死を予感させる夢を見た。お前が猿之助になれ。」と伝える。
演目も決まり、浅草寺で舞台の成功を祈願するお練りが行われた際、祖父が倒れた。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

読売新聞 「時代の証言者」 (5)

2010-03-28 00:26:36 | 歌舞伎
3月24日(水) (5)

【感動を知る人であれ】

祖父(二代目:猿之助/後の猿翁)と父(三代目:段四郎)は正反対の性格だった。
祖父は、松竹を飛び出して「春秋座」を作ったり、日本新劇史の幕開けである
「自由劇場」に参加したり、反骨精神と行動力に富んだ、生活すべてが芝居漬けの人。
父は、家では芝居の話をしない。
高校入学後の8年間は祖父の家で暮らした。祖父から教わったのは「普段が勉強」ということ。
「役者は感動を与える仕事だから、自分が感動を知る人でなければいけない」



ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

読売新聞 「時代の証言者」 (4)

2010-03-28 00:16:47 | 歌舞伎
3月23日(火) (4)

【学生時代に培った歌舞伎観】

大学時代は朝起きて学校に行って、歌舞伎座の夜の部に出て、深夜はテレビドラマの撮影があったり
その合間を縫ってデートしたり、マージャンをしたり。映画や新劇もよく観た。
一番の悪友は、アメリカでBENIHANAを成功させたロッキー青木さん。
世界が広がったことで、歌舞伎を外から客観的に見ることが出来た。
歌舞伎役者を仕事として意識し始めたのもこの頃。
市川染五郎さん(現:幸四郎さん)中村萬之助さん(現:吉右衛門さん)と「十代トリオ」と言われた。
大学の卒業論文は、「演劇史に於ける近松門左衛門の位置とその世話物作品の変遷」
ケレンを復活させ、スーパー歌舞伎を作った猿之助さんの歌舞伎観は
すでに、この論文の中に発芽していた。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村



読売新聞 「時代の証言者」 (3)

2010-03-27 23:56:50 | 歌舞伎
3月22日(月) (3)

【嫌いだった定番の子役】

「ととさまいのう」なんて甲高い声で言うのが嫌いだったが、
そういう台詞のない舞踊や新作劇の舞台に立つのは好きだった。
初舞台は7歳。舞踊の「二人三番叟」の附千歳。
『宮本武蔵』の城太郎の役が来たときは嬉しかった。
『源氏物語』の「空蝉の巻」で小君の役をもらった時も初日を待ち焦がれていたが
芝居自体が長すぎて「空蝉」全部がカットとなり、出演がなくなってしまった時には
歌舞伎座のロビーの大柱に抱きついて泣いた。
当時、役者は学業よりも芝居が優先されることがあったが
澤瀉屋は学業重視の家系で、中高校時代は学校が終わった夜の部にしか出してもらえなかったが
人間形成の大切な時期に、歌舞伎界から離れた生活をさせてくれた祖父に感謝している。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

大阪新歌舞伎座  新開場記念  柿葺落興行

2010-03-25 19:46:40 | 歌舞伎
新歌舞伎座 新開場記念 柿葺落興行
松竹花形歌舞伎 市川猿之助総監修 二十一世紀歌舞伎組公演

【日程】平成22年9月3日(金)~9月22日(水)
【出演】市川右近、市川笑也、市川猿弥、市川笑三郎、市川春猿、市川段治郎、市川弘太郎ほか
【料金】1階席 15,000円 2階席 11,000円 3階席 5,000円 特別席 17,000円

【発売】電話予約開始:7月15日(木)午前10時~
    新歌舞伎座テレフォン予約センター 06-7730―2222
    (平日10時~17時半)

時間割、料金等が発表になりました。(ナニ特別席って…)
詳細は、こちら
初日と楽のみ一回公演で、あとは全日程二回公演。11時と4時。すでに貸切日もあるので
遠征日程を組む方はご注意。
しかし、いっそのこと、演目も思い切って(笑)発表してくれ~
内々では、伝わってきているのですが、どんでん返しを密かに(?)期待しているのだ。
ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

第八回亀治郎の会―京都公演―

2010-03-23 19:12:29 | 歌舞伎
【公演名】市川猿之助芸術監督 春秋座歌舞伎公演 第八回亀治郎の会
【会場】京都芸術劇場春秋座(京都造形芸術大学内)
【日程】平成22年8月24日(火)~27日(金)
【開演時間】
 24日(火)17時半開演
 25日(水)17時半開演
 26日(木)13時/17時半開演
 27日(金)16時開演    
【演目と主な出演者】
◆美術 千住博 
一、『漁礁問答』 長唄囃子連中
市川亀治郎、尾上青楓   

◆原作 川村花菱 /補綴・演出 石川耕士
二、『上州土産百両首』 三幕
正太郎:市川亀治郎
おせき:上村吉弥
みぐるみの三次:中村亀 鶴
隼の勘次:市川門之助 

牙次郎:福士誠治
金的の与一:渡辺哲
         
【入場料】(税込・全席指定):S席 10,000円/A席 8,500円/学生・ユース席 2,500円
◆一般発売日:平成22年5月7日(金)より予約受付開始
◆京都芸術チケットセンター:075-791-8240(平日午前10時から午後5時)
※他、各種プレイガイドにて取り扱い予定
◆問い合わせ:075-791-9207(京都芸術研究センター)

京都芸術劇場・春秋座
市川亀治郎オフィシャルサイト

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村





1987年 ニューディレクション

2010-03-22 22:09:04 | 歌舞伎
私が、スーパー歌舞伎10作に満たないから、苦肉の策(?)で、『新・水滸伝』を入れて、
【新作・スーパー歌舞伎十番】としたのかな~というような事を書いたおり
古くからの猿之助さんの御贔屓の方からメールを頂いたのですが
ニュー・ディレクションに言及されていらして、
舞台のスケールという点では、私も、こちらの方が、
何か猿之助さんの新しい試みとして、特筆されるべきもののような気がしました。
ただ、これは「ニュー・ディレクションシリーズ」として継続されることはなかった。
この87年の一度きり。

当時は、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」に続く実験歌舞伎第二弾として
ニュー・ディレクション(新演出)歌舞伎の企画を考えた、と紹介されていましたが。
ニュー・ディレクションのあえて、パートワンに古典中の古典『義経千本桜』の
二段目『碇知盛』と四段目の道行『吉野山』に挑戦とも筋書に書かれているので
ゆくゆくは、こちらも継続される心づもりでいらっしゃったのでしょう。
この時、ニュー・ディレクションの題材としては、南北物が文句なく一番やり易いとも記述されていて
(けれど、先に記載したように、あえて、古典中の古典を選択)
のちに、コクーン歌舞伎の第一作目が、東海道四谷怪談だったのも納得です。
ニュー・ディレクションも(私の個人的な印象ですが)コクーンも、歌舞伎のベースを押さえつつも
一番、大きく違うというか、実験しているのは照明の使い方と感じた。
正直、碇知盛の舞台構成を、あまりはっきりとは覚えていないのですが、
吉野山の舞台が非常に幻想的で美しく「美しく咲き誇る桜の許には、死体が眠っている」
という言葉(ちょっと文言違うかも)を想い浮かべたのを強く記憶しています。

「新作」という意味では、新・水滸伝は、スーパー歌舞伎に近かったのかもしれませんが
その時の実験の精神とか、手法の創造という点においては、ニュー・ディレクションの方が
より、スーパー歌舞伎の類型に入るような気もします。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

誤ルビ訂正

2010-03-20 23:45:34 | 歌舞伎
猿之助四十八撰のひとつ、金門五三桐(きんもんござんのきり)と打鍵してしまいましたが
正確には(きんもんごさんのきり)です。「さ」に濁点はない。
ウチからコピペしたご様子の方のブログも、そのまま誤ルビ状態でアップ。
本日23時50分の時点では(今、この記事を私が打ってる段階)訂正されてない。
ご自身で新聞記事からまとめたと書かれているのに(新聞にはこの演目のルビはなし)
なぜ、拙宅と同じ間違いを犯しているのかしらね。
猿之助さんの功績については、広く多くの方に知って頂きたいし
どんどん、いろんな方がアップされると良いとは思うのだけど、
個人のブログからのまるまるコピペは、ご遠慮願います。
(ネチケ←懐かしい言葉、のひとつでは?)
自分で打つの面倒なので(苦笑)リンク貼らせて頂きました~とかなら、
事後承諾でも全然構わないけれどね。
ウチのオリジナルの方も、誤ルビのまま(妾宅の方も)上げときますわ。しばらく(笑)

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

読売新聞 「時代の証言者」 (2)

2010-03-20 23:25:59 | 歌舞伎
3月20日(土) (2)

【茅ヶ崎で過ごした幼少時代】

お父様の段四郎さん、お母様の高杉早苗さん、お祖父さまの猿翁さんらに囲まれた
生後100日目の猿之助さん!!とても、幸福そうな家族の肖像です。
5歳で疎開した茅ヶ崎が故郷と言われて想う場所。「ふるさと」の歌詞に出てくるような
自然の豊かな場所だったそう。体が弱かったこともあり、
戦争が終わっても、この茅ヶ崎に小学校六年の三学期に番町小学校に編入するまで滞在。
ご両親は、お仕事の関係で東京に住まわれていた。月に数回様子を見に来るお母様が
帰られるときは泣いて困らせたそう(可愛い~
映画を見ることを覚えたのも茅ヶ崎時代で、将来は映画監督になる、と言ってらしたそう。
慶応に進学することになり東京へ。小学校の謝恩会では「アリババと40人の盗賊」を
脚色・演出し、お祖父さまの演じた、「敵討天下茶屋聚」の趣向を取り入れ、客席での
大立ち回りを入れたとか!!

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

読売新聞 「時代の証言者」 (1)

2010-03-20 23:18:28 | 歌舞伎
読売新聞購読者に、記事送ってもらいました!!
すべては、転記出来ないので、概要のみアップ。

3月18日(木)(1)

【役者人生 「戦友」の支え】

紫さんとの出会いから死別まで。海田さんが軽井沢で撮ったお二人のツーショットが
掲載されています。すでに、入籍の時、各メディアで紹介された、12歳で猿之助さんが
宗家のお稽古へ上がった時が出会い。
後に、紫さんが猿之助さんの活動に助力するようになってからは
世事に疎い猿之助さんに代わって、世間のことや経済のことは紫さんに任せていたこと。
そして、紫さんとの最期のとき、ヤマトタケルの台詞を耳元で語り続けたお話。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

読売新聞 「時代の証言者」

2010-03-18 21:24:28 | 歌舞伎
3月18日付けの朝刊より、猿之助さんについての連載が始まったそうです。
(私は未読~)
月~木・土曜日に掲載されるとのこと。
どういう視点で取り上げられるのか、興味深いところです。
(Y・Sさん、情報ありがとうございました~\(^o^)

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

ご注意!

2010-03-17 20:48:51 | 歌舞伎
猿之助四十八撰 全演目、拙宅にアップしたものを、
個人のブログにコピペされてる方がいらっしゃるようですが
(コメントは規制されており問い合わせ不可でしたので、こちらでご報告)
東京新聞には、すべてのルビは振られておりませんでしたし、
(骨寄せの岩藤)とか(宇和島騒動)のように、通称も記載されていません。
にも関わらず、こちらとまったく同様のルビ・通称の記載・文字の配列・記号の使い方が散見されました。
特に、新舞台水昇鯉滝(しんぶたいみずやこいたき)につきましても「新舞台」の
ルビがなかったので、とりあえず、私が個人的に打ったもの。
これは、手元の資料やweb検索でも正しい読み方が不明でした。
もしかしたら、実際は違う読み方をさせているかもしれませんので、ご注意下さい
<追記>
歌舞伎美人の全演目掲載@全演目ルビ付き(笑)で確認。
「しんぶたい」の読みで合ってました!!

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

猿之助四十八撰 全演目 (東京新聞3月13日夕刊より)

2010-03-15 20:53:44 | 歌舞伎
【復活通し狂言十八番】
◆金門五三桐(きんもんござんのきり)
◆金幣猿島郡(きんのざいさるしまだいり)
◆加賀見山再岩藤(かがみやまごにちのいわふじ)(骨寄せの岩藤)
◆南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
◆小笠原諸礼忠孝(おがさわらしょれいのおくのて)(小笠原騒動)
◆雙生隅田川(ふたごすみだがわ)
◆君臣船浪宇和島(きみはふねなみのうわじま)(宇和島騒動)
◆慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ)(伊達の十役)
◆二十四時忠臣蔵(じゅうにときちゅうしんぐら)
◆獨道中五十三驔(ひとりたびごじゅうさんつぎ)
◆天竺徳兵衛新噺(てんじくとくべいいまようばなし)
◆當世流小栗判官(とうりゅうおぐりはんがん)
◆御贔屓繋馬(ごひいきつなぎうま)
◆菊宴月白浪(きくのえんつきのしらなみ)
◆重重人重小町桜(じゅうにひとえこまちざくら)
◆四天王楓江戸粧(してんのもみじのえどぐま)
◆四谷怪談忠臣蔵(よつやかいだんちゅうしんぐら)
◆競伊勢物語(はでくらべいせものがたり)
【猿之助新演出十集】
◆太平記忠臣講釈(たいへいきちゅうしんこうしゃく)
◆傾城反魂香(けいせいはんごんこう)
◆新舞台水昇鯉滝(しんぶたいみずやこいたき)
◆奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)
◆義経千本桜(よしつねせんぼんさくら)
◆黒手組曲輪達引(くろてぐみすけろく)
◆敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがぢゃやむら)
◆於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)
◆摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
◆国性爺合戦(こくせんやかっせん
【華果十曲】
◆橋弁慶(はしべんけい)
◆奴道成寺(やっこどうじょうじ)
◆望月(もちづき)
◆景事杉酒屋(けいごとすぎざかや)
◆太閤三番叟(たいこうさんばそう)
◆流星(りゅうせい)
◆鬼揃紅葉狩(おにぞろいもみじがり)
◆大江山酒呑童子(おおえやましゅてんどうじ)
◆日本振袖始(にほんふりそではじめ)
◆華果西遊記(かかさいゆうき)
【新作・スーパー歌舞伎十番】
◆ヤマトタケル
◆リュウオー
◆オグリ
◆八犬伝
◆カグヤ
◆オオクニヌシ
◆新・三国志
◆新・三国志Ⅱ
◆新・三国志Ⅲ
◆新・水滸伝

う~ん、スーパー歌舞伎10作に至らなかったので苦肉の策っぽい(笑)水滸伝か~^^;
新作&スーパー歌舞伎十番!
かつて発表された、猿之助十八番ともちょっと異なる今回の四十八撰。
参考までに↓↓↓

【猿翁十種】
◆悪太郎(あくたろう)
◆黒塚(くろづか)
◆高野物狂(こうやものぐるい)
◆小鍛冶(こかじ)
◆独楽(こま)
◆二人三番叟(ににんさんばそう)
◆蚤取男(のみとりおとこ)
◆花見奴(はなみやっこ)
◆酔奴(よいやっこ)
◆吉野山道行(よしのやまみちゆき)
【澤瀉十種】
◆連獅子(れんじし)
◆三人片輪(さんにんかたわ)
◆檜垣(ひがき)
◆猪八戒(ちょはっかい)
◆浮世風呂(うきよぶろ)
◆釣狐(つりぎつね)
◆隅田川(すみだがわ)
◆武悪(ぶあく)
◆二人知盛(ににんとももり)
◆夕顔棚(ゆうがおだな)
【猿之助十八番】 <平成7年 演劇界 市川猿之助の仕事より>
◆金門五三桐
◆義経千本桜(忠信篇)
◆金幣猿島郡
◆加賀見山再岩藤
◆南総里見八犬伝
◆小笠原諸礼忠孝
◆雙生隅田川
◆君臣船浪宇和島
◆慙紅葉汗顔見勢
◆二十四時忠臣蔵
◆出世太閤記(裏表太閤記)
◆獨道中五十三驛
◆天竺徳兵衛新噺
◆當世流小栗判官
◆御贔屓繋馬
◆菊宴月白浪
◆ヤマトタケル
◆重重人重小町桜

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

【追加再掲】猿之助が復活物、新作から「四十八撰」

2010-03-12 23:08:41 | 歌舞伎
NIKKANSPORTS.COM
デイリースポーツ
スポーツニッポン
SANSUPO.COM
【3月13日追加】
東京新聞 13日付けの夕刊に四十八撰全演目掲載されているようです。
(HPの方は、現段階では非掲載)


以前から、猿翁さん縁の作品、澤瀉屋の家としてのもの
そして、猿之助さん自身の古典の復活物や新作など、まとめたいと仰ってましたよね。
スーパー歌舞伎も10作にしたいと言ってらした。
法然、安寿と厨子王、柿本人麻呂、山椒大夫etc.
いろんな題材の候補をお伺いした記憶が。何か宮沢賢治の作品か、
賢治そのものを描いたものも、やりたいと仰ってませんでしたっけ?
「四十八撰」すべてが明記された報告を待ってます~!

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村

ポイント募金