ヤマトタケルの夢 

―三代目市川猿之助丈の創る世界との邂逅―
★歌舞伎・スーパー歌舞伎・その他の舞台★

道哲士さんの演舞場「四の切」観劇記

2006-11-18 02:29:12 | 歌舞伎
海老蔵さんの生の舞台は初見です。
海老蔵ファンの友人(四国まで追っかけ)は、
「勧進帳」を観て欲しいと言っていましたが、やはり、僕としてはねぇ。
やはり『四の切』ですよね。

海老蔵さんが、『四の切』で宙乗りとのネットでのニュースを見たときは
「信じられない」というのが、正直な気持ちでした。
宙乗りといえば『澤瀉屋型』!

市川宗家の御曹司が、弟子筋というか、傍系というか、
猿之助さんの型での上演?。「???」という気持ちで一杯でした。
これについては「葵太夫」さんがHPで見事に語って居られます。ご参照下さい。

前売り直前になっても、<猿之助さん指導>のニュースが発表されても、
腹が決まらない。なんと言っても猿之助歌舞伎(当時はそう言われていた)を
最初に拝見したのが、昭和47年・名古屋御園座における「四の切」それ以来
猿之助ファンとなった私にとって、「四の切」は、大好きな狂言の一つであり、
科白の総てを暗記するくらいに観劇した演目の一つなのです。
変(失礼)な舞台は観たくない!。猿之助さんの休演以来、裏切られた感じの
観劇が多かったし、歌舞伎好きの友人たちの意見も二つに割れるし・・・

でも、観ないで後悔するよりは、観て後悔したほうが良い!
とチケットを手配したのが一週間前!
「比較して観てはいけないよ!」との彼らの意見を背に16日に演舞場へ・・・

幸い1F7列19番という席のため、
海老蔵さんの目の動きまで観ることができたのですが、
残念ながら海老蔵さん「声(喉)」をいためておられて、かなり気の毒でした。
人間誰しも、声が出ない分、演技でカバーしょうとするのでしょう。
ややオーバーな演技に見えたのは、僕のひがめでしょうかねぇ。
部分的には、首をかしげたり、思わず笑ってしまったり、
もありましたが、初演のことでもありと、
猿之助さんの面影をダブらせたりしながらの観劇でした。

海老さまの「えびぞり」(くだらん駄洒落)残念ながら左足の袴が綺麗に
流れなかったのは惜しかったですね。(16日所見)
それと宙乗りの時、左右の腕をあれほど大きく開かなければならないのが?
「白鳥が大空を翔るのではないぞ・・・」なんて・・・
全体的に「演技のための演技」って感じを受けたのは僕だけでしょうか?
もう少し細やかな感情表現が欲しかったです。
長くなるので、笑三郎さん以下一門の皆さんについては割愛します。

パンフレットに、<市川海老蔵の挑戦ー澤瀉屋型の四の切ー>と題した
藤田洋氏のエッセイの中で、氏は
現在の澤瀉屋型の四の切が出来るまでの歴史を語り、
「海老蔵が、その猿之助の生き方、意欲を学んで
『四の切』を演じようとするのは、たいへんに意義ぶかい・・・」
「その四の切を猿之助型で習得しようという海老蔵の姿勢は、
現代の歌舞伎を受け継いでいこうというときに、
まことに理に叶った選択だということができる。
大袈裟にいえば、歌舞伎役者・市川海老蔵の飛躍にもなろうという、
新しい挑戦とみることができる」と・・・(抜粋)

以上、藤田氏のエッセイ・葵太夫のHPは、期せずして、
猿之助さんのこれまでの功績を物語っていると、僕は拝見しました。
こうした意義ある舞台を観たことは、
やはり、僕の観劇史の一ページに刻み込まれることだった、と思いました。

yukinamaさんの書き込みによると、
来年6月・中日劇場では『独道中』が上演されるそうですね。
この狂言に限らず、猿之助さんが<復活通し上演>された
「猿島都」「宇和島騒動」「小笠原騒動」「伊達の十役」など、
数え上げれば切が有りません。
右近さんをはじめ一門による再演は言うに及ばず、
今回の海老蔵さんのように、勇気ある歌舞伎俳優の方々によって、
これらの「名作」が上演されることを切望しております。
東京でも、是非実現して欲しいです。

最後に葵太夫さんの言葉を・・・
「澤瀉屋の狂言をやってみたい」と思う俳優さんは幾人かあっても、
それを実現すべく行動したのは11海老蔵丈が初めだそうです。」と・・・

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログへ

人気blogランキングへ

終わりよければすべてよし「劇団AUN」

2006-11-09 00:24:23 | その他の演劇

2006年11月8日(水) 恵比寿エコー劇場 アクセス

劇団AUN第十三回公演「終わりよければすべてよし劇団AUN

原作:ウィリアム・シェイクスピア
翻訳:小田島雄志
演出:吉田鋼太郎
照明:稲垣良治
音響:角張正雄
チラシ画:勝島乙江

りゅーとぴあ能楽堂シェイクスピアシリーズ『マクベス』でのバンクォー、
そしてタイトルロール『オセロー』の演技で、
顔良し姿良し口跡良し!と目を惹いた谷田歩さんご出演と聞き、
本日初日、拝見してまいりました~。

遅ればせながらシェイクスピアに目覚めたワタシですが、
やっぱり、戯曲、面白い!!原作、読みたくなりますね~。

劇場はびっくりするほど小さくて、サイトによると130席。
観劇人生(?)始まって以来、イチバン小さい劇場での観劇でした。

そして、ある種「手作り感」満載が苦手な私は
ちょっと、エントランスの雰囲気や、
その「狭さ」の中で常連らしき(というかスタッフも含め、
身内が大半!な雰囲気。大劇場での“勝手に身内感覚”のファンとの
共有とはまた別の空気感なのよ。。。)人々との密度の共有、
を体感するなかで、微妙~な居心地の悪さを味わっていたのだけれど、
開演して、その戯曲の面白さにどんどん引き込まれていき、
周辺事情的なことは、どうでもよくなっていきました。
いや、でも、ちょっと衣装が(お金かけられないのは分かるのだが・・・
って、劇団初見の客が、そういう↑one of 周辺事情を
考慮するのも、ナンですよね~)安っぽいのと、
狙いがイマイチ私には理解出来なかった、
フツーに現代チックなスーツとか、
ラストの蝶ネクタイにサッシュベルト風のフランス王とか
ジャズ系の音での〆などなどは、後ほど考察してみます。

音楽の使い方も好みとは言い難かったけれど、
役者さん、みな基礎体力あって台詞も上手く、
(単純に実技としては、初日ゆえ、台詞が飛んでた方、噛んでた方
うま~~くごまかして何事もないフリの出来た方(笑)、など
様々でしたが!)芝居はトントンと運んでました。

眠…続く

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログへ

人気blogランキングへ


新橋演舞場 花形歌舞伎 2

2006-11-04 01:13:02 | 歌舞伎
初日と二日目以降では、すでに、海老蔵さん格段に良くなっている!
という噂を聞き、今回は、演舞場、初日一回の観劇予定だったけれど、
後半に夜の部、もう一枚追加~。ほとんど、まともに時間が取れないので
仕事帰り、上手くいって二幕目からの観劇になってしまうけれど。

どう変化したのか比較できるよう、記憶の新しいうちに
「四の切」初日感想、追記。

本物の忠信は、仕所らしい仕所があまりない代わりに、
やっぱり出端の想い入れとか、憂いなど、内包された感情の部分が
ある意味仕所というか見せ場かな?と思うのだけれど、
海老蔵さんの佐藤忠信からは、そういうあたりはあまり強く感じられなかった。
義経に対しても、あんまり「懐かしげ」ではなかったかな^_^;

下げ緒をさばくところや、静に「小袖の模様も違うてある」と言われるあたり、
猿之助さんは結構たっぷりですが、(袖もどうです~コレ!)って感じ(なのか?)で、
両袖裏表しっかり見せてますもんね~。
対義経、対静との、やりとりのウケみたいなものは薄かったように思う。

三段からの出は前記の通り。
フットライトのタイミングと、三段の(ダミーの)板の音?が何故か
出のかなり前にパタンとしてしまい、それが残念。
海老蔵さん自身は、スッと綺麗に登場してました。
ここで凄かったのは、やはり若さと身体能力の高さ。
三段の中央に登場したあと、一度舞台に下りて
兎跳び方式で、一段づつ三段を上がるのですが
海老蔵さん、二段抜かしで一気跳び!!
これは、逆に四の切見慣れてる人の方が驚いたのではないでしょうか?

静に鼓で責め立てられる件は、海老様の海老反りだ~!とプチツボ
広庭から蹴上がって欄干をくるりと回って、下手回廊に上がるところも
綺麗に袴が伸びてちゃんと花丸にタッチしてたし(笑)
毛縫いへの早替りも、もう、双眼鏡フォーカスして、平伏しながら
襟抜いているところや袴外したり、準備段階もチェック!!
(何やってんだか>自分・・・)いや、フツーに早かったです。
消え込んで、本物の忠信に再度替るところも順調でした。
しかし、この(本物の)忠信が義経の話を聞いているところは、
想い入れというより、リアルな感情の機微が強く表出していてビックリ。
ここは、凄くリアクションしてました。

欄干渡りや欄間抜けなど、当然ながら、いちいち手順が澤瀉どおりで
でも、猿之助さんや右近さんがやっているのではなくて、
見慣れたような見慣れてないような不思議な感覚に陥りました。
当然、役者さんが違うのだから、同じ手順でも体現されるものは
異なるのは自然なのですが、しかし、似てないけど「同じ」なので、
猿之助さんのビデオ、かなり観たのではないか?と想像。

化かされとの場で、途中ダミーの狐忠信と入れ代わり
その後花道スッポンからの登場となるのだけど、
ここも、まだ舞台上手にダミーがいるのに、
海老蔵さんがセリ上がってしまって、これもスタッフ側の凡ミスかと思われます。
一番下手にいた荒法師が、拵えの不具合で途中で引っ込んでしまい
舞台に戻らなかったのだけど、彼らは役ということの他に、
宙乗りのカバーもあるのに、一人欠けて大丈夫なのかな~なんて
思ったりもしていたのだけど、これも要らぬ心配で大過なく進行。

宙乗りのワイヤーもスムースに装着され、
海老蔵さん、本興行初の宙乗り。
これも、「演技」「演じる」ことのひとつで、
5000回(以上)飛んだ、猿之助さんと、それ以外の役者さんでは
吊られ方のコツの習得や魅(見)せ方に、違いがあるのは当然。
海老蔵さんは、なかなか良い格好で吊られてましたよ。

狐詞のアクセントやブレスが独特でしたが^_^;
佐藤忠信より、源九郎狐の方が良かったです、海老蔵さん。

ホント、「デッカイ」狐、実際観るまで、イメージ沸かなかったのだけど、
陽性の可愛らしさがある狐でした。

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログへ

人気blogランキングへ


新橋演舞場 花形歌舞伎 1

2006-11-02 01:08:12 | 歌舞伎
11月1日初日、昼夜観劇してきました。とり急ぎ「四の切」報告~!

市川猿之助指導
【義経千本桜(川連法眼の館)】
~市川海老蔵宙乗り狐六方相勤め申し候

佐藤忠信
忠信実は源九郎狐:市川海老蔵

源義経:市川段治郎

亀井六郎:市川猿弥

駿河次郎:市川男女蔵

静御前:市川笑三郎


海老蔵さんの狐忠信は誰にも似ていない、“海老蔵さんの忠信”でした。
普通、お手本に似ることが多いし、自分の親の演り方を、まずなぞりますよね。
型が違うにしても、団十郎さんにやっぱり似るのかな~と思っていたけれど
そうでもなかったです。
昼に弁慶をやって、夜は序幕も出て、更に、初の澤瀉屋型での四の切。
海老蔵さんの狐言葉を聴きながら、ふっと、これも稽古しながら
勧進帳の台詞も入れていたのよね~と・・・
額に汗をかきながら狐忠信を勤める海老蔵さんを、なにか
感慨深い気持ちで眺めてしまいました。

本物の忠信の出端は、あまりタメのない、わりとあっさりした感じ。
狐忠信になってからの方が、断然、興味深く、手順もひとつひとつ
トライ!、という意気込みが感じられました。

デッカイ(笑)忠信に慣れていない私は、欄間抜けとか大丈夫かな~なんて、
思っていたのですが、これが、凄くスムースでビックリしました。
トン、トンと、広庭に降りて、ススーっと舞台に直ってました。

惜しかったのは三段からの出かな。これは、海老蔵さんの、というより
道具のせいなのだけど、出の直前に糸を外した時(と思うけど)
一番下の板が「パタン」と、かなり大きな音をたててしまって、
ここに仕掛けがありますよ、と注意を引いてしまったかと。
また、揚幕からの「出があるよ」と同時くらいに
フットライトを点けたら騙しの効果が高まるのに、
かなり、早い段階からフットライトが点いていて、あまり意味がなかった。

海老蔵さんの柄を考えたら、音羽屋型のスルスル木に登る、という演出より
宙乗りの方が合っているように、個人的には思います。
よく映えてましたよ。猿之助さんがやるように、途中でかなり激しく
グラグラ揺らしてました。上がっていくところから、
自然に二拍子も沸き起こり。鳥屋入るところは花吹雪。

舞踊会の報告も書きかけで本日も中途半端ですが、
落ち着いたらそれぞれ、観劇記も仕上げていきたいと思います~

ワンクリックお願いします
↓↓ 
にほんブログ村 演劇ブログへ

人気blogランキングへ

ポイント募金