ヤマトタケルの夢 

―三代目市川猿之助丈の創る世界との邂逅―
★歌舞伎・スーパー歌舞伎・その他の舞台★

七月国立劇場歌舞伎鑑賞教室『川連法眼館の場』         (四の切)観劇報告1

2005-07-04 20:01:01 | 歌舞伎
本日午後の部観劇して参りました。(ちょっと遅刻(ーー;)
(初日観劇の皆様には、お分かり頂けると思いますが
「ネタ」の下座バージョンから入場)

眼下にはセーラー服(最近ブレザーが主流なので新鮮!)
の学生さんがズラーっと並んでいるのが見え、「おお、“鑑賞教室”」っぽい!!
と、一人悦に入り・・・
全員、学生というワケでもなく2階、3階と1階前方、ドブのあたりは、
団体ではなく一般といったところ。
トークも学生向け仕様にアレンジされている部分もあり、
ああ、やっぱり客層に合せ変えていくのだな、と確認した次第。

本日は2階最前列下手寄り、ちょうど宙乗りのためつぶしてある席の際あたり、
宙乗りお出迎え席での観劇でした。
額縁に収まる絵画のように舞台面を眺めることが出来
(間口の広い国立大劇場の舞台をこのあたりから見下ろすと、まさしく
道具帳に描かれた絵を見る感じ。)電光掲示板の文字も読め(爆)
学生さんたちをはじめ客席の様子も俯瞰して見れたり、なかなかお得な席でした。
学生さんからご年配の方まで、観客皆が二人の解説に聞き入り、
笑い、拍手し、声を出している様子を眺めていると何故か涙がこぼれたり…(/_:)
なんか、いい光景だなぁ~と思って。

大向うの練習でも、皆、躊躇することなく声を出し、
「人が出てきたら拍手引っ込んでも拍手感動したら拍手」の指示通り、
芝居が始まってから、ちゃんと、人物の登場・退場では拍手が湧き上がりました。
ただ、どうも花道からの出の方が偉い?と思われたか、亀井・駿河の出より
申し次の侍に、より大きな拍手がかかっていたのはご愛嬌。

お隣のおじいさまは、解説書と見比べながら、ずっと
舞台もご覧になっていたのですが、どうやら腰元に魅かれたらしく?
舞台に出ている人数をまず指差し確認(笑)で数え、
解説書の腰元六名の名前を、四角で囲っていました。

前日と異なり、20分休憩後の念押し?トークは
笑三郎さんが担当され、再度拍手・大向うのタイミングなど説明。
宙乗りでは、右近さんがより張り切って演じて下さるよう、
手拍子と大向う、そして「ブラボーも!」と告げたため、
宙乗時、「おもだかや」の掛け声より、「ブラボー」の方が盛大にかかりました(^O^)
そして、最後の花びら噴射で更に大きな歓声が上がり、
この、客席皆が一心に芝居を楽しんでいる!
この瞬間だけは誰もが無邪気に芝居に見入っている!!その姿に感動・感涙(>_<)
(泣いたり笑ったり忙しいのう~)

「あ~毎日でも観に来たい!!」と思わせるような空間が広がっています。
そして、猿之助さんにも、是非この光景を見て頂きたいなぁ~とも。
解説の主旨は結局、猿之助さんが造形大で、いや、それ以前から
歌舞伎の醍醐味、面白さ、特色として、トークショーや多くのインタビュー
著書で伝えてきたことですから。(訪欧歌舞伎ゼミナールなどもそう。)

なんか、文章の組み立てが、時系列無視って感じですが
今日の国立帰り、思いついたままを投稿です。

ポイント募金