紘一郎雑記帳

多くの講師の講演から面白い情報をお届け癒します。

第2部 日本人とロシア人の違いは人間性か! 

2011-01-30 00:01:00 | Weblog
第2部 日本人とロシア人の違いは人間性か!

日本海海戦(にほんかいかいせん, 1905年5月27日 ~ 5月28日)は、
日露戦争中に日本とロシア帝国との間で戦われた海戦である。

ロシア側の6,000名以上の捕虜は、
多くが乗艦の沈没により海に投げ出されたが、
日本軍の救助活動によって救命された。

また対馬や日本海沿岸に流れ着いたものも多く、
各地の住民に手厚く、大事に保護された。

当時の日本は戦時国際法に忠実であり、武士道の日本国は
戦時法遵守が末端の小艇の水兵にまで徹底されていた。

ロシア兵捕虜は、日本国民が戦時財政下の困窮に耐える中、
十分な治療と食事を与えられ、健康を回復し帰国した。

軍法会議での処罰を恐れる士官は日本にとどまることもできた。
日本の戦時国際法の遵守には世界各国から賞賛が寄せられたのです。

それに対して「太平洋戦争後」のソ連(ロシア人)の対応は
「血の通った人間」とは思えないのです。

前回に続いて「日本軍捕虜問題」を追ってみよう

当時の日本軍捕虜で、後にソ連労働改造所に送還され
帰国した清水芳夫氏はしばらく経ってから、
同時の住まいの状況を思い起こした。

「わたしたちは有蓋貨車に積み込まれ、シベリアから出発して、
最後に、モスクワから南東400キロのタンボフ付近の
ラダにある118戦争捕虜収容所に送り込まれました。

昭和21年の1月になっていました。
そこでわたしたちが住んだのは、半地下式の掘っ立て小屋で、
その年の8月までずっと住んでいました」

日本の戦争捕虜たちは掘っ立て小屋や臨時に
組み立てた簡易な部屋で冬を過ごすのを余儀なくされたが、
このような住まいでは明らかに厳寒の襲来を防ぐことはできない。

ソ連労働改造所当局は捕虜に綿入れの上着を支給した。
翌年の春まで着用したが、冬は暴風雪が多いため、
綿入れは湿りやすく、また予備の防寒服もなかったために
毎晩、乾燥室で干さなければならなかった。

木材伐採の労働に従事していた捕虜の日々はやや良かった。
仕事を終えると、太い白樺の薪を担いで持ち帰っては、
炉にくべて暖を取ることができたからだ。

建築現場では一般に熱いご飯は食べられず、お湯も飲めない。

疲れで眠って凍死するのを防ぐため、捕虜たちは互いに常に声をかけ合った。

ソ連の土地を踏んだばかりで、ソ連の厳寒の気候にもまだ慣れておらず、
数多くの捕虜が初めての寒さ厳しい冬に命を落とした。

では、初めての冬で一体、どれほどの捕虜が亡くなったのだろうか。
政府の統計データによると、合計5万5000人が亡くなっている。

加川治良氏は退職前、会社員だった。
当時、シベリアの戦争捕虜収容所に抑留され、
何年か後に当時の状況を回想している。

「収容所には、1500近い人が抑留されていました。
冬が過ぎると、500人余りが病気や飢えと寒さで亡くなっていました。
だから、およそシベリアで過ごした人は、
だれもが『地獄』という言葉でこの収容所を形容したものです……
亡くなった人の数は非常に多く、
所長を担当したソ連の軍官も責任を追及され、
労働改造所に送り込まれたからです。彼の後任は文官で、
収容所の状況は徐々に良くなっていきました」

◇この二つの歴史の事実から多くのことが読めるが
私は「日本人とロシア人の人間性の違い」が
決定的に異なる事だと考えます。

日本人に生まれてきて良かったですね!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿