

おはようございます。
4日ぶりにMayと歩く散歩コースでは、総合庁舎の桜はまだ咲き始めですが、
図書館の白い木蓮が暗闇でもはっきりと見え、
満開の雪柳は甘い蜜の匂いを漂わせています。
JA温度計は14℃を示しています。

さて、昨日は山荘の3畳間を占拠していた建具を表に出して、
再利用のために、1本1本を計測して、目録を作ることにしました。

その収納場所として、主屋の台所と

土間にあった木材を外に出します。

建具の縦、横を測り、ノートに記帳します。
板戸、ガラス建具と順に進めますが、本数が多い。

障子を計測する頃には、

お昼になりました。

コーヒーを飲んだら、さあ、午後の開始です。

テープにマジックで寸法と何本目かを丸数字で記入。
障子は軽くて、自分ではできない格子が利用価値があります。
ガラス建具は昭和の型ガラスやすりガラスがいいですね。

しかし、ふすまは下地がベニヤで使えないので、

バンクには登録しないで、焼却処分になります。
ここまでで3時を過ぎています。
大変だったのはここから3時間、木材移動のジグソーパズルです。

運び出すのはできたのですが、

ここに積み替えるまではできませんでした。
スマートウォッチの歩数計は2万6千歩を超えていました。
明日、明後日は雨だそうで、木材が濡れますが、
まあ、仕方ないです。
また、週末がんばります。
それでは今日も元気に行きましょう。