

おはようございます。
夜明け前の散歩の時はかなりの曇り空で気温14℃。
バイク練習を始める頃には南南西の空に右舷の月が浮かんでいました。
調子はまあまあです。
さて、毎週の伊豆帰省は私とMayにとっては撮っても重要な息抜きです。
でも山荘を毎週帰りたくなるようにきれいにしておくのはなかなか大変です。

朝食が済んだら、

お風呂掃除。

厨房の換気扇掃除は数ヶ月やっていないので油べっとり。

シンクにお湯を張り、油落とし洗剤の中に浸け置き。

桜の花が咲くと言うことは、雑草のシーズンもやってきたと言うことです。
Mayの背後に花開くタンポポがその象徴です。

刃を新調して、今年も草刈りシーズンの開幕です。

庭に放置されていた伐採された柿の木の枝、チェーンソーを使うほど太くないので
手で引きました。

あっという間に正午を回っていますが、もう一仕事。

豆腐箱に食品衛生法適合のウレタンを塗装します。

箱とふた、2セットを並べて

お昼休みに天日で乾燥。

監督が最後に庭チェック、

「うん、良かろう。」

少し遅めの昼食をとるには、浸けおきしておいた換気扇を戻します。
この時に、大きなミス。

食器乾燥かごに入れておいたコーヒーサーバーを割ってしまいました。
ナンテコッタ、テラコッタ。

ドンマイ、気を取り直して勝又製麵の焼きそば、

親戚からもらった絹サヤが柔らくて春の味です。

午後はこの杉板の積み下ろし、豆腐箱に2度目の塗装。
結果、後から気が付いたのですが、ここで2度目のミス。
豆腐箱を磐田に持ち帰るのを忘れてしまいました。
1週間以上、外にダシッパということになりますが、まあ大丈夫でしょう。

朝は肌寒かったのですが、春らしい一日になりました。

山は桜の季節からつつじ、新緑へと移っていきます。
里ではまもなくタケノコが出始めるでしょう。

来週からは日も伸びてきたことだし、夕方の作業終了と散歩を

もう一時間後ろに伸ばしましょう。
山荘維持にはますますやることが増えてくるので。
今日は義父の四十九日の法事です。
皆様もよい週末をお過ごしください。