goo blog サービス終了のお知らせ 
木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

大寒の夜明け前の気温は前日より緩み7度、南東の空には月末(旧暦)の細い月が浮かんでいます。

寒さはつらくないのですが、昨日の練習の疲労感が強いので、朝練は見送りました。

さて、終日雨に見舞われた土曜日でしたが、私的にはhappyでした。

妻のFaceBookに「エコパで陶器市やってるよ!」の書き込みがあったそうです。

まだ、天気もはっきりしていない午後1時頃、人はそれほど多くはないのでゆっくり見られます。

憧れの小鹿田焼きもありましたが、何かちょっと思っていたような質感がない感じ。

なぜか蔓細工もあり、良いお値段。

一番の狙いは徳利とお猪口。

こんな小物もいいね。

これは展示用?の古九谷、値段は私にしてみれば途方のないもの。

店舗は陶器に限れば、10店舗ほど、自由に触って、持ってみて

同じ店を何回も回って2時間ほど、

器を見て、あれこれとよそう料理を妄想するだけでも楽しいです。

2時間後、戦利品はこれだけ、最初に重いものを買って

左手で持って歩いていたので、今週も二の腕から肩にかけて筋肉痛。

まずは益子焼の徳利とお猪口、値段を聞くのは野暮というものですよ。

日曜の夜、さっそくお燗がつけられました。

1つ問題は今までの徳利の容量、150ml、これは320ml、

妻が繰り返し、繰り返し「1本だけにしなよ!」

「お前に飲ませてもらってるわけじゃない!」

こちらは美濃焼、スープかカフェオレを入れるかな?

こちらは7寸の皿、さあー何を盛ろうか?

料理と器は一心同体。

こちらが購入後使用第1号のおそろのマグカップ、妻は白黒何度も迷い、白を選びました。

こちらの皿はパスタや揚げ物に良さそう。

50代半ばまでは「食器は5客買うもの」と決めていましたが、

60歳を過ぎた今は、夫婦で必要なだけ、最大でも2つまでかな。

そしてこちらは私のサラダボウルのため、自宅で水を注ぎ容量を量ったら1400ml

今まで使っていたのが900mlなので、

400g超のたっぷりの野菜を入れても余裕があります。

やー、陶器市ってホントに楽しいです。

今年は是非とも、美濃市、土岐市、関市のいずれかの陶器市に行ってみようと思います。

情報をお持ちの方は是非、私までお知らせ下さい。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )