goo blog サービス終了のお知らせ 

Winding Road

スポーツやら音楽やらいろいろと。

J2第15節 横浜FC×ベガルタ仙台

2006-05-16 | ベガルタ仙台
盾対盾、驚くべき失点数の少なさを誇る横浜と仙台の試合は、最後までそのお互いが誇る盾が相手の矛に突き破られる事はありませんでした。

試合のペースを掴んだのは横浜でした。仙台がかなりラインを下げていた事も手伝って、前半から積極的に攻め込みました。しかしフィニッシュ精度が雑なのと、仙台の守りが堅い事が重なって得点は奪えず。仙台は木谷・白井のCBが城・カズのツートップを見て、千葉がDFラインの最後尾に入る時間帯もある位、慎重で守備的な試合運びでした。

後半早々、仙台の千葉がアウグストへのファールで一発レッド。何でレッドなのかが意味不明な判定でした。しかもこれで判定基準が下がってしまい、その直後、横浜のヨンデのファールは注意だけで済んでもいいようなものでしたが、止む無くイエロー。しかしこれに当然の如く仙台の選手が食ってかかる。そりゃそうです。直前のプレーがレッドならこれもレッドでおかしくないんですから。完全に主審が試合を壊し始めました。しかし両チームの選手達、特に仙台の選手は気持ちを切らす事無く耐え、試合は壊れませんでした。守備面で効いていた千葉が抜けただけに、仙台にとっては大きなハンデを背負いました。ここでベンチが動くかと思いきや、それはなく現状戦力で戦いを継続する事に。しかしこれが当たりました。特に良かったのがチアゴの守備力。一人少なくなるまでのチアゴは、精彩を欠いていて攻守に不発でしたが、千葉退場後は、低い位置で相手の攻撃を食い止めていました。

当然ながら1人多い横浜が攻め込むシーンが増えてきたんですが、ゴール前での仙台の粘り強い守備と、単調な攻撃の繰り返しにより、横浜からあまりゴールの匂いはしてきませんでした。対する仙台は前線のボルジェス・ロペスを基点にカウンターを狙う戦法。こういう状況の時、しっかりキープして尚且つ自分で前にボールを運べるこの二人の存在感は大きい。あわやという場面も作りましたが、菅野の好セーブもあってゴールは奪えず。終了間際には、主審が帳尻合わせを図ったのか、横浜のアウグストにレッドを出す場面もありましたが、スコアは動かず0-0で終了。上位対決は痛み分けという形で終わりました。しかし試合内容は2位と3位の対戦に相応しく緊迫感があり非常に面白いものでした。こんな素晴しい試合で不可解なカード乱発という醜態を晒した池田主審には猛省を促したいです。

横浜の試合は今季初観戦だったので、これまでの好調の要因は分らなかったですが、何となくそれが見えてきました。リーグ最小失点なので、超守備的布陣を敷いているのかと思いきや全くそんなことは無く、かと言って特別攻撃的なわけではない。横浜は別に特別な事をやって上位に居るわけではありませんでした。そのサッカーは派手さもありません。では何が良かったのかと言うと、当たり前の事をチーム全体がキッチリこなすという事。約束事がしっかり出来ていると感じました。どの選手を見てもポジショニングが良かったです。かと言って自分のポジションのみに固執してばかりいるのではなく、後ろの選手がリスクを負って自分のポジションを放棄し攻め上がることもありました。しかしその時には、他の味方が空いたスペースをカバーする事でリスクマネージメントが出来ていました。これらのプレーは、サッカーにおいてはごく当たり前の事ですが、それを全員がサボる事無くこなしていたので、チームが落ち着いて安定し、それが攻守のバランスの良さを生んでいました。どの選手も生き生きとプレーしているように感じられました。それだけ自信も生まれているのでしょう。あとは決定力を上げていけば、更に上昇気流に乗れると思います。

さて今年に入って、横浜FCはチケット値上げしたおかげで、観客動員がキング加入前に戻りつつあるようですが、この日も5800人程度でした。やはりJ2の試合でバックスタンドに3000円は高いです。去年までは三ツ沢に行く時は2000円で入れるバックスタンドで観ていましたが、さすがに3000円は出せないので今回はC自由(アウェーゴール裏)で観ました。そしてその場所は席を探すのが困難な程(1時間ほど前に到着して何とか場所確保できましたが、開始直前に来た人はほとんど最上段の立見でした)混雑していました。遠くのアウェーに、これだけ多くのサポーターが駆けつけるチームはJ1でさえも、そう多くはありません。ゴールドでギッシリ埋まったスタンドを見つめながら、やっぱり仙台にはJ1に戻ってきてもらいたいと強く感じました。


J2第8節 ザスパ草津×ベガルタ仙台

2006-04-08 | ベガルタ仙台
三ツ沢の横浜×柏とどっちに行こうか迷ったんですが、近場のチームはいつでも見れるからと思って、なかなか来れない敷島まで行ってきました。スタジアムまでは電車とバスを使って2時間半位で着きました。高崎線一本で高崎まで出れるので実に便利。カシマに比べたら楽チンな移動です。

シャトルバスでの移動中に、通り雨がザアーッと降ってきたんですが、敷島に着く頃にはサッと止んでくれて、試合中の空は風は強かったですが晴れていました。天気が心配だっただけに助かりました。

ホームの草津はかなり守備的な布陣で、仙台のブラジルトリオにマンマークをつけて守備を固めました。そのディフェンス陣が最後まで乱れる事無く持ち堪えて、90分をゼロに抑えました。草津からすると、狙い通りのドローだったでしょう。ディフェンス陣以外では、中盤の中井がいい動きをしていたのが、目に付きました。

仙台はかなり攻め込みましたが、草津の粘り強いディフェンスとGK高木の頑張りの前に最後まで得点を奪えず。しかしブラジルトリオだけで攻めるのではなく、サイドバックが積極的にオーバーラップを仕掛けたり、リャンが遠めからシュートを放ったりと、中盤から後ろも積極的に前線に絡んでいたので、そんなに悲観する内容ではないかと思います。前線を外人で固めると、自分達だけで攻撃する悪癖が出がちになりますが、今日の仙台はブラジル人が日本人を上手く使って、攻撃に連動性が出ていました。ただフィニッシュが雑でした。またゴール前で創造性に欠ける場面が目立ち、「あと一歩」というシーンが多かったです。

仙台は先週の神戸戦では、圧倒的に攻め込まれながらも勝ち点3を獲得し、逆に今日は攻め続けたものの、勝ち点1に終わった。これだからサッカーは面白いというか、はたまた難しいというべきか・・・。原点に返れば点取り合戦なんだという事を、つくづく感じさせられました。


J2第6節 ヴィッセル神戸×ベガルタ仙台@ウイング

2006-04-03 | ベガルタ仙台
地下鉄の御崎公園駅を下車し、何の変哲も無い住宅街を約5分歩いていると、突如として巨大な建造物が出現する。周囲の景観には少しそぐわないような状態でウイングスタジアムはありました。個人的には7会場目となるワールドカップ開催スタジアム訪問です。客席内は妙に空調が効いていて寒かったです。それとスタンドも閑散としていて観衆は5000人強とお寒い場内でした。素晴しいハコが泣いているような感じがしました。

さて今季のJ2は降格組の3チーム+仙台が4強となって昇格争いの中心になるだろうと予想しています。そのためこの試合は序盤の重要な一戦になると思っていました。
神戸と仙台は共に似たような4-3-3のフォーメーション。同じようなスタイル同士の対戦となりましたが、その布陣を使いこなしているのは神戸の方でした。試合は終始圧倒的な神戸のペース。しかし神戸の決定力不足と高桑のファインセーブ連発(特に後半、三浦の左足ミドルを止めたセーブはシビれた)で、どうにかゴールを死守してきた仙台に、勝利の女神は微笑む。終了間際の後半43分、鮮やかなカウンターからボルジェスが押し込んで先制。そのまま逃げ切った仙台がアウェーで貴重な勝利。攻めて決まらず1発の速攻で勝利、これだからサッカーは面白い。仙台は内容的にはドローでOKなところを勝ち点3で終われたのは大きい。

ほとんど一方的に攻め続けた神戸ですが、とにかく何度も仙台陣内に攻め入っては、数多くのチャンスを作りました。前線のバロンをターゲットに中盤が絡んで、サイドバックがオーバーラップを仕掛ける。それによって厚みのある攻撃を展開。非常にいいサッカーをしていました。しかし決定力不足でした。サッカーは点を取らなくては勝てません。ただ目指すサッカーの内容に間違いは無いと思うので、昇格争いの中心に位置するのは間違いないでしょう。それと三浦淳はJ2では別格ですね。本来J1にいるべき選手です。

仙台の攻撃は前線のブラジルトリオにボールを預けると、「後は宜しく頼んだ」とばかりに、3人の連携で攻める展開が中心でした。一歩間違えると前後分断サッカーになる危険があります。そうならないためには中盤の3枚の攻守の橋渡し的役割が重要になってきます。それは中盤にとって負担が増えて体力的にキツくなる事を意味しますが絶対不可欠です。この試合では前半はボランチが前線に顔を出す場面は皆無に等しかったですが、後半に入るとリャンや熊林が前に出て行くことで、チャンスが広がった場面もありました。決勝点の場面もリャンが打ったシュートから点に繋がった訳ですから、やっぱり中盤が前に絡む事が求められます。それと、サイドバックの効果的なオーバーラップがあまり見られなかった。この点が神戸との大きな違いだと感じました。そもそも右SBをやっていた菅井はボランチの選手だったと記憶しているのですが、SBは適性に合わないのではないでしょうか。ただ仙台は攻められながらも、よく我慢して耐え抜いたと思います。最後尾に位置する白井の存在感が効いていました。

試合後は来た道を引き返して地下鉄へ。駅までの道中もさほど混まずにすんなり行けました。それにしても関西のスタジアムは、どこもアクセスが良くて便利です。関東では駅徒歩10分以内のスタジアムは、そんなに多くありませんから。甲子園も駅の目の前でしたし。
帰りは神戸空港からスカイマークの最終便を利用しました。空港内には仙台行の便で帰仙するベガルタの選手達がいたので驚きました。つい先程までスタンドから見ていた選手達が間近に居て、最後にちょっと得した気分になった神戸旅行でした。


J2第41節 湘南ベルマーレ×ベガルタ仙台

2005-11-19 | ベガルタ仙台
おそらく今期最後になると思われるJ2の試合へ。
普段他所の試合に行く時は、比較的ゆっくり出て行くものですが、今日は6ゲートのバックスタンドアウェー側で観るつもりだったので、気持ち早めに出発。というのも、平塚のバックスタンドは電光掲示板を境にホームとアウェーを分断しているので、それぞれの座席の割り当てが広くはない。去年、昇格間近の川崎の試合の時、満席になった経験があったので、今の仙台の勢いとサポの熱気からいって、間違いなく満員になると予想したのでした。

開門の列が捌けた後くらいに到着すると、まだ空席がありホッと一息。しかし、キックオフ1時間前を切ると、黄色い人波がどんどん押し寄せ、最終的には予想通り満員。そこまでは想定内でしたが、選手入場時のカントリーロードで6ゲート中のタオマフが振り回される光景にはただただ凄いなと感心するばかり。

試合は前半に湘南、佐藤のFKがオウンゴールを誘い湘南が先制するも、その直後にシュウェンクの直接FKで仙台が同点。その後は両チーム共に決め手を欠き、ドローのまま終了。
内容的には、両チーム共にミスが多く攻撃が遅い。典型的なJ2の試合でした。昇格を狙う仙台は、運動量が少なくサイドから攻め込まれるシーンが目立ちました。それでも、フィニッシュを許さなかったのは、仙台の守備が安定している事と、湘南のツメの甘さが合わさった結果でしょう。しかし一方で攻撃陣は、基点のバロンがバリシッチに潰される場面が目立ち、いい形でシュートまで持っていく場面が少なかったです。ベンチに関口でもいれば、局面打開するチャンスもあったかもしれませんが、控えにFWがいないのでは、どうしようもない。
この日の内容なら、両チームにとって拾った勝ち点1という気がします。

この結果、福岡のJ1昇格が濃厚となり、3位争いは依然として予断を許さない状況が続いていく事になりそうです。

J2第37節 横浜FC×ベガルタ仙台

2005-10-22 | ベガルタ仙台
横浜駅の三ツ沢方面バス乗り場に信じられない人だかり。地下街に通じる階段にまで行列が出来ていて驚き。久々の三ツ沢でしたがこんなの初めて。
観衆も8755人という大入り。カズ効果と仙台サポの動員が合わさっての数字でしょうけど、裏では味スタ・埼スタでダービーが行われているのに、この動員数は立派。

立ち上がりの横浜が良かった。右に開いた吉武→北村で先制。吉武のチェックに行った中田がかわされた時点で勝負アリという感じの展開。
その後は主審のカード乱発で少々荒れ気味に。前半終了間際に横浜FCのCB富永が2枚目のイエローで退場すると流れが一変。

後半8分に村上のスーパーミドルで仙台同点。あまりに凄いシュートに呆然としてしまう位の驚きの一撃でした。周りにいた仙台サポですらありえないという感じの表情で、1年に1度の村上のミドルと驚く方たち多数(笑) その一回に偶然居合わせた私は相当ラッキーだったんですね。
得点後もペースを握っていたのは仙台で、シュウェンクは一度は幻のゴールがあったものの、その後に巡ってきたチャンスはモノにして逆転。横浜は終盤にシルビオ・高田を投入して反撃を図るも、スコアは変わらずタイムアップ。

結果的には富永の退場が大きく試合の流れを変化させたことに。後半は仙台が攻める時間が長かったし、横浜陣内にフリースペースが多く出来てしまったのは、一人少なくなった事が大いに影響した。仙台としてはそこを突いて更にもう1,2点追加したかったでしょう。現に加点できそうな場面もあったので。  結果論ですが、ナイターで甲府が徳島に5-0で勝利したため、得失点差で3位を譲ったわけですから。
ベガルタは決して素晴しい内容では無かったと思いますが、これから先の終盤戦は内容よりもまず結果が問われるので、勝ち点3取れたことが何よりも大きな成果。

仙台サポ多すぎ!って位たくさんいた。日頃からどこにでも大量のサポが駆けつけるし、昇格争いに絡んでいる事もあるんでしょうが、バックスタンドの半分からアウェー側はほぼゴールドだったし、ゴール裏はほぼ満員に近い状態。是非その熱を持ってJ1に復帰して下さい。待ってます。

J2第30節 仙台×山形~みちのくダービーin仙台スタジアム~

2005-09-05 | ベガルタ仙台
前々から一度生で観てみたいと思っていたこのカード。今回、日程がJ1の開催日と重ならなかったので仙台まで行くことにしました。

だいぶ早い時間に仙台に到着したのでとりあえず市内を徘徊する事に。そこでまず感じたのは、仙台はとても涼しい。厳しい残暑の中、日々蒸し暑い関東で生活している者にとって最初はむしろ寒いと感じる程でした。
繁華街をブラブラしているとやってます、選挙の演説。いよいよ来週が衆議院選ですからね。とそこへ、一人の候補者(確か自民党公認の土居候補)の応援になんと佐藤B作が来ていてビックリ。

そんなこんなで仙スタにも早めに着いたんで、コンコースを回っていると、グッズ売店で梁と関口が売り子しながら即席サイン会をしているのを発見。グッズを購入すれば特に制限なくサインして貰える様だったので、その場で色紙を購入し、お二人からサインを頂戴しました。

スタジアムに入るとまず目に付いたのが、ビジター自由席を埋め尽くした山形サポご一行様。ビジターのチケットは発売日に即完売したそうで、ダービーに対する気合がひしひしと感じられます。

試合のほうは、前半はどちらも探りあいといった様相で0-0。後半は開始からホームの仙台が仕掛けるもゴールには至らず。山形の方もカウンターなどで仕掛けるも最後までゴールは割れず。両チームとも最後まで勝ちたい気迫を見せて戦いましたが結果はスコアレスドロー。

試合後は仙台サポから、「都並辞めろ」コールが。まあ彼に関しては今までも散々言われてますが、確かに彼の采配には疑問が残るように感じます。
バロンをターゲットにするのはいいけど、もっと周りが押し上げてフォローしないと孤立して潰されるだけ。ただ若い中田や菅井がいい動きを随所に見せていたのは収穫といえるのでは。
ダービー特有の熱気があり、観に来た価値はあったと思いました。

涼しい仙台から地元に帰ると、土砂降りの大雨で、傘を差しているのも関わらず、ズブ濡れになりながら帰りました。トホホ・・・。