小瀬と敷島とどっちに行こうかと考えていて前橋へ行ってきました。内陸の北関東は暑かったです。試合の方はまた別項で書きますが、仙台の連敗&無得点がストップしてよかったなと。鳥めしの美味い草津×仙台でした。

1-1のドロー。勝ち点1ずつを分け合う結果となりましたが、守る札幌と攻める仙台という、互いの特色は違えど組織で戦う両チームのスタイルは明確で、持ち味を出し合う中身の濃い良い試合でした。終了のホイッスルと同時にスタジアム中から起きた沸き上がるような拍手がそれを象徴していました。
札幌の組織的な守備ブロックは手堅い。大宮時代と同じ3ラインのシステム形成を早くも確立させた三浦監督の手腕の高さがうかがえます。札幌の試合なんだけれども、そこで行なわれているのはまさに三浦サッカーでした。あとはカウンターを狙う時に藤田・西谷の両サイドがタテへ突破する力を持っているのが大きい。

仙台は去年のブラジル人依存型から組織的なパスサッカーに変貌をとげていました。見ていてワクワクしましたね。中盤のバランスが良かったです。攻撃面でロペスは核ではあるけれど、そこに頼りきりにはなっていない。ジョニウソンが入った事で、守備負担が千葉一人にかからなくなったのも、バランスの良さが感じられるところでした。
萬代・中島のFW二人は求められる仕事量と運動量が多いですが、それをこなす高い能力がある。中島はしばらく見ない間に才能が開花してきた感じ。本音を言えば今の鹿島に欲しい。主力で出ている現状からすると、来年はレンタル→完全になって戻らない気はしますが、逞しく成長しているようで移籍した甲斐はあったようです。
前日は酷い試合を見せられて悶々としていたわけですが、この杜の都で良い試合が見れたので、帰りは足取りも軽く上機嫌のまま新幹線で帰ってきました。次回は5月に土日きっぷをフル活用してまた仙台に来訪する予定です。
毎度お馴染み土日きっぷを使って日帰りで仙台へ。ユアスタで仙台×札幌を観てきました。試合前に通り雨が降ったりして天候を少し心配しましたが、基本は晴れで関東と比べても体感的にそこまで寒くなかった。帰りに牛タン屋で食べた牛タン定食は当然旨かったんですが、他に頼んだ笹かまがこれまた旨かった。わさび醤油との相性抜群。
率直に言って試合はかなりおもしろかったです。終わった後に心地よい満足感がありました。大宮時代と同じ事をやろうとして既に実際に機能させている三浦俊也は凄い監督だなと思いました。昨日のカシマと比べると、どっちがJ1か分からないような内容。仙台の今期ホーム初勝利はお預けになったけど、金と時間をかけて来るのに充分値するだけのナイスゲームでした。
率直に言って試合はかなりおもしろかったです。終わった後に心地よい満足感がありました。大宮時代と同じ事をやろうとして既に実際に機能させている三浦俊也は凄い監督だなと思いました。昨日のカシマと比べると、どっちがJ1か分からないような内容。仙台の今期ホーム初勝利はお預けになったけど、金と時間をかけて来るのに充分値するだけのナイスゲームでした。
雨の上がった国立へ行って参りました。試合前に気になった、というか初めて見たのがGK練習の為にサイドライン上にゴールを置いていた事。9月は国立の使用頻度が高いから芝生を傷めないための措置だと思いますが、観衆6000人程度では(それでも23日の草津戦より若干多い模様。増員分は仙台サポの影響かとは思いますが。)そこまでして国立開催した意味があったのだろうかという感じがしました。キャパ的に見て昨年まで横浜FCが三ツ沢の芝生養育期間に代替開催していた夢の島や西ヶ丘で充分です。今年はチケット料金を値上げしてみたり、こうして埋まりもしない国立開催にしたりと、どこか横浜は見栄を張ってるように感じます。
前置きはさておき、試合のほうは3位と4位の昇格争いをかけた直接対決。一応そういう構図だったわけですが、試合内容からはとてもそんな雰囲気は感じられず。どの点を比べても横浜FCが仙台を上回っていました。横浜FCの巧さ・賢さ・経験の差をまざまざと見せ付けられる結果でした。見ていて思ったのですが、横浜は仙台に対して手が合うように見えます。きっと戦いやすい相手なのではないでしょうか。
仙台の戦いには正直言ってガッカリしました。これで昇格の望みは絶たれたと思います。どこにガッカリしたかといえば、抱えている課題をいつまでも解消できない点と、負け方・失点の仕方が前と同じでチーム全体から学習能力があるように感じられないからです。先に失点して横浜FCが引いて守るようになってから、崩す術はまるでなし。それは1ヶ月前にベスパで見たのと同じ光景でした。あまりに無策すぎます。最後に1点返したときのようなダイレクトでのパス交換をもっと多用していれば、相手に風穴を開けるチャンスは何度かあったと思いますが、0-3にされるまでそれが見られないようでは点を取れるわけはない。もしあの仙台の攻撃パターンで点が欲しいのなら、ロペスがあと3人は必要でしょう。
中盤の守備もスカスカでした。どうしても仙台の布陣は中盤の3枚に負担がかかるので、熊林と梁はお疲れなのかなと感じました。あまり動きに精彩が無かったですから。山口にあれだけフリーでボールを持たせたら、サイドに展開されて攻め込まれるので、チーム全体が益々苦しくなってしまいます。
サイド攻撃も貧弱でサイドバックのオーバーラップの回数は少ないし、上がるタイミングも遅い。スペースで受ける動きは無く、低い位置で足元で受けてから縦にはいかず横パスかバックパス。これでは攻撃の形は作れません。それに対する横浜のサイド攻撃は効果的かつ的を得た展開の連続でした。仙台のサイド攻撃から可能性を感じなかったので、終盤のプレーを見ながら右SBの菅井を見たいなと思いました。
しかし一番残念だったのは失点の仕方。横から来るボールに対して簡単にやられすぎ。特に2点目の滝澤のゴールなんてベスパのダービーで山形の内山に決められたのと全く同じ形。まるでデジャブを見ているようでした。
横浜はベテランが多い事もあって戦い方が巧い。特に審判の特性を見抜いてファールを貰いに行くプレー振りが秀逸です。この辺りが経験の差なんでしょう。守備は相変わらず磐石で崩れないので、このまま最後まで昇格争いに残り続ける公算は高いと思います。近頃、サッカー界ではオシムジャパンに19歳の梅崎が選出されて話題になったりと、若い事は良い事だという風潮があるように感じられますが、横浜FCを見ているとベテラン選手の存在の大きさを感じます。まだまだやれるんだというベテランの意気込みが伝わってくるようでした。
前置きはさておき、試合のほうは3位と4位の昇格争いをかけた直接対決。一応そういう構図だったわけですが、試合内容からはとてもそんな雰囲気は感じられず。どの点を比べても横浜FCが仙台を上回っていました。横浜FCの巧さ・賢さ・経験の差をまざまざと見せ付けられる結果でした。見ていて思ったのですが、横浜は仙台に対して手が合うように見えます。きっと戦いやすい相手なのではないでしょうか。
仙台の戦いには正直言ってガッカリしました。これで昇格の望みは絶たれたと思います。どこにガッカリしたかといえば、抱えている課題をいつまでも解消できない点と、負け方・失点の仕方が前と同じでチーム全体から学習能力があるように感じられないからです。先に失点して横浜FCが引いて守るようになってから、崩す術はまるでなし。それは1ヶ月前にベスパで見たのと同じ光景でした。あまりに無策すぎます。最後に1点返したときのようなダイレクトでのパス交換をもっと多用していれば、相手に風穴を開けるチャンスは何度かあったと思いますが、0-3にされるまでそれが見られないようでは点を取れるわけはない。もしあの仙台の攻撃パターンで点が欲しいのなら、ロペスがあと3人は必要でしょう。
中盤の守備もスカスカでした。どうしても仙台の布陣は中盤の3枚に負担がかかるので、熊林と梁はお疲れなのかなと感じました。あまり動きに精彩が無かったですから。山口にあれだけフリーでボールを持たせたら、サイドに展開されて攻め込まれるので、チーム全体が益々苦しくなってしまいます。
サイド攻撃も貧弱でサイドバックのオーバーラップの回数は少ないし、上がるタイミングも遅い。スペースで受ける動きは無く、低い位置で足元で受けてから縦にはいかず横パスかバックパス。これでは攻撃の形は作れません。それに対する横浜のサイド攻撃は効果的かつ的を得た展開の連続でした。仙台のサイド攻撃から可能性を感じなかったので、終盤のプレーを見ながら右SBの菅井を見たいなと思いました。
しかし一番残念だったのは失点の仕方。横から来るボールに対して簡単にやられすぎ。特に2点目の滝澤のゴールなんてベスパのダービーで山形の内山に決められたのと全く同じ形。まるでデジャブを見ているようでした。
横浜はベテランが多い事もあって戦い方が巧い。特に審判の特性を見抜いてファールを貰いに行くプレー振りが秀逸です。この辺りが経験の差なんでしょう。守備は相変わらず磐石で崩れないので、このまま最後まで昇格争いに残り続ける公算は高いと思います。近頃、サッカー界ではオシムジャパンに19歳の梅崎が選出されて話題になったりと、若い事は良い事だという風潮があるように感じられますが、横浜FCを見ているとベテラン選手の存在の大きさを感じます。まだまだやれるんだというベテランの意気込みが伝わってくるようでした。
横浜FC×仙台を観戦後、ひとまず帰りの電車内から更新です。
キックオフ前、センターサークルに並び立つカズと城を見てノスタルジーな気分になりました。
それにしてもベガルタよ、来期もJ2残留かい。先制されるまでは感じるものがあったけど、その後はまるで以前見た光景の繰り返しを見ているようでした。昇格争いは完全に三強のみに絞られたようです。
キックオフ前、センターサークルに並び立つカズと城を見てノスタルジーな気分になりました。
それにしてもベガルタよ、来期もJ2残留かい。先制されるまでは感じるものがあったけど、その後はまるで以前見た光景の繰り返しを見ているようでした。昇格争いは完全に三強のみに絞られたようです。
バックスタンドの中央を境にして、青と黄色に二分されるベスパでの東北ダービー。この光景を一度目にしておきたくて、今回山形まで行きました。行ってみて実際にその光景を生で見ると確かに凄い。ベスパはバックスタンドの中央が平塚競技場のように席が無くそこで分断されているから、見事にカラーが二分されていました。『ベスパに2万人』の動員作戦も手伝ってか観客も沢山入っていましたが、その割には公式発表では13000人だったので、それを聞いた時はちょっと拍子抜けしました。
スタジアムへのアクセスを検討していると、どうもシャトルバスは渋滞に巻き込まれる可能性が高そうだったので、天童の一つ手前の高擶駅から歩いていく事にしました。無人駅からの徒歩だったので不安も抱えつつ歩きましたが、ここからベスパまでの道は武蔵小杉→等々力と似ていて、碁盤の目のように縦・横の道が充実していたので行く方角さえ間違えなければ辿り着くようになっていました。おかげで25分程の徒歩で無事到着。着いてからは、ジュニアの試合をのんびり観つつ名産の玉こんにゃくを食す。出汁の味が効いていて美味かったです。
そうこうしているうちに試合が近づいてきて山形サポのコレオグラフィー開始。最初は白からでゴール裏が『Over the Rainbow』を歌うものだから、一瞬ここはマリンスタジアムのライトスタンドかと余計な事も考えていたんですが(笑)このコレオは純粋に綺麗だった。白から青に変わるタイミングがもっとスムーズに早く決まっていればもっと美しかったんでしょうけど、J2でもこんな光景が見られるんだと思ったらちょっとシビれました。というわけで試合前までは楽しかったんですが、この後が・・・。
試合内容に関しては酷いものでした。ハッキリ言って今年観戦したプロの試合の中で最低のゲーム。こんなつまらない試合にはそう出くわす事はないでしょう。まず仙台の情けない事。それで本当に昇格する気あるの?というデキ。まず動き出す・走るという行為がまるで見られない。立ち上がりから山形に押し込まれ続け、ゴールの予感は全くしません。走らず・シュート打たず・仕掛けずの状態。そして先制を許すと、引いて守りスペースを消す山形の前に何も出来ず。ショートパスで崩せないと見るや、意図の感じられないロングパスを闇雲に放り込むだけ。それが90分続きました。当然の事ながら1点は遠く。守備陣もイージーミスや連携ミスを繰り返し、ルーズボールをお見合いしたり、二人で突っ込んで衝突しそうになったりとお粗末でした。後半開始前にゴール裏から掲げられた『闘志無き者は去れ』の弾幕と、試合後の大ブーイングが全てを象徴していました。対する山形はというと、仙台にだけは負けられない意地と気迫は本当に伝わってきました。しかしそれ以外に何があったかと言えば特に見るべき所は無し。勝つ気のない仙台から勝利をプレゼントしてもらったという内容。だから試合自体は本当に残念なものでした。
帰りも高擶まで徒歩。行きと違う道を利用したら街頭がまるでない真っ暗な中を突き進んでしまったので、果たして駅に辿り着くのか不安になりましたが無事に到着。そこから山形行の上り最終で山形へ出て、宿泊先のホテルへと帰還。沢山お客さんが入っていましたが、徒歩で混雑と渋滞を避け、電車も空いていたので快適に帰れました。試合以外は有意義に過ごせた山形での一日でした。
スタジアムへのアクセスを検討していると、どうもシャトルバスは渋滞に巻き込まれる可能性が高そうだったので、天童の一つ手前の高擶駅から歩いていく事にしました。無人駅からの徒歩だったので不安も抱えつつ歩きましたが、ここからベスパまでの道は武蔵小杉→等々力と似ていて、碁盤の目のように縦・横の道が充実していたので行く方角さえ間違えなければ辿り着くようになっていました。おかげで25分程の徒歩で無事到着。着いてからは、ジュニアの試合をのんびり観つつ名産の玉こんにゃくを食す。出汁の味が効いていて美味かったです。
そうこうしているうちに試合が近づいてきて山形サポのコレオグラフィー開始。最初は白からでゴール裏が『Over the Rainbow』を歌うものだから、一瞬ここはマリンスタジアムのライトスタンドかと余計な事も考えていたんですが(笑)このコレオは純粋に綺麗だった。白から青に変わるタイミングがもっとスムーズに早く決まっていればもっと美しかったんでしょうけど、J2でもこんな光景が見られるんだと思ったらちょっとシビれました。というわけで試合前までは楽しかったんですが、この後が・・・。
試合内容に関しては酷いものでした。ハッキリ言って今年観戦したプロの試合の中で最低のゲーム。こんなつまらない試合にはそう出くわす事はないでしょう。まず仙台の情けない事。それで本当に昇格する気あるの?というデキ。まず動き出す・走るという行為がまるで見られない。立ち上がりから山形に押し込まれ続け、ゴールの予感は全くしません。走らず・シュート打たず・仕掛けずの状態。そして先制を許すと、引いて守りスペースを消す山形の前に何も出来ず。ショートパスで崩せないと見るや、意図の感じられないロングパスを闇雲に放り込むだけ。それが90分続きました。当然の事ながら1点は遠く。守備陣もイージーミスや連携ミスを繰り返し、ルーズボールをお見合いしたり、二人で突っ込んで衝突しそうになったりとお粗末でした。後半開始前にゴール裏から掲げられた『闘志無き者は去れ』の弾幕と、試合後の大ブーイングが全てを象徴していました。対する山形はというと、仙台にだけは負けられない意地と気迫は本当に伝わってきました。しかしそれ以外に何があったかと言えば特に見るべき所は無し。勝つ気のない仙台から勝利をプレゼントしてもらったという内容。だから試合自体は本当に残念なものでした。
帰りも高擶まで徒歩。行きと違う道を利用したら街頭がまるでない真っ暗な中を突き進んでしまったので、果たして駅に辿り着くのか不安になりましたが無事に到着。そこから山形行の上り最終で山形へ出て、宿泊先のホテルへと帰還。沢山お客さんが入っていましたが、徒歩で混雑と渋滞を避け、電車も空いていたので快適に帰れました。試合以外は有意義に過ごせた山形での一日でした。
仙台は内容的には満足できるものでは無かったが、効果的な試合運びで勝利を収める結果となりました。個々はそれぞれ頑張っていましたがチーム全体としてはやや苦しい内容。スタメンに抜擢された小針・中田・関口は無難に仕事をこなしていました。控えの選手達に使えるメドが立てばそれだけ選手層が増してくるので、彼らの頑張りはこれからの夏の連戦に向けて明るい材料となりそうです。
試合は草津ペースで進む時間が多かったです。しかし先制したのは仙台。ロペスの美しいFK一発でした。これを境にリードした仙台は全く無理する事無く、まずは守備からという省エネのサッカーを見せていきました。先に点を取られて前に出ざるを得なくなった草津はボールを持つ時間が長くはなりましたが、拙攻が目立ち得点に至らず。サイドからボールを入れるまではしっかり出来ているのだけれども、中央では仙台の堅い壁い阻まれ続け、たまにいいシュートを打っても小針の好セーブに合いゴールならず。前にも感じたことですが草津はフィニッシュ精度が雑。これが改善されれば上位相手でも勝ち点を拾える可能性を秘めているだけに残念です。そうこうしているうちに草津は痛恨の一撃の食らう。たった一回の流れるようなカウンターから最後はロペスが個人技でゴールを陥れる。これで勝負あり。終盤に見せた草津のパワープレーも仙台守備陣の前では焼け石に水のようなもの。最後まで得点は奪えず2-0で試合終了。
仙台の攻撃面に関してはボルジェス・ロペス中心なのはいつも通りでしたが、日本人の影が薄かった。関口のウラへの動き出しや村上のオーバーラップは何度かありましたが。全体的にロペスへの依存度が高すぎです。ボールを持つとどの選手も必ずロペスを一番最初に見る。そして他にフリーの味方が居ても、そちらではなく少々無理な状況のロペスに預ける。受けたロペスは基本的にすぐボルジェスを探してパスする。これが攻撃の大部分を占めていたので、それならロペスとボルジェスをマークしようとするのは必然の戦略。そんな状態では流れの中からの良い攻撃はなかなか見られません。結果的に仙台が奪った2点はいずれもロペスの個人技。苦しい局面の中でも個の力で何とかしてくれるロペスの存在感は大きいですが、そこに頼りきりになってしまってはいけない。
これにてJ2は折り返し地点を通過。あと残り半分の戦いへと突入していきます。仙台は攻撃のバリエーションがもっと豊富になっていけば、得点力が更にUPしていくはずなので、今のブラジル人中心の攻撃パターンだけでなく日本人が目立って活躍する攻めを見たいです。そうすれば自然と勝ち点も積み重っていき、もっと上の順位を狙えます。後半戦もJ1昇格に向けて懸命に戦う事を期待しています。
試合は草津ペースで進む時間が多かったです。しかし先制したのは仙台。ロペスの美しいFK一発でした。これを境にリードした仙台は全く無理する事無く、まずは守備からという省エネのサッカーを見せていきました。先に点を取られて前に出ざるを得なくなった草津はボールを持つ時間が長くはなりましたが、拙攻が目立ち得点に至らず。サイドからボールを入れるまではしっかり出来ているのだけれども、中央では仙台の堅い壁い阻まれ続け、たまにいいシュートを打っても小針の好セーブに合いゴールならず。前にも感じたことですが草津はフィニッシュ精度が雑。これが改善されれば上位相手でも勝ち点を拾える可能性を秘めているだけに残念です。そうこうしているうちに草津は痛恨の一撃の食らう。たった一回の流れるようなカウンターから最後はロペスが個人技でゴールを陥れる。これで勝負あり。終盤に見せた草津のパワープレーも仙台守備陣の前では焼け石に水のようなもの。最後まで得点は奪えず2-0で試合終了。
仙台の攻撃面に関してはボルジェス・ロペス中心なのはいつも通りでしたが、日本人の影が薄かった。関口のウラへの動き出しや村上のオーバーラップは何度かありましたが。全体的にロペスへの依存度が高すぎです。ボールを持つとどの選手も必ずロペスを一番最初に見る。そして他にフリーの味方が居ても、そちらではなく少々無理な状況のロペスに預ける。受けたロペスは基本的にすぐボルジェスを探してパスする。これが攻撃の大部分を占めていたので、それならロペスとボルジェスをマークしようとするのは必然の戦略。そんな状態では流れの中からの良い攻撃はなかなか見られません。結果的に仙台が奪った2点はいずれもロペスの個人技。苦しい局面の中でも個の力で何とかしてくれるロペスの存在感は大きいですが、そこに頼りきりになってしまってはいけない。
これにてJ2は折り返し地点を通過。あと残り半分の戦いへと突入していきます。仙台は攻撃のバリエーションがもっと豊富になっていけば、得点力が更にUPしていくはずなので、今のブラジル人中心の攻撃パターンだけでなく日本人が目立って活躍する攻めを見たいです。そうすれば自然と勝ち点も積み重っていき、もっと上の順位を狙えます。後半戦もJ1昇格に向けて懸命に戦う事を期待しています。
J1中断期間のJ2行脚も今日が最後。そんな日に熊谷に来ました。これから草津×仙台です。毎年夏になると最高気温でお馴染みのここ熊谷ですが、今日はどちらかと言えば涼しくて良かった。
仙台視点で見ると、内容的にも満足のいく良い勝ち方でした。前半こそ、いつものように自陣深くにラインを保つ水戸の堅い守備に苦労しましたが、後半は修正がうまくいって効果的な攻撃が増え、ゴールの予感が漂ってきました。そして理想的な形で先制、ダメ押しと得点を重ねての勝利。前日に上位2チームが躓いているだけに、ここはどうしても落とせない一戦。そこで勝ち点3を獲得できたのは大きいです。
水戸は守備に関しては評判通りの手堅さを見せていました。攻撃はワントップのアンデルソンが危険な香りを醸し出していましたが、彼に絡む動きが遅く人数も少なかったのが残念でした。もっとゴールに近い位置でアンデルソンがたくさんボールを触るようになり、それに合わせて周りが動きだせば、水戸の得点の可能性は拡がっていくと思います。
仙台では熊林の動きの鈍さが気になりました。前線に絡む回数もいつもに比べたら少ない気がしましたし、中盤で持った時も消極的な横パスやバックパスが多くて、サイドに散らすミドルパスがあまり見られませんでした。水戸が前のスペースを消していたから出し所が無かったのは確かですが、それにしても攻撃において目立っていなかったです。センターバックで先発した池田は無難な働きを見せ、白井の穴を埋めてくれそうな期待を抱かせてくれました。
柏・横浜がやや失速気味となり、一方で神戸の影がちらつき始めた上位争い。暑い夏の到来と共にますます混迷をきわめ面白くなりそうです。
水戸は守備に関しては評判通りの手堅さを見せていました。攻撃はワントップのアンデルソンが危険な香りを醸し出していましたが、彼に絡む動きが遅く人数も少なかったのが残念でした。もっとゴールに近い位置でアンデルソンがたくさんボールを触るようになり、それに合わせて周りが動きだせば、水戸の得点の可能性は拡がっていくと思います。
仙台では熊林の動きの鈍さが気になりました。前線に絡む回数もいつもに比べたら少ない気がしましたし、中盤で持った時も消極的な横パスやバックパスが多くて、サイドに散らすミドルパスがあまり見られませんでした。水戸が前のスペースを消していたから出し所が無かったのは確かですが、それにしても攻撃において目立っていなかったです。センターバックで先発した池田は無難な働きを見せ、白井の穴を埋めてくれそうな期待を抱かせてくれました。
柏・横浜がやや失速気味となり、一方で神戸の影がちらつき始めた上位争い。暑い夏の到来と共にますます混迷をきわめ面白くなりそうです。
最高の熱気に包まれた中で、素晴しい熱戦が繰り広げられました。両チームともお互いに一歩も譲らず、東北ダービーはドローに終りました。どちらにも勝つチャンスはあったので勝ち点2を失ったというのが、共通の思いではないでしょうか。痛み分けの結果となりました。
試合の流れは目まぐるしく入れ変わり、スリリングな試合展開が続きました。まず先手を取ったのは仙台。序盤から立て続けにチャンスを迎えるも決められず、逆に山形は最初のチャンスとなったセットプレーをゴールに結び付け先制。そこから動きの良くなった山形が攻めこむも追加点を奪えず。すると終了間際にボルジェスが決定的なチャンスを冷静に決めて同点で後半へ。後半も一進一退の攻防が続きましたが、勝つチャンスが多かったのはどちらかといえば仙台。終了間際の菅井のシュートは惜しかった。あれが決まってればユアスタは最高の熱気に包まれたんですけど。ただあれだけの暑さの中での消耗戦で、あの時間帯にサイドバックが相手ゴール前に上がっていた事が凄い。あのポジションに居た菅井のスタミナと気迫を誉めたいですね。「第4のFW」として本当に素晴しい役割を果たしている。今季最初の頃は、正直言ってボランチの方がいいんじゃないかと思っていましたけど、それを忘れさせる位の頑張り。あれなら中田がベンチでも仕方ない感じがします。
仙台のキーマンは千葉。普段はDFラインの前に壁として立ち、また時にはリベロとして守備を支えるこの選手は、仙台の守備において替えの利かない存在。サイドバックが積極的に上がれるのも、千葉が後ろでスペースをカバーしているからこそ。こういうタイプの選手が一人居るチームはなかなか負けないですね。同じように山根巌のいる柏や山口の居る横浜が負けないのも何となく分かる気がします。
山形で目立っていたのは財前。この対戦で一番注目される存在だし、選手紹介の時はもっとも大きな歓迎のブーイングを受けていましたけど、試合中もセットプレーで正確なキックを蹴っていたし、技術は錆び付いていなかった。それとこの試合でロペス番を担当した渡辺匠。この人もいい仕事をしていた。川崎時代を知っているだけに、J2である程度やれるとは思っていましたけど、やっぱりチームに貢献しています。それにしても毎回見るたびに感じますが、山形というチームは組織力が高くて全体で戦う良いチームという印象を強く持ちます。
仙台は引き分けに終りましたけど、愛媛のアウェーから中2日で臨んだ試合ということを考えると、この結果も致し方無しかなと思いました。ただドローに終っても、スタジアムの雰囲気は悪くなかったし、去年は感じられなかった一体感が生まれていて、J1を狙うチームの雰囲気になっている事が感じられました。このまま行けば実りの秋はやって来ると思いました。
試合の流れは目まぐるしく入れ変わり、スリリングな試合展開が続きました。まず先手を取ったのは仙台。序盤から立て続けにチャンスを迎えるも決められず、逆に山形は最初のチャンスとなったセットプレーをゴールに結び付け先制。そこから動きの良くなった山形が攻めこむも追加点を奪えず。すると終了間際にボルジェスが決定的なチャンスを冷静に決めて同点で後半へ。後半も一進一退の攻防が続きましたが、勝つチャンスが多かったのはどちらかといえば仙台。終了間際の菅井のシュートは惜しかった。あれが決まってればユアスタは最高の熱気に包まれたんですけど。ただあれだけの暑さの中での消耗戦で、あの時間帯にサイドバックが相手ゴール前に上がっていた事が凄い。あのポジションに居た菅井のスタミナと気迫を誉めたいですね。「第4のFW」として本当に素晴しい役割を果たしている。今季最初の頃は、正直言ってボランチの方がいいんじゃないかと思っていましたけど、それを忘れさせる位の頑張り。あれなら中田がベンチでも仕方ない感じがします。
仙台のキーマンは千葉。普段はDFラインの前に壁として立ち、また時にはリベロとして守備を支えるこの選手は、仙台の守備において替えの利かない存在。サイドバックが積極的に上がれるのも、千葉が後ろでスペースをカバーしているからこそ。こういうタイプの選手が一人居るチームはなかなか負けないですね。同じように山根巌のいる柏や山口の居る横浜が負けないのも何となく分かる気がします。
山形で目立っていたのは財前。この対戦で一番注目される存在だし、選手紹介の時はもっとも大きな歓迎のブーイングを受けていましたけど、試合中もセットプレーで正確なキックを蹴っていたし、技術は錆び付いていなかった。それとこの試合でロペス番を担当した渡辺匠。この人もいい仕事をしていた。川崎時代を知っているだけに、J2である程度やれるとは思っていましたけど、やっぱりチームに貢献しています。それにしても毎回見るたびに感じますが、山形というチームは組織力が高くて全体で戦う良いチームという印象を強く持ちます。
仙台は引き分けに終りましたけど、愛媛のアウェーから中2日で臨んだ試合ということを考えると、この結果も致し方無しかなと思いました。ただドローに終っても、スタジアムの雰囲気は悪くなかったし、去年は感じられなかった一体感が生まれていて、J1を狙うチームの雰囲気になっている事が感じられました。このまま行けば実りの秋はやって来ると思いました。
仙台に行ってきました。今月2回目です。J1中断中に最も楽しみにしていた仙台×山形のみちのくダービー。日程の都合で今年もこのカードを見ることが出来たのは幸せです。試合の詳細はまた改めて書きますが、ダービーに相応しく熱い戦いでした。東京と変わらない暑さだった今日の仙台ですが、ピッチ上はそれ以上の熱気がありました。財前が輝いていたなあ。ユアスタで一番強く感じたのはその事でした。
J2上位対J2下位の典型といえるような展開で、仙台にとっては本当に苦しく勝ち点3を奪うのに苦労する試合でした。こういう試合でキッチリと勝ち点を重ねていく事が、一歩ずつJ1へと近づいていくのだと思います。
3位仙台のホームに、下位の徳島が乗り込んでのアウェーゲームとなれば、当然試合は攻める仙台対守る徳島という図式で進むのは目に見えていましたが、徳島の守備の意識は予想以上でした。同じように敷島での草津も仙台相手にガチガチに守ってきましたが、それをも凌ぐものがありました。まずブラジルトリオに対してはマンツーマンをつけて自由を与えない。これはもはや仙台対策の常套手段となりつつありますが、それだけではなく徳島は反則覚悟というか、むしろ反則でもOKという位にラフプレーを駆使して、仙台の攻めを押さえにかかりました。この日の徳島は荒っぽいプレーや汚いプレーも多かったです。
ここまで守られてしまうと、最初の1点を取るのが本当に難しい。逆に言えば1点さえ奪ってしまえば相手がバランスを崩すなり、攻めに出てくるなりといった形で、均衡が崩れてくるから、そうなればカウンターを発動して追加点は案外簡単に取れる展開になるものです。だから前半で仙台に先制点が入ればゴールラッシュが見られるかなと期待したんですが、そう上手くはいきません。徳島の堅い守備もありましたが、仙台も決定機でのシュートミスが目立ってなかなかゴールを奪えず。
後半に入ると、仙台のほうにもやや攻め急ぎが見られるようになり、そこを突いて徳島がカウンターを狙うようになって来ました。徳島の選手起用で驚いたのは、本来前線でプレーする事の多い石田を後半から左SBで起用してきた事。「菅井のウラを狙え」という意図があってのことだと思うのですが、大胆な起用法だと思いました。つまり徳島もワンチャンスがあれば、それを狙っていたということです。対する仙台は前線の選手が前でボールを待つようになり、中盤に人が居ない事が増えてきたので、嫌な流れでした。それを変えたのが磯崎投入。これで千葉・磯崎のWボランチになり、梁が前線との繋ぎ役に入ることで、再び攻撃が活性化してきてゴールが近づいてきました。そして待ちくたびれた待望の先制点が生まれる。決めたのは梁でしたが、8割はチアゴの得点という感じのゴール。その後、何度か訪れた決定機を一本も決められず、結果的には最小スコアで終わりましたが、ひとまずは最低限の結果である勝ち点3を取った事が、仙台にとっては大きい事だと思います。
試合自体はやや消化不良なものでしたが、それとは対象的に面白かったのは試合後で、選手がサポ自に挨拶に来た時に、前に居たサポが選手達に何か投げていると思ったら、それはアフロのカツラでしかも選手全員分仕込んであった。それを選手達がかぶって何をするのかと思ったら、その状態でロペスダンス(笑) これは見ていて楽しかった。選手も一緒になって踊っていて一体感があり、いい雰囲気の空間がそこに出来ていました。この雰囲気がずっと持続できれば、自ずとJ1は近づいてくると感じた土曜の夕方でした。
3位仙台のホームに、下位の徳島が乗り込んでのアウェーゲームとなれば、当然試合は攻める仙台対守る徳島という図式で進むのは目に見えていましたが、徳島の守備の意識は予想以上でした。同じように敷島での草津も仙台相手にガチガチに守ってきましたが、それをも凌ぐものがありました。まずブラジルトリオに対してはマンツーマンをつけて自由を与えない。これはもはや仙台対策の常套手段となりつつありますが、それだけではなく徳島は反則覚悟というか、むしろ反則でもOKという位にラフプレーを駆使して、仙台の攻めを押さえにかかりました。この日の徳島は荒っぽいプレーや汚いプレーも多かったです。
ここまで守られてしまうと、最初の1点を取るのが本当に難しい。逆に言えば1点さえ奪ってしまえば相手がバランスを崩すなり、攻めに出てくるなりといった形で、均衡が崩れてくるから、そうなればカウンターを発動して追加点は案外簡単に取れる展開になるものです。だから前半で仙台に先制点が入ればゴールラッシュが見られるかなと期待したんですが、そう上手くはいきません。徳島の堅い守備もありましたが、仙台も決定機でのシュートミスが目立ってなかなかゴールを奪えず。
後半に入ると、仙台のほうにもやや攻め急ぎが見られるようになり、そこを突いて徳島がカウンターを狙うようになって来ました。徳島の選手起用で驚いたのは、本来前線でプレーする事の多い石田を後半から左SBで起用してきた事。「菅井のウラを狙え」という意図があってのことだと思うのですが、大胆な起用法だと思いました。つまり徳島もワンチャンスがあれば、それを狙っていたということです。対する仙台は前線の選手が前でボールを待つようになり、中盤に人が居ない事が増えてきたので、嫌な流れでした。それを変えたのが磯崎投入。これで千葉・磯崎のWボランチになり、梁が前線との繋ぎ役に入ることで、再び攻撃が活性化してきてゴールが近づいてきました。そして待ちくたびれた待望の先制点が生まれる。決めたのは梁でしたが、8割はチアゴの得点という感じのゴール。その後、何度か訪れた決定機を一本も決められず、結果的には最小スコアで終わりましたが、ひとまずは最低限の結果である勝ち点3を取った事が、仙台にとっては大きい事だと思います。
試合自体はやや消化不良なものでしたが、それとは対象的に面白かったのは試合後で、選手がサポ自に挨拶に来た時に、前に居たサポが選手達に何か投げていると思ったら、それはアフロのカツラでしかも選手全員分仕込んであった。それを選手達がかぶって何をするのかと思ったら、その状態でロペスダンス(笑) これは見ていて楽しかった。選手も一緒になって踊っていて一体感があり、いい雰囲気の空間がそこに出来ていました。この雰囲気がずっと持続できれば、自ずとJ1は近づいてくると感じた土曜の夕方でした。
予告通り、今日は仙台まで行ってきました。今は帰りの新幹線から、この記事を書いてます。試合内容については、また改めて書くことにしまして、ここでは一日のまとめでも。
仙台駅に着くと楽天のユニを着た人をけっこう見受けました。フルスタ行くんですね。泉中央で降りた時も、逆に地下鉄に乗り込む楽天ファンの姿もあり、同じ日に野球とサッカーが重なると、客の取り合いになるのかなと思ってましたけど、フタをあけてみればサッカーの観衆は14000。よく入ってます。野球があろうとも、ベガルタが仙台に根付いている事を感じました。
仙台駅では1000円のスキップカードを買って地下鉄へ。今日だけの利用なら当然余りますが、今月もう一回来仙の予定なので、カードを買いました。地下鉄は進行方向右側に乗ります。何故なら八乙女を出るとそこにスタジアムが見えてくるから。この瞬間に仙台に来た事を実感するんです。思えば、ユアテックスタジアムに名称変更してからは初めての仙台でした。しかし、このスタジアムの臨場感と熱狂度は相変わらず、何一つ変わってませんでした。やはりここは日本で5本の指には入る素晴らしいスタジアムです。ユアスタを堪能した一日でした。
仙台駅に着くと楽天のユニを着た人をけっこう見受けました。フルスタ行くんですね。泉中央で降りた時も、逆に地下鉄に乗り込む楽天ファンの姿もあり、同じ日に野球とサッカーが重なると、客の取り合いになるのかなと思ってましたけど、フタをあけてみればサッカーの観衆は14000。よく入ってます。野球があろうとも、ベガルタが仙台に根付いている事を感じました。
仙台駅では1000円のスキップカードを買って地下鉄へ。今日だけの利用なら当然余りますが、今月もう一回来仙の予定なので、カードを買いました。地下鉄は進行方向右側に乗ります。何故なら八乙女を出るとそこにスタジアムが見えてくるから。この瞬間に仙台に来た事を実感するんです。思えば、ユアテックスタジアムに名称変更してからは初めての仙台でした。しかし、このスタジアムの臨場感と熱狂度は相変わらず、何一つ変わってませんでした。やはりここは日本で5本の指には入る素晴らしいスタジアムです。ユアスタを堪能した一日でした。
ナビスコもありましたが、ここは大一番を見ようと思い日立台へ行きました。試合中は細かい雨が降り続き、また湿度が高かったので観戦環境は最悪でしたが、ピッチ上ではそんな天候をも吹き飛ばす熱い好ゲームが展開されました。
試合は、上位同士の対戦とあって序盤から両者がっぷりよつの展開。相手のミスから先制点を奪った柏に対し、仙台もボルジェスのゴールで追いつき、前半を折り返す。一進一退の攻防とはまさにこのことです。
後半に入ると、ホームで勝ち点3が欲しい柏ペースになり、ほぼ一方的に攻め続ける。対する仙台は粘り強い守備と高桑のスーパーセーブで何とかゴールを死守。高桑の守護神としての獅子奮迅の活躍にはシビれました。そしてこのままドロー決着かと思われた後半44分に、ディエゴの左足で柏劇的な勝ち越しゴール。そのままタイムアップとなり2-1で柏勝利となりました。
前半の五分五分から一転して後半は柏ペースでした。その要因としては、もちろん柏が積極的に出てきた事もありますが、空中戦において、白井が李に競り負ける場面が多かった事も挙げられると思います。それにより、セカンドボールを柏が多く拾うようになり、そこから攻撃へ。それに対する仙台は後手に回ってしまい、ラインを下げる結果に。すると前線のブラジル人と後ろの選手の間にスペースが生まれてしまい、前後分断のような形に。それが仙台が後半ほとんど攻められなかった原因ではないかと思います。仙台のサッカーを何度か見ていて、一番危惧していたのはこれでした。この展開になると、ディフェンス陣が相当頑張らないと持ち堪えられないです。更に追い討ちをかけるように、柏ベンチは攻撃的な選手を次々投入して、勝ちに来ました。それに対する仙台ベンチは一切動かず。ただ75分過ぎから、仙台の選手は明らかに足が止まってきていました。交代をあまりしないのが、サンタナ親方の采配みたいですが、こういう試合展開のときは、動いた方がいいんじゃないかと思いました。
仙台はボランチの千葉不在が痛かったと思います。代役で入った磯崎は、主にディエゴのマーク役として奮闘しました。最後はやられてしまいましたが、ディエゴの能力を考えれば、致し方ない失点かなと思います。しかし、中盤の底でデュフェンスに安定を与える千葉の存在感の大きさを感じたのもまた事実でした。
柏の攻撃の中心は何と言ってもディエゴ。この人は凄い。J2ではちょっとレベルが違います。相手にとって本当に厄介者です。しかしその影で見逃せないのはボランチの山根巌です。巌がボランチの位置で攻守のバランスを取りながら、しっかりとした守備をしている事が、ディエゴの攻撃面における自由度の高さにつながっていると思います。目立たないですけど、黒子に徹してチームを支える巌は、首位を走る柏の原動力といえるのではないでしょうか。
試合後、ゴールマウスから暫く動けず、センターサークルまで挨拶に戻れなかった高桑の姿が印象に残りました。あれを見ていたら、こちらも何だか悔しくなってしまいました。同じ相手に対する苦手意識を作らないためには、仙台は2敗した柏に次は負けられない。首位奪取はなりませんでしたけど、まだ先は長いです。最後に笑えばそれでいいんです。是非今年は仙台にJ1復帰して欲しいです。個人的にも、5・6月はJ1中断なので、行ける時は仙台の試合を見ていこうと思いながら、小雨の中帰宅しました。
試合は、上位同士の対戦とあって序盤から両者がっぷりよつの展開。相手のミスから先制点を奪った柏に対し、仙台もボルジェスのゴールで追いつき、前半を折り返す。一進一退の攻防とはまさにこのことです。
後半に入ると、ホームで勝ち点3が欲しい柏ペースになり、ほぼ一方的に攻め続ける。対する仙台は粘り強い守備と高桑のスーパーセーブで何とかゴールを死守。高桑の守護神としての獅子奮迅の活躍にはシビれました。そしてこのままドロー決着かと思われた後半44分に、ディエゴの左足で柏劇的な勝ち越しゴール。そのままタイムアップとなり2-1で柏勝利となりました。
前半の五分五分から一転して後半は柏ペースでした。その要因としては、もちろん柏が積極的に出てきた事もありますが、空中戦において、白井が李に競り負ける場面が多かった事も挙げられると思います。それにより、セカンドボールを柏が多く拾うようになり、そこから攻撃へ。それに対する仙台は後手に回ってしまい、ラインを下げる結果に。すると前線のブラジル人と後ろの選手の間にスペースが生まれてしまい、前後分断のような形に。それが仙台が後半ほとんど攻められなかった原因ではないかと思います。仙台のサッカーを何度か見ていて、一番危惧していたのはこれでした。この展開になると、ディフェンス陣が相当頑張らないと持ち堪えられないです。更に追い討ちをかけるように、柏ベンチは攻撃的な選手を次々投入して、勝ちに来ました。それに対する仙台ベンチは一切動かず。ただ75分過ぎから、仙台の選手は明らかに足が止まってきていました。交代をあまりしないのが、サンタナ親方の采配みたいですが、こういう試合展開のときは、動いた方がいいんじゃないかと思いました。
仙台はボランチの千葉不在が痛かったと思います。代役で入った磯崎は、主にディエゴのマーク役として奮闘しました。最後はやられてしまいましたが、ディエゴの能力を考えれば、致し方ない失点かなと思います。しかし、中盤の底でデュフェンスに安定を与える千葉の存在感の大きさを感じたのもまた事実でした。
柏の攻撃の中心は何と言ってもディエゴ。この人は凄い。J2ではちょっとレベルが違います。相手にとって本当に厄介者です。しかしその影で見逃せないのはボランチの山根巌です。巌がボランチの位置で攻守のバランスを取りながら、しっかりとした守備をしている事が、ディエゴの攻撃面における自由度の高さにつながっていると思います。目立たないですけど、黒子に徹してチームを支える巌は、首位を走る柏の原動力といえるのではないでしょうか。
試合後、ゴールマウスから暫く動けず、センターサークルまで挨拶に戻れなかった高桑の姿が印象に残りました。あれを見ていたら、こちらも何だか悔しくなってしまいました。同じ相手に対する苦手意識を作らないためには、仙台は2敗した柏に次は負けられない。首位奪取はなりませんでしたけど、まだ先は長いです。最後に笑えばそれでいいんです。是非今年は仙台にJ1復帰して欲しいです。個人的にも、5・6月はJ1中断なので、行ける時は仙台の試合を見ていこうと思いながら、小雨の中帰宅しました。