goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

韓国がらみの感情的なネタを書く!IZAブログで1位になる方法

2006-07-27 23:26:40 | Weblog

 新手のランキング上位進出方法だね(^^)

 このIZAブログが、今炎上中のようだ
現代自動車の足元にも及ばない日本車
http://izanagi.iza.ne.jp/blog/entry/18611/


内容は、「はあ??????なに考えてるの」っていう感じのことなんだけど、
問題は、このブログのランキング。
1位のままなのだ。

さらにミックス3位、ブログ2位は
先制攻撃は侵略戦争の始まり!
http://izanagi.iza.ne.jp/blog/entry/18743/


で、やはり、この人のブログ。

どーも、最近は韓国ネタで、感情的なことを書いて、
みんなに反論してもらうと
アクセス数が増え、1位になるようだ。。。

そこまでして、1位には、なりたくないが。。

でも、こんなブログばかりになってしまったら、
izaって。。。。(^^;)

。。。って、意外とこの手口、Gooブログでも使えるかもよ(^^)
(ウィリアムのいたずらのブログは、コンピューターなので、関係ありませんが。。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画面をカメラで撮って、ペンの動きを探るって言う手はあるよね。他にも。。

2006-07-27 20:33:19 | Weblog

 きのうのTV東京WBSのトレンドたまごは松丸さんでした。
 じゃなくって、こんなのやってました(以下、斜体はここから引用)

プロジェクターなどで映し出した画面に直接、レーザーペンで書き込めるシステム。パソコンにつないだネットカメラがレーザーの光の軌跡を撮影、それをパソコンが読み取って線を描画して、プロジェクターから画面に送り返す仕組み。書道のように筆圧を表現できる。カメラなどは市販品でOK。


 なるほどね。カメラで、書いたあとを撮って、それを描画するっていう方法はありかも。
 これなら、画面をタッチペンで触らなくてもいいもんね。




 ちなみに、他にも、画面をタッチペンで触らなくてもいい方法っていうのは知られている。
 タッチペンの中にCCDカメラをいれておいて、画面をそのカメラが読み込む。
 そーしてCCDカメラから映し出された映像と、現在表示しているはずのパソコンの画像をもとに、そのうつっている位置関係から、タッチペンがどこにあるかを推測するもの。

 ただし、これは特許入ってるかも?入っていても期限切れかも
 (むかし、任天堂がファミコン出す前、電子銃っていうのを売り出していたんだけど、
  それが、このほうしき。テレビ画面を電子銃の先が読み込んで、判断する)




 ただ、松丸さんの字が、いまいち下手だったんですけど、
 (1分30秒前後の「書道」の字とか)

 あれは、松丸さんの字が下手なの、それとも、このソフトのせい?
 テレビ東京に龍田アナがいなくなり、オープニングベルの足立さんがアメリカに飛ばされてから(って、足立さんは日経か ^^;)、テレ東は、松丸アナでしょ!と思っている
 ウィリアムのいたずらの場合、絶対ソフトのせいだ!と思ってしまう、今日この頃なのでした。。
P.S でも、最近龍田アナ、フリーででてるんだよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMLのユースケース・アクティビティの最小単位としての産能大式記号の利用

2006-07-27 16:14:01 | 開発ネタ

 さっきの話のちょっと補足。

 いままで、業務の人が理解できる最小単位で、ライブラリ(枯れたメソッド化)ができてしまえば、それを組み合わせれば。。みたいな話を、何回かかいてきた気がする。

 で、その最小単位ってなに!ってことだけど、

 やっと思い出したあ!!(^^)v
 産能大式記号で書く単位のことっす。
 いいたかったのは。。

 UMLなんかでてくるずーっと前は、
 けっこう産能大式記号が知られていたんですけどね。
 最近、形式手法なんかがはやりだして、仕様記述言語が見直されてきたから、
 あの当時(15年位前かなあ?)のリバイバルってことで。。
 みなおされたりして!!(。。なこたーねーか ^^;)

 で、その「産能大式記号」と、それをフローチャート(と産能大式の人はいうけど、実質、アクティビティ図に近い)にする場合の書き方は、ここがくわしい。

株式公開入門Navi>クローズアップ>業務フローチャート
http://www.ipo-navi.com/closeup/flow_chart/flow_chart.html





 で、そのサイトみていて、気づいた。
 昔は、この「産能大式記号」で業務を表現してってことは、結構あったけど、いまはない。
 
 とおもったら、上場企業は、業務フロー、決裁権限などを、

Ⅱの部(上場申請のための報告書)
第二部 会社の概要
事務の組織及び運営について・・・業務フロー図、予算管理・内部監査の状況結果等

(斜体部はここから引用)

を書くためにやるのですね。
まー、そーすると、「産能大式記号」をつかうかどうかはべつとして、このレベルまで落としてくることは確かでしょう。

 とくに、日本版SOX法がらみで。。

 ってことは。。。これ、株式公開をするような企業(大企業?)のほうが、有利ってことっすかね(^^)
 やっぱ、中小企業の仕事は、たいへんそうなので、請けないほうがいい??
 。。って、中小企業診断士のウィリアムのいたずらが言っていいのだろうか(^^;)
 。。。大丈夫、経済産業省の人は、このブログ、みていなさそうだから。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleがアクセシビリティで評価する検索を公開

2006-07-27 14:11:42 | Weblog

ここのニュース
Google、アクセシビリティで評価する検索ツール「Accessible Search」
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/20/360.html

によると、Googleがアクセシビリティのよさげな順に表示する、検索エンジンを公開したそーです。

 そーいえば、このまえ、ユニバーサルデザインについて書いたところなので、ちょうどいい!

 ユニバーサルデザインについて検索してみましょう


 ユニバーサルデザインと、http://labs.google.com/accessible/にいれてみて(このサイトがその検索するサイト)。。。

 なんじゃこりゃ(^^;) 
 言語を変換しても、半分日本語、半分タグと?マーク

 半分、日本語が見えてるってことは、文字コードの違いというよりか。。なんかへん?

 ただし、Googleでユニバーサルデザインを検索するとはじめに、コクヨが出るのに対し、アクセシビリティ順のほうは、毎日新聞がでるので、なんか違う検索をしていることはたしかそうだ。。。けど??

 これがアクセシビリティ順なのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMLにおいて、ふつうに分析してしまうと、アメリカンジョークみたいなことが起きる。

2006-07-27 11:55:25 | 開発ネタ

 きのうのUMLでバグのないプログラムは作成可能なのか?、MDAは可能か?を考える。 の続きなのですが、きのう


次回のこのシリーズは(続いたら)、その危険性と、その危険性を減らす手だてについてです。


と書いたのですが、それをいっぺんに書くと、すごく長くなるので、今回は、危険性についてだけ




UMLを使って、オブジェクト指向分析を行う場合は、普通以下の手順をとりますよね。

1.アクティビティ図によって、現行業務を表現する。
  その際、担当者(実担当者というより、論理的担当者に近いが)を1つのスイムレーンにおき、その担当者のプロセスと、関係をヒアリングおよび推論から組み立てる。

2.このうち、コンピューター化する部分に関して、ユースケースにあらわす。

3.ってこれだけだと、動的な関係だけで、静的な関係、つまりデータ構造がみえないので、ここで、データ構造を定義する。データ構造は、上記ユースケース(またはアクティビティ)の入出力に着目し、それらを帳票分析など行って、導き出す。
 このとき、動的な関係、つまりユースケース上で生成されるデータがトランザクションであり、このユースケースが動く以前から、存在しないといけないもの(商品、従業員、倉庫など)はマスタとなる。正規化して、きれいにしてER図を描く(けど、ER図はUMLの図ではない)

4.ここまで捕らえたら、ユーザーとの確認をおこなうため、文書化する。
 これが、ユースケースシナリオとなる。

5.3.でER図を作っているので、エンティティは、クラスになる。
 動的なユースケースはメソッドとなる。ただし、メソッドの一部のイベントはクラスとなる。
 なので、ここから、クラス図ができる。

と分析すると、システムができることが保障されていない。




 なぜか?
 問題は、2のユースケース。これを、システム化できないほど大きくとってしまうと、システムはつくれない。
 たとえば、簡単な話。ちょっと前に流行った

 「ゾウを冷蔵庫にいれる」

 冷蔵庫を開ける
   |
 ゾウを入れる
   |
 冷蔵庫を閉める

 ユースケースはできる。でも、これは可能かどうかわからない
 ゾウが冷蔵庫にはいるかどうかわからないからだ。
(冷蔵庫といったとき、家庭用の電気冷蔵庫を指しているのなら、絶対入らない。
 冷蔵倉庫のことを、冷蔵庫ということもあるんだけど、それでも、わからない。
 高さ制限があるから)

 逆な言い方をすると、

ユースケースの段階で、すべてプログラム可能なものであれば、
もっと言っちゃえば、ライブラリがすでにあって、それを組み合わせるだけなら、
これは、かなりの精度で、正確なものができる。
 見積もりも、過去にライブラリを使ってできたものからの経験で出せるし
 自動生成すら可能かもしれない。




 なので、ここで一番の問題は、ユースケースにくみたてる、つまり、クラス図のメソッドで表現されるメソッドが、実際、プログラム可能なのかどうか?ということだ。

 そして、上記のアメリカンジョークの場合、NHKラジオ「英会話上級」7月号テキスト65ページにあるように(というか、その前のページから書いてあるように)これはナンセンスなことが知られている(というか、ナンセンスだと思ってくれないと、これはジョークにならない)。したがって、こんなことをシステムに要求するやつはいない。

 しかし、この話は、少し前、これぞ!アジャイルの考え方!!みたいなかんじで@ITで書かれた。
 つまり、アジャイルで上記のようにUMLを使って開発した場合、こんな不条理なナンセンスなことも、要求されて、それがシステム開発の下流までどんどん流れてきてしまって、どーしょーもないところで、「ヤバイ」と気づき、そのときはデスマーチっていうことがあるんだ。




 たとえば、GPSの写真から緯度経度をとってきて、グーグルマップにはりこむとしよう。
 ウェブ進化論では、こんなの簡単にできる。5人日でできると豪語していた。
 果たしてそうか?

 これを、ユースケースに書くと、

 写真から緯度経度を取ってくる

 グーグルマップに緯度経度セット

 表示する

 ゾウを冷蔵庫にいれる方法で考えると、こうなる。
 でも、こうやってしまうと、たぶん、デスマーチを招く。

 写真から緯度経度をとってくるのは、Exifファイルフォーマットがわかれば問題ない。
 タグNOは決まっているので、これは規約を見てくれればできる。
 逆に言えば、このライブラリを持ってない人は、規約書をさがしてきて、それをよんで、緯度経度をとってこないといけない。これに、数日かかる。

 グーグルマップに緯度経度をセットする。。。ここで問題がおこる。
 グーグルマップは、度分秒ではないので、度分秒の場合変換がいるし、その測地系が日本か世界かで、変換が必要だ。実は、この変換方法がわかんないと、永遠につくれない。

 たぶん、ウェブ進化論でいっていた、グーグルAPIの操作は、1日もかからない。
 なぜなら、登録するとき、サンプルプログラムがついてくるからだ。

 それ以外の緯度経度の変換やExifフォーマット解析のほうが難しいし、時間がかかる。
 これが、できないと何日もかかり、予定オーバーになる。
 でも、ウェブ進化論には、そんなこと、一言もかかれていない。





 この問題を防ぐには、グーグルマップに緯度を設定する値のクラスを決めてしまい、そのクラスに強い型ぎめをして、型チェックでエラーではじくことをすればいい。

 たとえば、ゾウを冷蔵庫にいれるにしても、冷蔵庫クラスの入れるメソッドの引数が、小型食品っていう型になっていれば、ゾウは入れられない(型チェックエラー)なので、この仕様が、ナンセンスってことになる。

 ということで、このリスクを防ぐには、
 ・ユースケースの段階で、既知のユースケースを組み合わせるようにする
  →そのユースケースに相当するライブラリを持っている
 ・ユースケースはメソッドにおちるが、そのとき、そのメソッドの引数は、型ぎめ
  してあること
   →実務上は、型ぎめはある程度の強さがいい。つよすぎてもねえ。。

ってことになる。




で、次回述べるのが(このシリーズが続けば)、初めに述べた


その危険性を減らす手だて


について。その手立ては、上記のとおり

 ・ユースケースの段階で、既知のユースケースを組み合わせるようにする
  →そのユースケースに相当するライブラリを持っている


なので、具体的に、この状態から、システムをどのように展開していくかについて、述べてみたい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢の携帯サービス!通話で相手の本心ズバリ」、ってことよりこの仕組みの将来性のほうが重要

2006-07-27 07:01:35 | Weblog


 ここのニュース
夢の携帯サービス!通話で相手の本心ズバリ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/12223/



 携帯電話で通話した相手が自分にどんな気持ちを抱いているか、すぐに分析してくれる“夢”のようなサービスが登場した。
 まるでドラえもんのポケットから出てきたようなこの携帯電話サービスは、モバイル関連ベンチャーのブリーズウェイ(東京都千代田区)が開発した「キモチ分析トーク」。イスラエルの音声技術会社、ネメシスコが治安維持用に開発した高度な心理分析技術を民生用に応用したソフトウエアだけに、分析精度はケーター占いやお遊びの域を越えている。気になる異性の気持ちや恋人同士が感情を推察するだけでなく、対人関係に不安を抱く人のコミュニケーション用、ビジネスパーソンの営業ツールなど活用範囲は広そうだ。


ちなみに、分析結果の例は、こんなかんじだそうな


 恋人との通話後の分析結果の例(ハマリ度)をみると、「タイミングの悪さが原因として考えられますが、このレベルはお相手が友達などといて楽しい時やテレビ番組にのめり込んでいたときによく表れます。もしそういった特別な状態でなく、ゆったりと話のできる環境であったにもかかわらずこのレベルだったとすると、あなたとの関係性が問題だといわざるをえません」といった具合だ。


おー、気持ちがわかってしまうと、逆に「わかんないほうが良かった」というケースもありそうだ

料金は


サービス加入料は2000円。「050」から始まるIP電話番号「セカンドナンバー(セカバン)」を取得すれば、基本料月400円、通話料1分40円で利用できる。7月31日までは加入料と当月の基本料が無料のキャンペーン実施中。


ってIZAには、書いてあるけど、これ、違うような気がする??
これは、
セカバン
http://2ban.jp/pc/img/nani.html

というサービスにはいる金額で、「キモチ分析トーク」は、セカバンの1サービスで
利用料は+1分間10円。

 ほかにもサービスがあって、BGMコールってのも、利用料は+1分間10円。

つまりまとめると、キモチ分析トークは
 初期費用 (はじめに)  2000円
 基本料金   月      400円
 通話料   1分    40+10円=50円
のように読めるけど。。
ウィリアムのいたずらのほうが、間違えているかもしれないので、
実際に興味のある人は、自分で確認してくれ(ここから http://2ban.jp/pc/)。




ちなみに、そのブリーズウェイによるキモチ分析トークの紹介は
(以下は、セカバンの紹介文より引用)

相手のキモチを007級の超本格技術でバッチリ分析!


で、BGMコールのほうは

その日の気分で通話中のBGMを選べる

んだそうな。。




でも、IP電話からケータイに電話を転送する際に、会話内容を処理するというこの仕組み、いろいろな応用がこれからも出てきそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする