goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「YouTube、著作権侵害で提訴される」より、極楽トンボの相手の女性の噂のほうが。。。

2006-07-20 21:03:43 | Weblog

ここのニュース
YouTube、著作権侵害で提訴される
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/19/news039.html


ただし、その訴えた人は、削除依頼をする前に、提訴してしまったらしい。
で、提訴後、YouTubeは削除したと。。

うーん、この場合、どーなるんでしょーねー。




ちなみに、順位的には、その上の記事に
YouTubeでは120万ヒット 極楽とんぼ問題にネット騒然
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/19/news098.html

ってあるけど、その120万ヒットした、動画の著作権って(^^;)

----7月22日 追加
やっぱり、著作権の問題で、削除されたそうな
「極楽とんぼ」加藤さんの謝罪動画、YouTubeから削除
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000067-zdn_n-sci

ここまで追加----




でも、もはや、ネットてーのは、著作権もなんにも関係なしに、
いや、ニュースとして正しいのかどうかも関係なしに
釣りかもしれないけど、
ひろまっていくもんで、もはや、著作権とか、真実性とか、そんなもん気にしてられない!

そんな、もんなのかもしれない。

ってことで、YOU TUBEの提訴の話より、

本当かウソかわかんないけど、
(信憑性は????だけど)もっと話題なのは、

こっちの話の方だよねえ

ネットのウワサ 大門美○さん(17) 山本とヤった女(まん中くらい)

くわしくは、本家に書いておきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WindowsのActive PerlでXMLのDOMを利用するためのインストール

2006-07-20 17:56:54 | JavaとWeb

 みなさん、なにもインストールしないで、PerlでXMLのDomが利用できたのかなあ?
 なんか、そー言うこと書いてないで、いきなりXML::DOMの使い方から始まっているサイトを立て続けに見かけたんで、おお、すぐできるのかな?と思ってやってみたら、案の定エラーになった。

 ウィリアムのいたずらの場合、以下のことをやって、PerlでXMLが利用できるようになりました。

 ちなみに、Perlは、ActivePerl v5.8.4です。Windows XPで動かしてます。
 (ActivePerlは正常にインストール済みとします)




1.CPANで、以下のモジュールをとってきました。

    XML::DOM 
    http://search.cpan.org/~tjmather/XML-DOM-1.44/lib/XML/DOM.pm

    XML::RegExp
    http://search.cpan.org/~tjmather/XML-RegExp-0.03/lib/XML/RegExp.pm

  なお、後述しますが、XML::Parserは、入っていましたが、もし、なかったとしたら、
   ここ http://search.cpan.org/~msergeant/XML-Parser-2.34/Parser.pm
  にあります。

  それぞれの右上にDownload::と書いたところがあり、その先にダウンロードファイル名が書いてあって、アンカーになっているので、そこをクリックして、ダウンロードします。


2.上記で落としてきたファイルを解凍します。
  で、ここで、Makefile.PLを実行すべきなのかどうかは??
  (Domのほうはやったけど、RegExpはめんどーくさくて、やんなくっても動いた^^;)



3.ローカルにActivePerlのライブラリがおいてあるところを開きます
  ウィリアムのいたずらの場合は、
  C:¥Perl¥site¥lib、そこにXMLってフォルダがなかったらつくる。
  ウィリアムのいたずらの場合はあったので、そのXMLというフォルダを開いた。



4.2で解凍してできたフォルダをどんどん開いていく。
  Domのほうは、XML-DOM-1.44というフォルダの下にlibがあって、その下にXMLがある
  で、さらにその下に、DomとHandlerというフォルダとDOM.pmってのがある。
  これを、3のC:¥Perl¥site¥lib¥xmlの下に入れる
  (つまり、コピー元のXMLフォルダの下を、コピー先のXMLフォルダの下に入れる)

  RegExpのほうは、XML-RegExp-0.03というフォルダの下にlibがあって、その下にXMLがある
  で、さらにその下に、RegExp.pmってのがある。
  これを、3のC:¥Perl¥site¥lib¥xmlの下に入れる
  (つまり、コピー元のXMLフォルダの下を、コピー先のXMLフォルダの下に入れる)

  Parserに関しては、ウィリアムのいたずらの場合は、すでに入っていた
  なので、何もしなかったが、もしなかったら、同様のことをするはず。


5.テストプログラムを動かす。

以下のプログラムをファイルに書いて、test.plという名前で保存
use XML::DOM;

$xml="<test/>";
$parser = new XML::DOM::Parser;
$doc = $parser->parse ($xml);

print $doc->getFirstChild->getTagName, "¥n";

(ただし、< > ¥ は、半角に置換してから保存。空白も半角)

そして、実行する
perl test.pl
(もちろん、test.plがカレントパスになければ、test.plまでのパスを書く)

うまくいっていれば、testと表示される。
ちゃんとインストールされてないと、エラーがいっぱい出て、何が入ってないか教えてくれる。




ここまでで、インストール完了。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユビキタスエコノミー」とは

2006-07-20 15:45:01 | Weblog

 おお、Wikipediaにも、載ってないね、この言葉。
 ってことで、ここに書いておいてあげましょう。

 ユビキタスエコノミーとは:
 ユビキタスネットワークの進展によって生じる社会経済の特質をあらわす言葉。
 (平成18年情報通信白書 総論(ページ番号なし)より引用)

 Web2.0により、消費者発信型メディアの登場、自由活発な情報発信による社会に対する一定の影響力の行使等により、情報通信技術(ICT)利用は、企業だけでなく一般利用者の生活領域まで広く浸透し、さらには、これまでのICTの利用形態の延長線上にない、新しいタイプのICTの利用形態、ライフスタイルの変化を生み出す利用形態に変わってきた。

 このようなライフスタイルの変化は、新しい市場や雇用を生じさせる一方、旧来の市場は縮小、あるいは変容し、企業などはこれに対応しなければならない。
 このような社会経済の変化を表現する言葉。

 なお、「ユビキタスエコノミー」は平成18年情報通信白書のサブタイトルである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイで遠隔からの家の操作!ユビキタスのセキュリティ問題を解決する「いもうとゆびきたす」

2006-07-20 14:58:59 | Weblog

 昨日の、
WebAPIを使えば、あと無線LAN赤外線発生装置があれば、ユビキタスはできるってこと?
のやり方では2つの問題があった。

1つは、グローバルIPを前提にしていること
2つめは、セキュリティを考えていないこと(他の人が、操作してしまわないか)

という問題。

 ここで、ケータイから、全部遠隔操作するという話にすると、この問題は解決する。
 そこで、「いもうとデスクトップ」を拡張して、これを、「いもうとユビキタス」とする。




■しくみ
(1)家を出るとき、ケータイをかざす。
 そうすると、鍵がしまって、ケータイ側に、Felicaを利用して、
 (ワンタイム)パスワードと、現在のホームサーバーのIPアドレスを提供する

 →このパスワードは、次回、家を出るまで有効(毎回変わる)
 →べつにFelicaじゃなくって、メールでもいいんだけどね。
 →実は、DHCPでも、毎回IPアドレスを提供しなくても大丈夫な仕掛けがあるんだけど
  それを毎回使うと面倒なので、まあ、こうしておく


(2)家のエアコンを操作するとしよう。
 その場合は、ケータイアプリ「いもうとユビキタス」を起動、そこから、エアコンをつけるとかすると、アプリは、(1)で受け取った、ホームサーバーのIPアドレスをつかって、
http://ホームサーバーのIPアドレス/doJob.cgiに、以下の内容をPOSTで送る

<JOB>
  <ユーザー名>ユーザーの名前</ユーザー名>
  <パスワード>(1)で受け取ったパスワード</パスワード>
  <対象機器>エアコン1</対象機器>
  <こまんど>
    <コマンド名>つける</コマンド名>
  </こまんど>
</JOB>

このとき、ヘッダにサブスクライバIDを入れる

(3)ホームサーバーは、その内容をうけとる。
 ホームサーバーにはあらかじめ、家族の分のケータイ、サブスクライバIDが、家族で利用する人(のケータイ)分登録されていて、そのケータイごとの(ワンタイム)パスワードも保持している。そこで、それとマッチングする。あれば、OK

 そのあとは、WebAPIを使えば、あと無線LAN赤外線発生装置があれば、ユビキタスはできるってこと?に書いたとおり、家の中のエアコンの前のCGI=>赤外線リモコン変換機を呼び出し、変換して、リモコンと同じ赤外線を発生させて、エアコンをつける

(3-1)DHCPでホームサーバーのIPアドレスがかわった場合
 この場合、エラーになる。そうしたら、「いもうとユビキタス」は、ホームサーバーにメールを投げる(IPアドレスはかわっても、メールアドレスはかわらない)。
 そうすると、ホームサーバーは、自分のIPアドレスを、メールで(暗号化して)ケータイに返す。ケータイはそれで、変更されたIPアドレスを知って、再実行する。

(3-2)集合住宅で1つのIPアドレスを使っている場合

 集合住宅のグローバルIP(これが上記のホームサーバー相当)
     |
  各家のホームサーバー(ローカルIP)・・・
     |
  エアコンなどの各機器のCGI=>赤外線リモコン変換機・・・

という構成にする。そして、集合住宅のサーバーは
 ユーザーIDと各家のホームサーバーのローカルIPの組み合わせを持っていて、
 ホームサーバーが受け取った指示の中、ユーザーIDをみて、上記組み合わせに合ったら、
 各家のホームサーバーに、電文を投げる。

 各家のホームサーバーに、ユーザー名、サブスクライバID,パスワードが入っていて、
 各家の各家のホームサーバーで、チェックして、機器を動かしたり、
 エラーを集合住宅のCGIに返したりする。




■ケータイをなくした場合

 ケータイを登録するとき、顔写真も登録できるようにする。
 で、ケータイをかざさずにドアを開けた場合は、写真をとり、顔写真の特徴点が一致したら入れるようにする(つまり、実は、ケータイがない場合、顔の特徴点でも、鍵の役目をしておく)。
 顔の特徴点が一致しないと入れない。どころか、写真までとられている。

 セコムかなんかにも、すぐに通報できるシステムにまでしておくとか(^^)




■登録

 登録は、「いもうとゆびきたす」で、ホームサーバーのメールアドレスとユーザー名を入れ、初期設定すると、サブスクライバID,ユーザー名(入力がない場合はケータイ番号)、ケータイのメールアドレスを暗号化してホームサーバーにメールするので、そのメールを受信した後、ホームサーバーの登録機能を使って、そのメールを取り込み、顔写真をデジカメでとって、それと一緒に登録する。

 他のケータイに変えた場合、メールを送り、以前のものを上書きすることも、追加することもできる。
 また、顔写真だけ登録して、ケータイを使わないで、顔認証だけで入れる人も登録できる。




■で、セキュリティは?
 グローバルIPでなく、DHCPで代わることへの対策は、ワンタイムパスワード時にIPアドレスをおくることと、もし、IPアドレスが違ったら、メールで、問い合わせることができるということで、対策可能だが、セキュリティの対策は、OKかどうか、検証してみる。

・他の人が、操作してしまわないか
 命令を実行するとき、サブスクライバIDと、ユーザー名、ワンタイムパスワードを利用する。
 なので、命令を偽造して、実行させようとしても、ワンタイムパスワードが分からないので、実行できない。間違えて、他の人が実行させようとしても、ワンタイムパスワードが一致しないので、実行できない。

 家の人は、登録されているので、「サブスクライバIDと、ユーザー名、ワンタイムパスワード」が登録されているリストのどれかと一致して、操作できるはずである。
 一方、その家を前に借りていた人が、出るときに、パスワードを取得していても、新しく入る人は、リストを全削除してから使うので、前に借りた人は、リストにないので、いくらパスワードを取得していても、リストにないのでエラーになり、操作できない。





■でも本当は。。。

 グローバルIPでなく、電話回線で、ローカルのネットワークにはいれたほうが、DDos攻撃とかされない(電話なので、自分の指定した番号以外のものを着信拒否にできるサービスがあれば)のでいいんだけどね。。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギアの中に、ウィルコムのPHPコアモジュールを埋め込んだら。。。

2006-07-20 10:20:22 | Weblog

 きのう、ある人(ちなみに、本家の殺人光線の話をした人と同じ人)と、ちとお話してたんだけど。。。

 ウィルコムから、PHP機能を切り出して、カードにまとめたような、コアモジュールっていうのが、出るそうな。
ウィルコム、PHSコアをモジュール化
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/07/news045.html


 これを、フィギアに埋め込んだら。。。
 フィギアに向かって話していることになるんでしょうか・・・

 もし、着ボイスで、ゆうこりんの声で「電話ですよ、ご主人様。」とかできたら、完璧です(^^;)

 秋葉原の一部の人には売れそうです??
 でも、周りから見ると、ちと、怖いものがあるかも(^^;)

(きっと、ロボットとか、家電とか、それこそ前に書いた、赤外線、ブルートゥース変換機とか、遠隔地を飛ばすラジコンとか、そーいうのにいれるんだよね ^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする