寒かった2月のある日、友人と深川不動尊へ行った帰り。
珈琲が飲みたくて歩いていたら、とてもわかりやすい場所にお店がありました。
カフェ東亜サプライ
珈琲専門店 東亜
カフェ 東亜
カフェ東亜サプライ、、、どれが正式名称なんだろう。
1階にもテーブルがありましたが、珈琲豆を購入する人専用のようで、私達は二階へ。
期待が高まる煉瓦調の壁と天井の装飾。
大箱喫茶になるのかな、広いです。
許可をいただき、ちょっとだけ店内を撮影。
そこそこ席は埋まっていて、次々とお客さんが上がってきます。
街灯のようなブラケットライトがあちこちに。
インテリアは正統派で、なかなか好みの店内です!
コーヒーミルのデザインのライト。
シュガーポットもかわいい。
私はウインナーコーヒー。
友人は長い名前の珈琲でした。
小腹がすいていたので、ホットドッグを半分こ(笑)。
ホールのおねえさんも感じがいいし、広くて落ち着くし、
門前仲町へはあさり飯を食べにたまに来るので、また立ち寄ろうと思います。
入った瞬間、人々に愛され続けているいい喫茶店だと思いました。
2度しか行っていませんが、店員さんは2回とも男性で、ホッとする笑顔で迎えてくれます。
まるで自分が常連さんかと錯覚するくらいの、前から顔見知りのような接客。
そしてとても丁寧でさりげなく細やか。
浅草橋の純喫茶有楽・浦和のエビスヤ・大阪のドレミ・熱海のフルヤ(敬称略)を思い出します。
これらのお店さんたちは、厨房やカウンターからご主人(マスター)が、お客さんが入る時は「いらっしゃいませ!」出る時は「ありがとうございました!」と必ず笑顔でこちらを見て言います。
当たり前のようなことですが、カフェではそうではないお店がまだまだあります。
喫茶 ライフ
2回とも席は8割埋まっており、店内画像はあまり撮れませんでした。
メニューは席にはなく、壁にかかったメニュー表を見てオーダーします。
その案内もとても丁寧でした。
入店してくる方々のほとんどがそれを承知しているらしく、すぐにオーダーするお客さんが多かったように思います。
ミックスサンドは具を選べます。
この日はタマゴと野菜。
パンはフワフワ、具の量もちょうどよく美味しかった!
友人はチーズとハム。
2回目の時に、うかがって少し店内を。。。
壁の造りが何気に凝っていてカッコイイ。
真ん中の仕切りには(画像左)雑誌がたくさん入っており、オーダーした時に店員さんがすすめてくれます^^
そして次々にお客さんが入店してくる。
皆さんが憩いの場を求めて入ってくる雰囲気が、伝わってきます。
ミックスジュース。
この日もミックスサンドを。ハムと野菜。
珈琲も好みの濃さでした!
月島駅地下通路をテクテク歩いて10番出口から出ると、道路の向こう側に見えます。
4軒ほどがビルに挟まれて頑張っています。(緑の庇がライフさん)
こちらを憩いの場にしているたくさんの常連さんの為にも、そこにあり続けてほしい。
1月半ば今年も同僚と世田谷ボロ市へ行って来ました。
歩きまわる前に、ちょっと遅めのモーニングしようと向かったのは、
旭屋パーラー
昭和の面影残す和菓子屋さんの目の前、そして松陰神社前のはす向かい。
駅からも近いし、いい場所!
実は仕事上で公式のインスタをやっているのですが、いいねしてくれた人のアップ画像でたまたま目にして気になっていました。
ご夫婦で営業されているそうで、この日はクールビューティな奥様が応対してくれました。
(本当にキリリとキレイ^^)
そしてモーニングも美しい・笑
あんこか玉子のどちらかという珍しい選択を迫られ?、ちょっと迷いましたが二人ともあんこに。
あんバタートースト久し振りに食べました、美味しい!
許可をいただいて少し店内を撮影。
天井も素敵だし、
床の模様も木目の色合い配分がいい感じ♪
椅子は純喫茶風でわりと好みです!渋いグリーンが素敵。
カウンターには常連さん風の方がいらっしゃいました。
天井の模様はご主人様が描いたとおっしゃってました!
センスと根気のいるお仕事ですね。すご過ぎる・・
そういえば、珈琲にこだわっているため、できればミルクと砂糖は使わずに飲んでほしいということです。
私は今やどちらでも飲めるので、そのようにいたしました!
(お願いすれば持ってきてくれます)
純喫茶での昔ながらのモーニングが好きだけど、たまにはこんなオシャレモーニングもいいなと思いました!
こちらは喫茶店とカフェの中間のような雰囲気ですが。
パフェもあるようなので、また行きたいです。
~あまり時間がないので一度に更新シリーズ~
雨が降ったりやんだりだった5月のある日、
同僚と表参道方面へ。
ORGANIC TABLE by LAPAZ(ラパス)
外苑前から7分くらい、古そうなビルの中2階のような(表記は1階)ところにありました。
※ビルは古そうだけど、ここのカフェだけガラス張りで新しい雰囲気。
そしてビルには中庭的なスペースがあり、異国のような空間でした!
店内はアンティーク調の椅子やテーブルを不揃いに配置、どれも座ってみたい(笑)。
化学調味料を使わず、顔が見える生産者のオーガニック食材が使われているというデリが
ショーケースに並んでいます。
でもこの日は好みのメニューがなく、2人ともローストビーフのサラダランチに。
真上から。
違う角度から。
オーガニック野菜っていつも思うけど、味が濃い、と思います。
特にそれがわかるのは人参ですが、茄子も美味しかった!
お肉は3枚、大きめで食べ応えありました。
食後は近くにあるCafe香咲(かさ)へ。
外観がメルヘン!
カフェボードの絵がかわいい!
ホットケーキに定評のある有名店で、何年も前から行ってみたいと思っていましたが
なかなか機会がなく、やっと来れました。
2人ともカプチーノと、
やっぱり王道のホットケーキを。
なんか耳?が付いてきた♪
ほんのりだけどベーキングパウダーの苦味が感じられましたが、何もつけなくても美味しい。
昔ながらの味で安心の美味しさです^^
帰りは表参道まで歩いて、こちらの有名店でパンを買い込み、帰りました。
また天気の良い日にウラハラ散歩しよう~♪
(秋かな・・・)
2022年追記:こちらは2021年10月に閉店しました。
今は違う店名のお店になっています。
以下は2016年1月訪問時の記事です。
同僚の希望もあり、数年振りに世田谷ボロ市へ行って来ました。
東急ワンデーオープンチケットを買い、まずは豪徳寺(世田谷線だと山下)のユヌクレさんでパンを購入
次に松原へ行き、駅前の素敵なカフェへ。
aminchi (アミンチ)
木枠にガラス戸、というだけでワクワク^^
思った通り、、、
ナチュラルアンティーク調で素敵です!!
我が家のカウンターもこうしたかった!
許可をいただき、一通り撮影させてもらいました。
ショーケースに並ぶケーキも全部美味しそう。
可愛過ぎず、手作り感があって落ち着きます。
かなり好みの空間^-^
無機質になりがちな天井もホワイトで統一され、オシャレ
瓶のペンダントライト!!
小さな空間ですが、お客さん同志の目が合わないよう、配置されています。
ひとしきり興奮した後は、朝ご飯がわりのケーキを。
私はレモンマフィン。
しっかりレモン味で美味しいーー!
同僚は大好きなキャロットケーキ。
キャロットケーキに造詣が深い同僚(元パン職人だけど)、美味しいと言っていました!
カフェオレもたっぷり。
女性店主さんも気さくで親しみやすく、松原という街に溶け込んでいるような雰囲気でした。
近所にあったら、好みのインテリアに加えて、この店主さんと言葉をかわしたくて通ってしまいそう!
やっぱり世田谷線はいいなぁ!!
同僚は住みたいと言っていました^^
2025年追記:こちらは閉店されました
以下は2016年1月の訪問記です。
2023年にも行きましがアップ出来ないまま・・
今月は、昨年アップが間に合わなかった喫茶店・カフェから先に、書いていこうと思います。
まずは忙しかった11月、合間の休みに急な思い付きで同僚と出掛けた西新井。
レトロゴージャス系・大箱喫茶で有名な「シルビア」へ行きました。
ここからして昭和ゴージャス感でワクワクします^^
ちなみに入口は二ヶ所あり。
平日のランチタイム。席は半分以上埋まっていました。
レジカウンターの後ろには、大きなステンドグラス!
上野の「古城」を思い起こします。
撮影は帰り際、お会計を済ませて許可をいただき、行いました。
店員さんはとても親切です。
店名入りのステンドグラスってすごい・・
これは昨年11月のランチメニューですが、このようなスタイルで毎日違うメニューを楽しめます。
ここしか写せませんでしたが、ゴブラン織りのソファータイプの座席はおそらくすべて4人掛け。
お一人様でもかなりゆったり座れます。
天井にも手を抜かない。細かい模様の天井。
シャンデリアも素敵。
シュガーポットもゴージャス。
(上野の「王城」を思い出す)
私は玉子サンドとウインナーコーヒーを。
この組み合わせ多いです。
卵サンドは好きな焼き玉子ではなかったけど、そんなことはどうでもよし(笑)
同僚はシルビア名物「ハンバーグナポリ」を。
かなりな量でしたがペロっとたいらげてました!
ここから「シルビア」の名入りシリーズ。
ソーサーの真ん中にも、女性の絵柄とシルビア。
伝票も、もちろん名入り。
おしぼりの袋にも、女性とシルビア。
化粧室の芳香剤?にも女性の絵柄とシルビア!
しかも書いてある数字は、東京の局番に「3」が付く前の電話番号か!?
(それ知ってると大体の年代がバレる・笑)
化粧室もなかなかゴージャスでした。
朝も8時から、ランチは4時までやっているし、昔ながらの雰囲気を楽しみながらも使い勝手の良さそうな喫茶店。
職場近くにあったら嬉しいなぁ。
実はこの日は、南千住の「バッハ」が目的でした。
しかし、2人して「金曜日に定休日はないよね」と、
なんの下調べもなしで行ったら、金曜日はなんと定休日。
でも、そのかわりにずっと行ってみたかったシルビアに行けて、良かった!
こんな日もいいものです。
昔飼っていた動物が眠るお寺へお参りに行った日、
線路沿いのフルーツパーラーでランチしたあとは、駅に戻って反対側の出口へ。
するとこの日は「赤羽馬鹿祭り」というお祭りの日だったようで、エキナカも駅の周辺も大混雑。
人の波にもまれながら、なんとかアーケードの中にある喫茶店へ辿り着きました。
純喫茶 デア
レトロポップな模様の階段をのぼって2階へ。
ガラスの扉の向こうには、昔ながらの純喫茶空間が見えました。
階下の看板は「デア」でしたが、ここには「デアー」。
喫茶店あるあるです(笑)。
表の「馬鹿祭り」の喧騒が嘘のような・・と言いたいところですが、さすがにザワザワしていました。
お一人様は少なく、2~4人様でほぼ満席。
祭りの合間に食事に来た、という雰囲気でした。
でも落ち着かないということはなく、時間さえあればもっとゆっくりしたかった。
ゲームテーブル席に着いて、アイスコーヒーを。
角瓶のようなグラスがレトロでいいなぁ^^
ミルクと甘味は入れますか?と前もって聞かれるタイプ(喫茶店に時々ある)。
ミルクだけお願いしました。
食事メニューも充実していそうだったので、今度赤羽に来る時は(お参りに来る時)、こちらでランチしよう。
3週間ほど前、赤羽にいくつか用事があり20年振りくらいに行って来ました。
メインの用事は、昔飼っていたセキセイインコと紀州犬が眠るお寺にお参り。
もう一件は久し振りに会う友人と、午後からの待ち合わせ。
そして以前フルーツサンドを検索した時に、赤羽駅近くのとあるお店がヒットしたので、そこも気になっていました。
この機会しかないと、お寺にお参りした後、訪問。
COFFEE・FRUITS プチモンド
赤羽駅から徒歩3~4分、線路沿いにあるフルーツパーラーです。
奥にあるメインの客席は満席だったので、入口近くのちょっと孤立?したテーブルに着席。
入店した時はママさんらしき女性がお一人で切り盛りされていたので、お冷も大分経ってから来ました。
時間はまだあるしまぁいいかな~と、フルーツサンドと珈琲をオーダーして待つこと、、、
40分(笑)。
でも美味しかったーー
生クリームはさっぱりめで全然しつこくないし、パンもしっとり。
欲を言うなら、バナナが多過ぎかな。
珈琲はいたって普通~
日曜の昼時だったからかもしれませんが、かなり時間がかかります。
(しかもそれが当たり前というような雰囲気)
いえ、もしかしたら、立て続けにフルーツサンドのオーダーが入ったか、もしくは生クリームはオーダーを受けてから泡立てるのかもしれませんし、詳細は不明ですが。
訪問は、時間に余裕を、そして広い心を持って(笑)。
少し時間がおしていましたがもう1軒、、、ということで次は商店街の喫茶店へ~・・・
先月下旬から、仕事で2週間ほどサンシャインシティへ通っていました。
池袋サンシャインシティは、私にとってはとても懐かしい場所。
新卒で入った会社で最初に配属になったのが、サンシャインにある店舗でした。
あの頃から続いている店舗は、マックとかコクミン(Dストア)とかチェーン店くらいなものだけど、
構造は変わっていないので、勝手知ったるサンシャインシティ。
ランチは、昔からあるハンバーグレストランやパスタ店、サンシャイン60にある社員食堂(一般客利用不可)、桂花ラーメンなどを利用していました。
しかし通勤で使う有楽町線の東池袋駅周辺にも、少しお店があることに気付き、仕事後に寄ってみることに。
※出た後に撮ったので、閉店後の外観です(最後に営業中の外観あります)。
喫茶マーガレット
仕事が終わって19:40頃訪問すると、まだ中にお客さんがいらっしゃるようでした。
「何時迄ですか?」と聞くと、マスターらしき方が、閉店時間はおっしゃらずに「まだ大丈夫ですよ~」と。
ここで、もう人柄の良さがわかります。
「食事したいのですが大丈夫ですか?」の問いにも「大丈夫大丈夫^^」。
帰る時聞いたら20時閉店だったのに・・
閉店間際だからか、二階は貸切状態。
長い年月は感じるものの、お掃除が行き届いたキレイな店内です。
煙草のにおいもそんなにしませんでした。
この日は「焼きスパゲッティー」なるものを。
その名の通り、スパゲッティーを焼いたもの。ソース味だけど焼きそばではない。
野菜たっぷりでどこか懐かしい味。美味しかった!
食後には珈琲。
「洗い物がたくさんあるから、ゆっくりしていってくださいね」とマスター。本当に優しいなぁ。
池袋の移り変わりについて少しお話もしました。
そして数日後、2日続けてランチでお邪魔しました。
明るいとまた違った雰囲気。
ランチ1日目はお嬢さんかな?(違ったらゴメンナサイ)女性の方が運んできて下さいました。
「鶏の唐揚げカレー風味定食」
ランチ2日目はママさんがいました。
イタリアンセット(エッグサンド・ナポリタン・サラダ・ドリンクで900円)
ほかにハムサンド・ナポリタン・サラダ・ドリンクの「アメリカンセット」があります。
ネーミングの意図はわからないと、ママさんがおっしゃってました(笑)。
こちら、珈琲も香ばしくて美味しいです。
普段はちょっと甘くして飲む私ですが、砂糖なしミルクのみで美味しく飲めました。
こちら明るい昼間の外観です。
この、ロウソクのようなライトも素敵だな~
店内でなく、表に使うというのがめずらしいかも。
2週間のうち3回行ったけど、仕事後にもう1回くらい行きたかったな。
それくらい居心地がよかった。珈琲美味しいし。
でも仕事が20時近くまでになってしまうことが多く、夜は最初の1回だけでした。
もうちょっとはやく存在に気付いていれば・・
また仕事の機会があったらお邪魔しよう。
喫茶マーガレット
東京都豊島区南池袋2‐43-17
03-3987-4357
東京メトロ有楽町線・東池袋駅7番出口徒歩1分
8:30~20:00(モーニングサービスは8:30~11:30)
日・祝定休
東急世田谷線・松陰神社前カフェめぐり、
最後は「タビラコ」さんでお茶しました。
駅からは徒歩1分くらいですが、私たちは松陰神社方面から歩いて来たので、ちょっとぐるっと回っちゃいました(汗
ナチュラルテイストでホッとできる空間です。
線路際のカフェなので、窓側の席からは電車が間近に見られます!
私はホットミルクジンジャーを。
まだ寒い3月半ばだったので、やさしい生姜味で温まりました~
私たちが居る間(夕方)、常連さんらしきお客さんがずっといらして、あとから来店される方もお知り合いな雰囲気でした。
店主さんはクールな印象でしたが、安定した人気があるんだな~と思いました^^
近ければ通ってみたいです。
松陰神社カフェめぐり、スローペースですが、
まだ続きます。
メルシーベイクを出て、松陰神社方面へ歩いていると「甘酒」の文字を発見。
せたがや縁側cafe
う~~んどこかで見たことある・・
太陽のマルシェかな、代々木公園や青山のマーケットかな、それとも雑誌か思い出せない。
「縁側のように、人・もの・こと、をゆったりとつなぎたい」
というコンセプトを持った甘酒と古きよき暮らしのcafe、とありました。
店名にcafeとありますが、お茶したり食事したりのカフェではなく、ほぼテイクアウトのお店です。
でも、店内に木製のベンチがあり、甘酒やコーヒーをそこでいただけます。
ご主人とお話しているうちに、やっぱり青山のマーケットで見たことを思い出しました。
玄米甘酒やいろいろな調味料を試飲試食させていただき
甘酒がとっても美味しく、いろいろな飲み方を教えてもらったので甘酒を購入。
撮影許可も快くいただいたので、各所撮らせていただきました。
古道具もかわいらしく飾られて、テンションあがります。
この木箱、いいなぁ~^^
こちらが購入した「楽らく玄米」という甘酒。
私は甘酒が大好きで以前記事にもしたくらいなんですが
→体にやさしい甘味料☆玄米甘酒と玄米水飴(効能も調べました)
江戸時代には夏の栄養ドリンクとして、庶民に親しまれていたそうです。
毎月ある激務週間には毎日飲みたいなぁ~
仕事が初旬から中旬まで集中していて、前回から間が空いてしまいました。
会社の人が行きたいと言っていた焼き菓子のお店は、メルシーベイクさん。
私も聞いたことがあります。
お目当てのタルトが13時以降ということだったので、お向かいのカフェロッタさんでランチしてから13時過ぎに行きました。
演出の少ない外観ですが、店内は無垢材を使ったテーブルとカウンターで、好みの空間でした。
お目当ては、いちごとマスカルポーネのタルト!
いちごとマスカルポーネの相性抜群ですね~
タルト生地も美味しい!
ほかの食材の味を尊重する素朴な生地でありながら、ちゃんと素材の味がする。
もうひとつのアーモンドタルトはシェアしました。
切り分ける前に並べて記念撮影^^
器もオシャレ。
美味しかった、本当に。
季節ごとのタルトがあるなら、また行きたいと思いました。
ほかにも、スコーンやクッキー、チーズ・レモン・キャロット・ラムレーズンケーキ、ヨーグルト、プリンなど。
入れ替わり立ち替わり、テイクアウトするお客さんが来店されます。
瓶に入ったレアチーズケーキが人気のようで、私たちが居る間「レアチーズはまだありますか?」と来店するお客さんが絶えませんでした。
次回は季節のタルトとレアチーズケーキ!
merci BAKE(メルシーベイク)
東京都世田谷区若林3ー17-10
03-6453-2389
東急世田谷線・松陰神社前徒歩1~2分
9:30~19:00
水曜日定休
追記:こちらは2021年9月に閉店されました。
素敵なオーナーさん、今はゆっくりされているでしょうか。
以下は2015年訪問時の記事です。
先月、東急世田谷線の松陰神社前駅で降りてカフェめぐりしてきました。
4年前のカフェ本で見て以来、行ってみたいと思いつつなかなか機会を作れなかった松陰神社前。
たまたま職場の人が行きたい焼き菓子のお店があるということだったので、話に乗っかりました(笑)
その焼き菓子店で食べてみたかったタルトが、13時以降の提供になるということだったので、その前にランチを。
cafe Lotta(カフェロッタ)
言わずと知れた有名人気カフェ~
カフェ本で店内の一部を見て以来、憧れていました。
やっと来れた・・この機会に感謝。
フレンチアンティーク調のドアノブが素敵^^
オープンまで散策し、街中のいろいろなものに2人して、あれやこれやとツッコミを入れながら、おなかをすかせてやってきました。
ユーズドの家具で構成された1階は、木のぬくもりに包まれた空間。
店員さんも全員フレンドリー♪
撮影も快く許可いただきました。しかも2階もどうぞと・・
(2階は喫煙席)
古道具屋さんでよく見る引き出し!
ここを見ただけで期待が高まります。
わぁ~~昭和の面影を残した和とフレンチの融合。
築50年以上の家屋だそう。
ここが一番好きだなぁ^^
好きな柱時計もいっぱい!
とりあえず店内に柱時計4つ発見。
アンティークいっぱいの空間に興奮しまくりでした。
さて、、、
とろとろたまごのオムライス。
看板メニューですね~
ごはんはデミグラスソース味だそうです。
私は、人参たっぷり豚バラ丼。
味付けが私好み!
トッピング?の炒りゴマと塩昆布がアクセントにもなり、ごはんがすすむ一品です。
見た目よりお肉も多めでした。
このあと、何軒か行くのでお茶は我慢しました。
ケーキも美味しそうだった~~
今年の3月22日で14周年を迎えられたそう。
その2日前に訪問していました。
その時わかっていれば、お祝いの言葉を伝えられたのに!
遅ればせながら14周年おめでとうございます^−^
電車を乗り継いで、また訪問いたします。
今月の業務の、2週間にわたる催事販売が始まっているので、スローペース更新です
あ、いつもスローだっけ
1ヶ月くらい前、4~5年振りに会う友人との待ち合わせで、板橋区にあるハッピーロードまで行って来ました。
ハッピーロードはテレビで何度も見たことはありますが、行くのは初めてです。
でも実は私は板橋区熊野町生まれ、大山駅の近くです。
生後1年で文京区に引っ越したらしいので、もちろん覚えていません。
待ち合わせより1時間以上早く行って、ほぼ全域歩きました。
すごーく寒い日だったので、温まりたいな~とカフェか喫茶店を探すも見当たらず、、、
(駅から少し離れた所にはあった)
でもチェーン店やコーヒーショップは嫌だったので、
日本茶喫茶「お休み処 お茶の大山園」さんへ。
茶審査技術六段・日本茶アドバイザーの資格を持つ3代目店主が経営される、日本茶専門店。
販売スペースの奥に、お休み処がありました。
許可をいただいて店内を1枚
ほうじ茶ラテをいただきました。
あったまる~~
ほかに、煎茶セット各種・抹茶セット・抹茶ラテ・ハーブとブレンドした緑茶ハーブなど、
様々なメニューがあり、茶葉へのこだわりと共に、新しいものも取り入れようとする思いが感じられました。
「抹茶ぜんざい」と大山園オリジナル「抹茶ソフト」が気になるなぁ~
あと、普段かき氷はあまり惹かれないのだけど、新茶葉と宇治抹茶を氷の中に凍らして閉じ込めた特殊製法の宇治金時かき氷、というのを試してみたい!
お休み処 お茶の大山園
東京都板橋区大山町6-8
03-3956-0471
10:00~20:00(L.O.19:30)
火曜日11:00~19:00
不定休(HPにて告知あり)
仕事で家にいない日々が続いておりますが、
更新できない間も、ご訪問・応援ポチ、本当にありがとうございます。
7月最後の休日、あさり飯が食べたくなり友人と門前仲町で待ち合わせしました。
あさり飯は2年振り。
とても美味しかった前回と同じ店、門前茶屋へ。
前にも書きましたが、
「深川丼」はご飯にあさりの味噌汁をぶっかけたもの。
「深川めし」はあさりの炊き込みご飯。
江戸 時代に、あさり漁が盛んだったという隅田川河口の深川(埋め立てられる前)。
漁師が船上食として、あさりの味噌汁をご飯にかけたのが発祥なのだそう。
旧深川区と旧城東区が昭和22年に合併して江東区になる前の、深川区だったエリアには、今も深川丼と深川めしのお店が点在します。
門前茶屋でしか味わえない、蒸籠を使った「深川あさり蒸籠飯」。
ふっくらしたあさりと、ダシの行き届いた炊き込みごはんがやっぱり美味しいです^▽^
そして鉄分補給完了!
当然、長居はできないのでこのあとデザートへ直行。
有名なフルータスさん。
初めて入ります。
感じのよいシャキシャキした姉さん、という雰囲気の女性が迎えてくれました。
平日の昼下がり、先客はなく、わたしたちの後にお一人いらっしゃっただけ。
というか、店内の狭さにちょっとびっくり^^;
桃のパフェ!
味の濃いみずみずしい桃がたっぷり、桃のシャーベットにバニラアイスも生クリームも全部美味しい^^
そうそういつも出せる値段ではないけれど、季節ごとに食べてみたい。
近所にあったら困るなぁ(笑
元気が出るパフェでした!