調子よく?3日間更新していたのにまた1週間経ってしまいました・・
前回3日分の記事から4軒目。
2022年5月。
インスタ友達のじゅのさん(「おいしい名古屋」の管理人)との中央線沿線純喫茶巡り、1日の最後は荻窪へ。
初訪問は2021年2月→荻窪邪宗門
(アップは2022年1月^^;)
再度内装に圧倒され、座った席が違うと景色も全然違うのでまたまたたくさん撮らせていただきました。でもこれでも控えめな枚数w
古い縦型エアコン。
内側から見たテント。
前回はあちらエリアの奥の席だったかな。
そしてホットケーキ!
もたもたしてたらバター溶けちゃいました。
昔ながらの味で美味しかったー!
無数のアンティークに目が回りそうだけど、どこもかしこも歴史を感じます。
時を重ねたものだけが醸し出せる雰囲気。
まだ2回目だけど何度来ても飽きないと思う。
お店を渡り歩く合間にレトロ建築撮影で歩き廻ったのでこの日行けたのは4軒ですが、じゅのさんにも喜んでもらえたみたいでよかったです^^
この日の訪問☆
名曲喫茶ネルケン(高円寺)
名曲喫茶ヴィオロン(阿佐ヶ谷)
物豆奇(西荻窪)記事はその3
荻窪邪宗門・その2(この記事)
2022年5月の中央線沿線純喫茶巡り3軒目は西荻窪へ移動し、物豆奇(ものずき)さんへ。
過去記事↓↓
物豆奇(ものずき)*西荻窪
アンティークを眺めながら*物豆奇(西荻窪)その2
このあと数回入っていますが、満席だったのか撮影しておらずアップもしていません。
(珈琲の画像だけあった^^;)
変わらず素晴らしい建物!
あのステンドグラスを内側からも見てみたい・・
内装は窓際も奥の方も過去画像にアップしておりますので、この日は数枚だけ撮影。
アンティークのランプや掛け時計はいつ見ても壮観!
この日3軒目ですが、
ネルケンさんでのクッキー以外はまだ何も食べていませんでした^ー^;
ですが、このあと別の純喫茶でホットケーキを食べる予定だったので、軽めに玉子トーストをシェア。
そうそう、この日も撮らせていただいたレトロレジも現役です。
閉業した彼留哩(ペルリ)さんと同じレジ。
大事に使われているようです。
また、古時計に囲まれながら時間を忘れてのんびりしに行きたい。
この日の訪問☆
名曲喫茶ネルケン(高円寺)
名曲喫茶ヴィオロン(阿佐ヶ谷)
物豆奇(西荻窪)記事はその3(この記事)
荻窪邪宗門・その2
前回投稿の名曲喫茶ネルケン(高円寺)を出た後はお隣の阿佐ヶ谷へ移動して
これまた名曲喫茶のヴィオロンへ向かいました。
☆同行のじゅのさんの記事が素敵なのでこちらもご覧ください。
(記事中、近くの昭和な和菓子屋さんもアップされています)
ネルケンさんのようにアンティークに囲まれた客席です!
わりとお客さんがいらしたので、撮影はほんの数枚だけ。
オーダーしたのは、アイスコーヒーとホットコーヒー。
このオリジナル伝票がオシャレ!
オーナーさんの手作りでしょうか?
実は以前に、訪れた時間が閉店20分前だったのであきらめたことがありました。
その時入口から店内を見渡した風景がとても素敵だったので、いつかリベンジしたいと思います。
この日の訪問☆
名曲喫茶ネルケン(高円寺)
名曲喫茶ヴィオロン(阿佐ヶ谷)(この記事)
物豆奇(西荻窪)記事はその3
荻窪邪宗門・その2
いつものことですが(汗、また未更新が続いてしまいました・・
2022年5月の記録です。
インスタ友達のじゅのさん(「おいしい名古屋」の管理人)とJR中央線沿線喫茶店巡り。
まずは素敵なママさんがお一人で切り盛りされている「名曲喫茶ネルケン」へ。
外観も凝っているためなかなか中へ入れないパターン。
美しい外観です。
ママさんも美しく、ママさんというよりマダム。
店内撮影も許可していただけました。
昔一度来たことがあるような気がしました。
かなり昔、35年位前・・
昔の純喫茶は段差が多いのですが、こんな風に道?になっているのは珍しい。
なんだか楽しい造り。
昭和の石油ストーブも鎮座。
カウンターの上部の装飾。
カウンター席の後ろに・・アンティークですね、レコードを保管する引き出しが。
歴史を物語ります。素晴らしい。
画像ボケちゃったけどコカコーラの古い時計。
不鮮明で申し訳ないのですがこのコカコーラの看板や商品、大文字で「DRINK」とあるものは相当古いらしいです。
年に何度か会うインスタ仲間が年代別で投稿していました。
窓際に着席して、ドリンクと焼き菓子をいただきながら小声で過ごしました。
(ほかにお客さんはいなかったけど一応)
窓の釘はマイナスネジ。そのことから建物自体は戦前建築か戦後まもなくでしょうか。
お店の創業は昨年70周年を迎えたということです。
昭和喫茶自体、毎月閉店情報が飛び交う中こんなに歴史を紡いだ喫茶店は本当に貴重ですね。
この日の訪問☆
名曲喫茶ネルケン(高円寺)(この記事)
名曲喫茶ヴィオロン(阿佐ヶ谷)
物豆奇(西荻窪)記事はその3
荻窪邪宗門・その2
2022年5月。
インスタで知り合った方からお誘いがあり、この日は千葉県へ。
レトロ建築好き(しかも詳しい人々)が6人集まり、建物の見学会に参加。
まずはこちらで朝会?ランチ前にお茶しました。
珈琲モナリザ
店名にもあるモナリザがお出迎え。
純喫茶へ行くようになって15年ほどですが、大体いつも1人か多くて2人。
わいわい?純喫茶入ったのは初めてです^^;
感じよいマスターに許可をいただき
帰り際に撮影させてもらいました。
大箱まではいきませんが、それなりに広くて居心地よいです!
私はカフェオレ、みんなそれぞれオーダーして静かにおしゃべり。
このあと次のランチへ向かいました。
2022年訪問分を投稿中ですが、季節ものにつき一旦直近のカフェを。
吉祥寺、井の頭公園のすぐ近くにある、
パンケーキ専門店 バターアンドミルクで「さくら舞う」という期間限定のパンケーキを食べてきました!
苺の薄切りは花びらを表現?
素敵なパンケーキ。
パンケーキ自体が久し振りです(多分)
構成は、
さくら餡
桜の塩漬け
生地の間に桜ソース
桜のチョコシェイブ
北海道産純生クリーム
宇治抹茶パウダー
苺
苺のソース
ジャージーソフトに
桜ソース
桜のチョコシェイブ
苺ソース
コーンフレーク
4月下旬まで提供予定と公式インスタに載ってました。
生クリームも生地も桜餡もソフトクリームも美味しくて、飲めるパンケーキでした!
店内は帰り際に許可をいただき撮影。
こちらは混雑時の相席用のついたてだそうです。
いいアイデアだけど、もうちょい高さがあった方がいいかもしれない・・
パンケーキの生地も美味しかったので、次回は吉祥寺で仕事の時に入ろう絶対。
帰りに井の頭公園を少し歩いて、エキナカのスープストック東京へ。
単品スープをお茶?代わりにおしゃべりして帰りました。
2022年4月。
八王子で仕事の日、当時休憩はいつも純喫茶(もしくは休憩室でパンとか)だったのですがこの日はカフェへ。
元酒屋さんを改装した町屋カフェ金多屋さん。
古い建物を活かした店内で、地産地消や旬にこだわったご飯がいただけるという私には理想的なカフェです。
以下、サイトより引用☆
明治45年「金多屋」は酒屋として八王子市横山町に開店しました。
現在の建物は戦後復興の最中に建築された築70年を越える歴史ある建物です。
長い年月、八王子の地に立ち八王子の空気に触れ、八王子の人々と共に歩んできた金多屋も、
平成20年に酒屋としての歴史を閉じ、ひっそりと街角に佇んでいました。
そして平成29年創業105年目の夏、その建物と屋号を活かし「食・アート・学び」の3つのコンテンツを持つ「町屋カフェ金多屋」として生まれ変わりました。
食へのこだわりは、
「春夏秋冬」この季節だけの大地の恵み。今採れる、一番美味しい旬の野菜を。
「医食同源」必要な栄養素、ビタミン、ミネラル、食物繊維、たんぱく質をバランス良く。
「地産地消」八王子の野菜が食べられます。全国各地の美味しい野菜も厳選入荷。
「数量限定」生産者と協力。美味しいものを食べていただけるように。
国産ということだけでなく地産地消が嬉しい。
店内撮影も快く応じてくださいました。
お店の方もとても感じがよく
古建築について、少しお話しました。
木材中心のナチュラル素材で落ち着きます。
酒屋時代の構造や素材、天井もそのまま活用されています。
さて、ランチに
スチームチキンのパワーサラダボウル スープ付(数量限定)をいただきました。
いろいろな野菜とスチームチキンを味変しながら楽しめます。
美味しくて、結構おなかいっぱいになりました!
側面を見ると、奥行きがあり町屋建築であることに納得です。
またサラダランチに行けたらいいな!
2022年4月。
JR中央線・日野駅で仕事の日。
ランチ場所を探して駅を出ると、車が往来する通り沿いにガラス張りの中華料理店を見付けました。
日頃あまり中華は食べないのですが、外から純喫茶にあるような椅子が見えたので入店
(内装がレトロだと入るw)
サカエヤ茶楼
※店内は会計時に許可を得て撮影
創業約40年だそうです。このレトロな椅子にも納得!
大部屋もあり、今なら宴会も出来そうです。
確か、メニューには和洋折衷の料理名が並んでいたように思います。
オーダーしたのは唐揚げ定食。
スープやお新香、果物やシュウマイまで付いてきました!
食後に珈琲も。
おなかいっぱい大満足で仕事に戻りました。
オマケ画像☆
日野駅に貼ってありました。
日野駅の古写真。昭和26年とあります。
手前は売店かなぁ。三輪車がかわいい^^
2022年3月、八王子で仕事の時に再びの「憩」さんへ。
前回は2020年11月訪問分を2021年4月に書いています。
→珈琲専門店 憩(八王子)
まだ半年しか遅れてなかったんだなぁ
確か、2023年も行っていますが画像が見付かりません💦
撮らなかったのかな?
この「憩」のマーク?が本当に秀逸。
早速許可をいただき、
前回撮れなかったカウンターの文字をどどーんと。
やっぱりカッコいい!
レトロレジも現役♪
この素敵なライトも前回撮りそびれました。
前回感動した温かいウインナーコーヒーをもう一度。
この生クリームがミルキーで本当に美味しい。
乳脂肪分40%の生クリーム。(前回うかがった)
でもミルクの主張はし過ぎず、珈琲の邪魔をしない。
美味しい珈琲とのバランスが素晴らしいウインナーコーヒーです。
フードは玉子トーストを。
布屋パンの食パン、ふわふわでほんのり甘くて美味しいです。
3年前でも4年前でもあの味は覚えてる。
また八王子で仕事があるといいなぁ!
☆追記☆
2022年4月訪問時の画像があったので「その3」として画像追加します。
早くアップしたかったこの喫茶店を。
2022年2月の記録です☆
千葉の市川で仕事があり、帰りに小岩へ寄りました。
(毎月4~5ヶ所で一定の期間仕事があります)
小岩は久し振り。
2018年に「降りたことない駅でスマホもタブレットも持たずに純喫茶めぐり」というのにハマって小岩へ行ったその時の記事 ↓↓
「シルバード洋菓子店」と「喫茶白鳥」(小岩)
ハヤシフルーツの2階*珈琲専門店ラ フォーレ(小岩)
それ以来ってこともないけど、とにかく久し振り。
コーヒーパーラーレモン
こちらが想像以上に素敵でした!
まず外観が可愛い。
上の看板の「レモン」のフォントも楽しそうな雰囲気出してる。
オレンジのタイルは床までも!
オレンジのタイルに大きな縦書きの文字。
こんなにオレンジな外観の喫茶店もそうそうない。
内装はスナックにあるような椅子を使い、ファンシーになり過ぎない。
(どんな目線で言ってるんだ^^;)
撮影はオーダー後に許可をいただきました。
ヒョウのタペストリーだけが違和感(笑)
ビスのある椅子が好き。
町中華などでも背もたれにビスのある椅子だとアガる。
このツートンの椅子もよき。
この形、他店でも色違いでたまに見ます。
床のレトロ柄もよい!
ライトが反射してしまう・・
木製の窓がある席。
なんか夢があるなぁ^^
メニューは歴史を物語る。
アールのある窓です。
飾りのレモンがまたいい。店名だものね!
ここはやはりプリンアラモードをオーダー。
スクエアなガラス皿で出てきましたよ♪
珈琲のグラスも珍しいタイプ。
ガラス皿にはちゃんと脚が付いてます
カットが入ったガムシロップのピッチャーも素敵
何から何まで他とはちょっと違う可愛さがありました。
レトロレジも鎮座。
お手洗いもレトロ可愛かったです。
鏡と壁のタイル模様をパチリ。
琥珀色の純喫茶ももちろん良いけど、こういうレトロ可愛いお店も好き。
軽食もあるので、また絶対行きたいと思いつつ3年近く経ってしまっています。
来年こそは再訪したい。
船堀にもレモンという喫茶店があり、そちらは2回行きましたがアップはまだ先になります。
前回は2017年→フレトーとホットケーキ♪珈琲ワンモア(平井)
またあのフレンチトーストが食べたくて、2022年2月初め津田沼での仕事帰りに寄りました。
変わらずカッコいい文字と看板!
これこれ~
レモンが乗ったフレンチトースト♪
ただただ美味しい。
季節限定・苺ジュースも。
これも美味しかったな~
グラスが面白いというか気遣いのあるグラスでした!
片側に親指以外の指がちょうど当たるようにくぼみが4つ。
反対側には親指用の少し大きめのくぼみがひとつ。
つかみやすい設計?になっています。
他の純喫茶ではあまり見かけません。
特注かしら?
この日は、平井三業地だったこのあたりで花街の遺構を探したり、レトロ建築巡りをして帰りました。
それらも画像いっぱいあるのでいずれ本家ブログにて・・
次回はこのとんかつ屋に入ってみたい!
・・と思いつつもう約3年
とんかつ屋さんが何故にいちごや??
いちごの絵まであります。
気になります^^;
桃活2024も終わり(多分)過去訪問分に戻ります。
ようやく訪問記事が2022年に入りました
※1月上旬に小田原市国府津の古民家カフェへ行きましたが、そちらは先に投稿→登録有形文化財でランチ☆精進カフェマリアージュ(国府津)
2022年1月。
市ヶ谷で2週間ほど仕事があり、休憩時間や仕事帰りにいろいろ行きました。
市ヶ谷は都営新宿線もあるので、神保町で降りて学士会館・飯田橋・小川町・神田須田町・新宿三丁目などなど。
・・元気だったなぁ2014年~2023年の夏くらいまでは休憩時間を目一杯使って、レトロ巡りしていました。
この日は寒かったけど駅からわりと歩いて「カウベル」さんへ。
(JRからだとちょいと歩く)
実は2021年2月の、市ヶ谷での仕事日にも来たのですがお休みで・・
外にママさんがいらして、少しお話もしました。
その日の外観画像がこちら。
ログハウス風でかわいい。
そして2022年の1月は、、、
2階にお店が入り、あまりそぐわない看板が
まぁ仕方ないですね。
許可を得てひとしきり撮らせていただいたあと、オーダーしたピラフが来ました。
冷凍食品ではない手作りのピラフ。
香ばしく炒めてあり美味しかった!
アイスコーヒーは銅マグで♪
そして、普段はあまり撮らないメニューを。
※2022年1月の価格です。
喫茶店の王道メニューが揃ってます!
ガーリックピラフが気になる。
喫茶店のハンバーグも美味しいんですよね。
今度、仕事日じゃない日に行きたいと思いつつ、まだ再訪出来ていません^^;
毎年あるのですが2021年も豊田駅(東京都日野市)で仕事がありました。
お昼休憩、駅周辺には好みの休憩場所があまり無くてイオンのフードコートなどへ行っていましたが、ある時反対側にレトロな食堂を発見。
(その後2023年にもちょっと離れたところに喫茶店を発見!←遅いw)
でもアップが間に合わず、閉業してしましました。。
一応記録として投稿しておきます。
※2021年12月の訪問記です
やさしいおかみさんとのエピソードもたくさん、とてもあたたかなお店でした。
わかりにくいですが、玄関は昭和の型板ガラス。
玄関上には縁起の良い「入船」の彫り物。
カウンターのみのこじんまりした店内。
一番奥に、ダイソンの新しい暖房器具がありましたが「床が石だから暖まらず結局温風ヒーター(画像で見えてるやつ)が一番」とおっしゃってました。
赤い丸椅子がレトロでかわいい。
お蕎麦屋さんみたいな椅子もありました。
価格も良心的。
ランチはいつでも何時でもOKとのことで、優しさが伝わります。
ラーメンはあっさり豚骨ということでした。
食べてみたかった!
1回目のランチ。
メンチと魚フライで迷っていたら、、、
1個ずつ両方、ミックスで出してくれました!
ソースでいただきました。美味しい~
2回目は、生姜焼き。
こちらもパンチがきいて美味しかった。
目の前でおかみさんがブロッコリーとカリフラワーを大量に茹でていたので
「夜の仕込みですか?」と何気なく聞いたら「これは賄い用なの」とおっしゃって
2個ずつお皿に乗っけてくれました!
いえいえそんなつもりじゃ!と言うと「いいのよたくさんあるし賄いだから^^」と。
嬉しかったなぁ~
懐かしいプッシュフォン。
レトロレジ。
そして、、、
確か最後に行った日が冬至の日だったからか、柚子を1個くださいました!
「お風呂に入れてね」と。
本当に優しい、あたたかいおかみさんでした。
あっさり豚骨のラーメンと、注文入ってからこねるというハンバーグも食べてみたかった。
グーグルマップで閉業の文字を見た時は、本当にショックでした・・
あ、1回だけ買い物帰りのご主人もお店に現れました!
今はゆっくりされているかな?お元気だといいな。
こちらはもう閉店してしまいました
(12月20日閉店)
初訪問は2020年9月→喫茶ルーブル(東中野)
インスタに再訪分の画像を投稿した際に、フォロワーさんが教えてくださいました。
今回アップするのは、閉店されるとは知らずに行った2023年10月半ばの画像です。
ライトにタイルや青瓦がバランスよく、外観の造りも素敵でした。
この日は初訪問時に撮れなかったパンコーナーを、許可をいただき撮影。
レトロ柄の床も素晴らしい。
ペンダントライトも、パンの陳列棚のレトロ柄もかわいい!
玄関脇にある社名入りの昭和な鏡。
旅館や純喫茶などでも得意先から贈呈された社名入り鏡、よく見ます。
そういえば義父母の部屋にもあったな^^;
この日15時頃でしたが奥の席はほぼ満席で、内装は撮れず。
(前回の訪問記事に少しあります)
でも、仲良くしているインスタ友達がたくさん撮っているので、また見せてもらお。。
ナポリタンは結構な量でお腹いっぱい!
美味しかったな~
ジュースとかフルーツポンチとかに心が揺れたけど、やっぱり大好きな銅マグのアイスコーヒー。
この時は今度来た時にはフルーツポンチと玉子サンド、それに何かのジュースを頼もうと思っていました。
願い叶わずです・・
職場の、遅番の同僚に差し入れ。
手前のクリームパイは50円!
こちらも遠征で来る方が寄るくらいレトロ喫茶好きには人気でした。
閉店を知ったのは1週間くらい前だったので再々訪問は出来ず。
この日は、休憩時間に入った時点で今日は電車使ってまで純喫茶行くのはやめとこうかな、と思った日でした。
(前日までは行く気満々だけど、当日になるとやめとこうかなと思うことがたまにある)
でも無理して行っておいてよかったです。
高円寺の人気有名店、甘味あづまさんが12月30日で閉店されるので先に記録しておこうと思います。
※初訪問は2021年2月→ガラスブロックを眺めながら♪甘味あづま(高円寺)
※ここから7枚は2021年2月の画像です。
この時はガラスブロックを眺めたかったので、あえて離れた席に座りました。
焼きめし。
ここから2023年の画像です。
レトロなライト。
中華ソバ 450円
麺もスープも美味しい!
最初はちょっと薄目かな?と思いきや、あとから旨味がどんどん来る。
あっさりした中にジワリと味わい深さがあります。
最後まで飲めるスープです(ほぼ最後まで飲んだ)。
常連さんが多い人気店ということがよくわかります。
本当に美味しかった。
そして、、、
クリームあんみつ。
本当は三食クリーム(三食アイス)がよかったのですが、アイスがもうバニラしかないらしくオーダーストップでした。
苺のアイスが食べたかったのと、脚のついたレトロなガラス皿に入った三食アイスを、このガラスブロックと共に記録にしたかった・・
でもあんみつも美味しい!
名残り惜しくガラスブロックを接写!
角度によって、色合いや輝きも違う。
さて、外では並んでいるようだったので早めに退店です。
出たら5組ほど並んでました。
ここからは別の日の夜に撮った画像。
やっぱり素敵ですね~
ガラスブロックとサンプルショーケース。
閉店は12月30日とおっしゃっていましたが、材料が無くなったら終わりということです。
55年間、お疲れ様でした!
あのラーメンの味を忘れません。