ゆるゆる自然食Life

純喫茶・自然派カフェ・無添加食材等を綴っています。国内生産者さんを応援したく家ごはんは可能な範囲で国産食材を☆

カフェ併設☆松崎煎餅モトスミ・ブレーメン通り店(元住吉)

2018年01月29日 | 川崎市内

こちらは閉店されました。
以下は訪問時の記事です。



1804年創業、銀座に本店を構える老舗のお煎餅屋さんが、何故か元住吉にやってきました!
地域密着のコンセプトショップということです。
※松陰神社前店に続き2店目

職場から近いので、出勤前や帰り道に何度か立ち寄りました。


松崎煎餅 モトスミ・ブレーメン通り店





入って右手が販売スペース、左側がイートイン。
木目のナチュラルインテリアで明るい雰囲気です。
お店の方々も皆さん感じが良く、ホッとできます。


よもぎ餅をドリンクセットで。なかなか切れない弾力のあるよもぎ餅でしたが、しっかりよもぎの味で美味しい。
よもぎ餅の右隣はあんこのみです。
ドリンクは抹茶をセレクト。



器も素敵~



まだオープンしたばかりの頃の画像。
職場の女子と煎茶を。
瓦煎餅の割れ煎餅がついてきます。


煎茶も濃い目で美味しい。

私はあまり食べないけど、かき氷も人気のようです。
もう少し気温が上昇したら(せめて日中15度くらい)、アイスの乗ったパフェを
オーダーしてみたい。
しかしまだまだHotが恋しい・・・

 


安心のさんるーむ(新宿サブナード店)

2018年01月24日 | 新宿近辺

仕事で西武新宿駅方面へ行った日、地下街のサブナードでランチしました。
新宿ミロードにあった宝石店(今はもうない)へ勤務していた20代前半、 姉妹店があったサブナードにもよく来ていたので懐かしさ満載です。
もうあの頃の雰囲気とは景色が違うけど、今でも買いやすい価格帯のお店が入居しています。

あの頃と同じ、西武新宿PePeの入口近くの階段からサブナードへ降りてすぐ。
レストラン街の一角に、自然食チェーンの「さんるーむ」があります。 
川崎で時々利用しますが、出来るだけ農薬を使わない野菜や国産食材・無添加食品を使ったちょっと安心のお店。

 

ランチタイムで混み合ってましたが、なんとか席にありつけました。
毎回悩みますが、ここの和風レンコンバーグが好きなので、それが入ってるプレートランチに。

バランスよく色々な食材を摂取できます。
味も薄めではなく、しっかりついています。 

食後はオーガニックコーヒーを。

帰宅が遅くなる日々が続き、
「さんるーむ」が地元にあったらいいなと思うけど、
あったらあったで自分でご飯作らなくなりそうです・・


 ~過去記事~
 男性も入りやすい♪自然食「さんるーむ」※自由が丘店は閉店しました。
 自然食さんるーむのスイーツ(秋葉原)
 自然派定食が食べたい時に☆さんるーむ(アトレ川崎)


二代目と三代目で営む純喫茶☆珈琲美学アベ(松本)

2018年01月20日 | その他の地域

前回からかなり間が空いてしまいましたが、松本ではもう1店、純喫茶に行きました。

松本駅から徒歩3分ほど。大通り沿いでわかりやすい場所にひっそりと、でも純喫茶オーラを確実に発しています。
(ホテルへ向かう通り道だったので、往路で発見)
ちなみにすぐ隣にタリーズコーヒーがあります^^;


珈琲美学 アベ











入店した時は、若い女性と年配のマスター?のお二人で忙しそうでした。
少しして、若い男性スタッフも登場、先ほどのマスターとこの男性が親子であることをあとで知ることになる。



撮影はお会計の時に許可をいただきました。
もっと細かいところまで撮りたかったのですが、夫を待たせていたので少しだけ。
アンティークの調度品や店内の雰囲気に合った素敵なライトがいっぱい!
ワクワクします^^
大森のルアンを思い出す。


カウンター内の装飾も凝っています。


正月明けの平日でしたが半分以上席は埋まっており、
最初店内撮影は諦めてました。
しかし私達もそろそろ、と思った頃一気に皆さま腰をあげ、チャンス到来(笑)。

撮影後に少しお話を。
年配のマスターは二代目で、若い男性の方は息子さんで三代目ということでした!
素晴らしいです。
この純喫茶業界の後継者不足な中、歴史や伝統を守って後を継いで下さる方がいる。
しかも三代目。東京でも純喫茶ではなかなか聞けないこの響き。


きっと地元の常連さんたちも安心して通えますね~



ウインナー珈琲やカフェオレにも、ちゃんと豆の産地が書いてあります。


テーブルの調度品はもちろん、店内のあちこちにアンティーク調の置物やランプが飾られています。
ひとつひとつゆっくり見たかったなー



グラスもロゴ入り!



ウインナー珈琲をいただきました。
松本ではウインナー珈琲を三回飲んだ!笑



夫はブレンドを。



ソーサーになんか書いてある^^



マッチは1個50円でしたので購入しました。 
両脇のショップカードの絵は「父と祖父です」とおっしゃってました。
右が初代マスターで左が二代目ってことですね!^▽^
次に来る時は三代目のショップカードが出来ているかな♪



受け継がれる純喫茶*珈琲茶房かめのや(松本)

2018年01月13日 | その他の地域

夫の、12月繁忙期の疲れを癒すため、温泉1泊旅行で長野県松本市へ。
あまりあちこち歩き回る予定は立てなかったのですが、散策の道中2ヶ所の純喫茶へ立ち寄ることが出来ました。

1店目は「珈琲茶房かめのや



こちらは前の店名を「翁堂茶房」といい、松本市内の翁堂が運営していた喫茶店。

お会計の際にうかがったのですが、翁堂茶房が閉店し、
そのままになっていた物件を現在の店主が前店主から借り受け、床と天井のみ張り替えて内装はそのままにオープンしたそうです。 



そんな受け継がれる純喫茶、とてもとても素敵でした!
入店時は半分くらい席が埋まっていましたが、帰る頃に少しすいたので許可を頂き撮影。

現在の店主は当初はカフェをやりたくて松本に来たそうですが、この内装を見てこのままやりたいと決心したのだそう。
(これは長野のネット記事から)







パーテーションの金物も、ブラケットライトも、ソファーの色合いも昭和が色濃く残り、素晴らしい。
残してくれてありがとう、と地元の方々も思っていると思う。
このような純喫茶空間で、
若い男性の店主・珈琲は自家焙煎・壁の絵は現代アート、
このいい意味でのミスマッチも、来店するお客様の心をとらえてるような気がします。




夫は「かめのやブレンド」を、私はウインナー珈琲を。

「ウインナー珈琲は混ぜずにこのままお召し上がりください」と。
珈琲にこだわっているお店、珈琲が美味しいお店で言われる言葉です。
そして甘味が最初から少し入っている。
自由が丘の「十一房珈琲」、吉祥寺の「ゆりあぺむぺる」、駒込の「東城」などがそうです。
そういえば入口では珈琲豆の量り売りもされていました。



もう少し店主さんからお話をうかがいたかったけど、
夫が待っていたので私の感動を伝えてお店をあとにしました。
伝わったかな。。
次に訪問する喫茶店と合わせて、このためだけにまた松本へ行きたい。


そして、近くにこんな素敵な建物の洋菓子店もありました~^^
 

 


喫茶室サンマリ(大手町)

2018年01月08日 | 丸ノ内線沿線(本郷以外)

追記:こちらのお店は閉店しています。
以下は訪問時の記事になります。



東京メトロ丸の内線直結の大手町ビルヂング。

昔、父の仕事の手伝いをしていた頃、頻繁に訪れていた歴史あるレトロなビル。

 

※散策記事はコチラ→ノスタルジック東京20 ~1958年竣工☆大手町ビルヂング~

こちらのビルの地下2階に当時、父と入ったことのある喫茶店に行ってみました。
名前の記憶もおぼろげで、まだあるといいな~とちょっとドキドキしながら・・



そうそう、ここだサンマリさん。
お隣も喫茶店で、正直どっちだったかな・・と思ったけどこちらだと思います。
ガラス張りと薄手のカーテンを覚えてる。





たまごサンドとミックスジュースを。
パンがちょっと乾いていたけど、ゆで卵がきめ細かくてフワフワ。美味しかったです。


コースターがいかにも純喫茶でおしゃれ。

メニューにはヨーグルトメニューが多く、柚子のアレンジドリンクもいくつかあり、今時な印象。
大手町のサラリーマンの健康も考えているのかな?

ちなみに私以外はすべて男性客でした。
(もちろん喫煙OK)
もう大手町のお父さんたちがこの喫茶店のインテリア、風景になっています笑。


 


2018年☆今年もよろしくお願いします。

2018年01月02日 | お知らせ・ご挨拶

あけましておめでとうございます

昨年もご訪問・応援ポチありがとうございました。
今年も、念願のお店に行けたり好みのお店にたくさん出会えますように。

ナチュラル&アンティークテイストのカフェ、
歴史を重ね、世の流れの中で頑張っている喫茶店、
古民家カフェ、
国産食材や無添加素材にこだわったカフェや
無農薬・減農薬・有機野菜を扱うカフェなどを中心に
応援していけたらと思います。

しかし、すべてにこだわってるわけではないところがゆるゆるたる所以です。
なので普段の食生活で、
中国産食材や合成添加物・合成甘味料等をどうやって避けているか、
どんな時は仕方ないと割り切っているか、
そんなことも書いていけたら・・と思っています。

本年も、本家ブログOL主婦の小さな幸せと共に、どうぞよろしくお願い申し上げます


画像は随分前ですが、同僚からもらったみかん。


土壌や肥料、手選別などへのこだわりようがスゴイです!

もちろん濃くて甘くて美味しかった!