福岡市を知る&学ぶ&楽しむ!子連れおでかけと地域史を学び続ける日々

大好きなまち~福岡市~での育児やおでかけと、福岡市の地域史を知り次の世代に伝えたいと学び続ける日々を綴ります。

切り貼りしましたが・・840年代の 人とモノの動きの変わりっぷり、至る所ですごかったのかも?!

2016年05月30日 23時06分36秒 | 鴻臚館とその時代を 一から知る・深める・伝えるっ(2013年ママになってから)
昨日の夜、久しぶりに ノートへの切り貼り作業をしました。

鴻臚館とその時代のおべんきょうのための ノート。

貼ったのは、円仁さんのうけた仏教弾圧と日本へ戻るときの大変な日々についてです。

本当は せっかくだし 書き写そうかと思っていましたが
福岡検定の中級をうけるかも・・・・の気持ちがあるため、
17%の合格率だったことを考えれば、ノートへの書き写し作業に時間を多く割くよりも
検定対策に限られた時間を活かしたほうがいいんだろうなと思って
コピー&切り貼り・・・にしました。

今回貼ったもののメインは 線引きまくりの『円仁 唐代中国への旅』です。
同じ都市での様子を1ページでわかりやすくしたのは よかったかな。


コピーしそこなったまま貼ってしまいましたが、書き足しておこうと思います。


文字の大きさがちょっと違うものは、別の本からのコピーにて補足説明。
やっぱり1冊だけでは わかり切れないとこもあるので。


仏教弾圧で、赤山院がどうなってたかも載ってたのを まとめて見やすく貼れました。
本の1ページと、ノートに貼るときの一ページが ちょっと違ったりしています。

山東半島の張詠さんと円仁さんの関係は、もすこしほかのページまで、切り貼りした文章があるんですけどね。


帰る直前の「協力しますよ」の状況も、1ページに切り貼りできてよかったです。



補足で 円仁さん、日本に帰る、については ほかの本の説明も 切り貼りするかとは思うけれど・・・・
ひとまず、足踏み状態になっていたことも確かだったので、いいところで区切れ、確認したいところを 貼れてよかったです。


うん、やっぱり、日本と唐と新羅との間での ひとと モノのうごきが 変わってしまってたんだなぁ~。


うんうん、やっぱりこのタイミングで『国際交易の古代日本』を再読かな・・・


おーい、福岡検定・中級うけるかも対策は~?!