旅、静岡県。
今も当時のまま、産湯に使った井戸も残っている次郎長の生家。
清水一家の名前の額があり、時代劇に出てくる長火鉢に神棚で、雰囲気ある。
ここで100円で売っている「勝札」受験生に人気だそうだ。
近くのお寺「梅陰寺」(マキノ雅弘監督 映画「次郎長三国志」にも出てくる)には次郎長の墓があるが、墓石が欠けている。
コレも「勝つ」繋がりであやかって、誰かがカケラを削ってお守りにしているのかな。
削られる墓石は、森の石松(分骨したらしくここにもある)、鼠小僧次郎吉とかも聞くけれど。
次郎長三国志の三国は駿河国、遠江国、三河国を指しているらしいも、中国の古典を連想させていますね。
ヌルヌルお湯(ツルツル以上)の梅ヶ島温泉のその先の、林道を登って行くと、真っ赤な紅葉の先に富士山くっきり、あまりの絶景にしばし佇む、だった。
今も当時のまま、産湯に使った井戸も残っている次郎長の生家。
清水一家の名前の額があり、時代劇に出てくる長火鉢に神棚で、雰囲気ある。
ここで100円で売っている「勝札」受験生に人気だそうだ。
近くのお寺「梅陰寺」(マキノ雅弘監督 映画「次郎長三国志」にも出てくる)には次郎長の墓があるが、墓石が欠けている。
コレも「勝つ」繋がりであやかって、誰かがカケラを削ってお守りにしているのかな。
削られる墓石は、森の石松(分骨したらしくここにもある)、鼠小僧次郎吉とかも聞くけれど。
次郎長三国志の三国は駿河国、遠江国、三河国を指しているらしいも、中国の古典を連想させていますね。
ヌルヌルお湯(ツルツル以上)の梅ヶ島温泉のその先の、林道を登って行くと、真っ赤な紅葉の先に富士山くっきり、あまりの絶景にしばし佇む、だった。