goo blog サービス終了のお知らせ 

10倍楽しむ為の旅no心得

海外・国内問わず、旅は楽しいもの。
人の知らないちょっとしたアイデアや豆知識で
より快適な旅を。

また上がるのオイルサーチャージ!

2008年06月30日 | 海外旅行
また、航空機のオイルサーチャージ(燃油)が
上がりますね。
去年の2倍位になると言われていますから、
旅行料金プラス南米で7万円位が必要になります。
これではいくら格安航空券を買っても、
結局は高い物になってしまいます。
原油が上がっているから仕方ないと言えばそれまでですが、
それを理由に値上げばかりしていると、
結局は損をすることが分からないのですかねえ?

平成15年以来の夏休みの海外旅行者の減少と
言われていますが、
単純計算でハワイへ1人20万円として、
オイルサーチャージが2万(片道)だったら、
家族四人で80万円で行けたものが、
88万円かかります。往復で96万円。
もっと人数が多くなったり、遠方へ行こうとしたら、
余分に15~20万円覚悟しなければなりません。

だから、今年は止めとこうということになります。

原油価格が下がることは当分望めそうにありません。
という事は、
まだ上がるという事です。
当然、オイルサーチャージも。

以前にも書きましたが、
2005年のJALの公式サイトで、
JALグループでは、昨今の世界的な航空燃油価格の高騰を受け、
2005年2月1日発券分より「燃油特別付加運賃」を設定し、
ご利用者の皆様にもその一部のご負担をお願いしております。
なお、燃油価格の変動により、
「燃油特別付加運賃」を改定、あるいは廃止します、
という告示が行われていますが、
これは解釈すると、
原油が上がる限り、付加運賃を頂戴しますよという、
告知に相違ありません。

現在の世界経済の動向から言って、
上がることはあっても、下がることはありません。
つまり、航空運賃の付加運賃が廃止されることは
不可能ということです。

それなら付加運賃という暫定的なものを止めて、
運賃として値上げすればいいようなものですが、
これだと値上げのニュースになって騒がれるし、
最初から運賃が高いと購買層が引いてしまいます。

だから、
航空運賃は安いんだよって見せといて、
でもね、原油が上がったから
乗る人の割当分だけ払ってねって
後で請求するんです。

普通はまあしょうがないかって払いますけど、
これって航空機会社の巧妙なワナですよ。

だってそうでしょう。
ハワイへ付加運賃が2万円かかったとして、
ジャンボに300人乗れば、600万円。
なんと往復で1200万円。
燃料費の高騰分にこんなにはいらないでしょう。
もとの運賃にも燃料代は含まれているのですから…。

じゃあ、何処が儲けているのか。
旅行代理店は安いツアーを出しています。
これは薄利多売の自転車操業です。
格安チケット屋も同じです。

この付加燃料費というのは、
旅行社や代理店に払うものではなく、
航空機会社に払うのですから。

つまり安い値段で航空券を旅行社に出して、
原油高騰を理由に
航空機会社が暴利をむさぼっているのです。

とは言っても、
旅行には行きたいし、
運賃が高いからと言って歩いていく訳にも行かないし、
ほんと困った世の中になりましたねえ。

まあ、見合った所へのんびりと
行くに限りますね。

格安ツアーって本当に安いの!

2008年06月16日 | 海外旅行
最近のツアーは安さだけが売りのものが多いですね。
例えば、
グアム3日間が39800円とか
バリ5日間が59800円とか…。

でも本当に安いの…疑問。

このような格安ツアーの共通点は、
午後便出発の午前便帰国が一般的です。

何故かと言えば、航空機会社が
利用客の少ない時間帯を安く売るからです。
その結果、グアム3日間で言えば、
近いとは言え、
1日目は夕方着いて3日目は午前中に帰国です。
せっかくの海外旅行が実質中1日です。
しかも、食事は付いていません。
これでも旅行社が儲かるということは、
実質原価は2万円といったところでしょうか?

これだったら、
国内の温泉にでも泊まっておいしい物を食べ、
ゆっくり温泉にでも浸かっているほうが
よっぽど良いと思いませんか?

だからと言って、
午前便出発の午後帰国、食事付なんて頼むと、
料金が倍以上、しかも来なくていい添乗員がついてくる。
おまけに行きたくもない土産物屋に連れて行かれるし、
団体行動でありきたりの所ばかりの観光、
深夜ホテルに着いて、早朝出発もざらですね。
これはもう旅行というより、強制移送ですね。

以前、パリのルーブル美術館に行った時、
私は個人なので自由に閲覧していたのですが、
館内に早足で歩く一団がやってきました。
ちらっと見て日本人観光客だなとわかりました。

どうするのかなと観察していると、
先頭のガイドさんについて、
モナリザのほほえみの部屋に入っていきます。
10分もするとまたガイドさんを
先頭に他の場所を目指して急ぎ足で去っていきました。

何が言いたいかというと、
日本のツアーは観光するんじゃなくて、
その場所へ行ったことが重要なんじゃないかと
疑いたくなるようなスケジュールで行動しています。

だってそうでしょう、
ルーブル美術館だって全部見るには最低3日かかると
言われているのに1時間くらいで
有名なものだけ見て帰るのですよ。
外国人が日本人ツアーをバカにしたのも
分かるような気がします。

こんな事を考える私みたいな人用?にあるのが、
ツアーを旅行社にオーダーするシステム。

どこの旅行社でもやってると思いますが、
行きたい所が決まっている人だったら、
旅専加盟の旅行社がお勧めですよ。

「旅専」というのは、
得意の地域や国を専門に扱う旅行社の連合会です。
行きたい国に合わせて旅行社を選べば、
その国の最新情報や旅のアドバイスなど
親切に教えてくれます。

でも、自分で計画するのは難しいのではと
考えている方、簡単ですよ。

ガイドブックで行きたい所をピックアップして、
総日数と予算、航空機会社が決まっていれば
指定すればいいだけです。

あとは、旅行社でスケジュールを組んでくれます。
ホテルランクも一応選んでくれます。
それをもとにあーでもないこーでもないと
詰めていけばいいのです。

もちろん、
現地での空港からホテルへの送迎もしてくれます。

ただし、出国・入国の手続きは自分でしなければなりません。

基本的に現地では自由行動ですが、
不安な人は半日ガイドとか
ホテルのオプションなんかを使うと便利です。

また、送迎の時にレストランは何処がいいかとか、
観光名所への行き方とか
基本情報を仕入れとけば、
自由行動も楽しいものになります。

自分で計画し、行きたい所だけを好きなだけ行く、
計画の段階からわくわくし、
旅を終えた時の達成感は格別です。
気の合う仲間がいればもっと最高ですよ。

クレジットカードの6桁暗証番号って何?

2008年04月12日 | 海外旅行
クレジットカードって
海外でも国内でも使えて便利ですよね。

でも、
海外で使う時は発行会社に確認した方がいいですよ。

日本で使う時は、
サインをすればいいのですが、
国によってはシステムが違うんです。

前号でブラジルに行ったって書きましたよね。
その時、クレジットカードを使おうとしたら、
暗証番号がいるんですね。

しかも、6桁。
意味わかりますか?

通常、日本のカードは
銀行も各種クレジットカードも
暗証番号って4桁ですよね。

ところが、
6桁の暗証番号がいるんです。
知ってましたか?

どんな場合かと言うと、

最近、カードのセキュリティーの為とかいって
ICチップがついていますよね。
このICチップがくせ者で、
このICチップがあるため6桁の暗証番号が
必要らしいんです。

でも、
私には6桁の暗証番号を登録した覚えはないんです。
あなたはありますか。

そんな訳でクレジット会社に問い合わせてみました。

結論から言うと、
国際基準では、暗証番号は4桁で、
日本は6桁の暗証番号には対応していないそうです。

ところが、国によっては、
国際基準の4桁の暗証番号の他に、
独自に6桁の暗証番号を使っている所があるそうです。

今回のようなケースは稀だそうで、
私はブラジルでしたが、
中国でも使えないことがあったそうです。

そういう所でカードを使うには、
その国でカードを作るしかないようです。

また、考えられる原因としては
地元の店が、
国際基準に対応していないか、
扱う人がよく理解していないかのどちらかだと
クレジット会社では言っていました。

最近の傾向として、ヨーロッパを中心に、
サインから暗証番号に移行しつつあるようです。
その為、ICチップは今後も増える傾向にあり、
暗証番号の入力が不可欠になってきます。

では、
ブラジルや中国では使えないのかというと、
免税店などでは間違いなく
4桁の暗証番号でいいそうです。

今回使用したのはVISAですが、
MASTERでもアメックスでもICチップがついている限り
同じだそうです。

また、そういうケースが
あるかもしれないという告知に関しても
今は対応していないとのことでした。

ということは、
行ってみないと使えるかどうか分からないということです。

だから、
海外に行くときは、
ICチップのついたものと、ついていないものを
持っていったほうがいいようです。

ブラジルに行こう!その1

2007年10月15日 | 海外旅行
ブラジルは時間が止まっている国。
ここでは、人々は何が起ころうと決して走らないし、
あわてることもなく、
のんびり暮らしをエンジョイしています。
今日できなければ明日…
このおおらかさに
なんとも言えないすばらしい魅力があるのです。

ブラジルに何度も行く人は決して急がないし、
あわてません。
イライラ腹を立てていては、
ブラジルの旅は満喫できません。

リオやサンパウロは、
四季の区別があまりはっきりせず、
6月から8月が冬、
12月から2月にかけてが夏です。
サンパウロの冬はカーディガン、
夏は半袖が適当でしょう。
アマゾン地方は年中半袖、
南部の冬は秋物のコートが必要です。

<勝手に選ぶお勧めスポット>
リオに行ったら、
ツアーでも必ず寄る
コルコバードの丘とポン・ジ・アスーカルは
はずせないでしょう。
標高700メートルのチジュカ山頂の展望台からの眺めは、
リオの街が一望のもとに広がります。

その他には、
カリオカ水道橋、カテドラル。
サッカーファンなら、
世界最大の収容人員13万人を誇る
マラカナン・サッカー場もはずせないところでしょう。

ビーチを満喫するなら、
コパカバーナ海岸と「イパネマの娘」で有名なイパネマ海岸。
超ビキニに身を包んだカリオカたちの肢体から
目が離せなくなること請け合いですよ。

ナイトライフを満喫するなら、
リオのカーニバル気分を気軽に味わえる
サンバショーでしょう。
派手な衣装に身を包んでサンバのリズムに合わせて踊る
まさにVIVA CARANABAL!

男性諸君には、
ナイトライフの楽しい方というのがあるのですが、
これはまたいつかということで。
ただし、
ブラジルのパブやバーに、
恋人や夫婦で行くと悲惨な結果を招く恐れがありますので
くれぐれもご注意を!

ここまでは、
ごく普通の観光ガイドですが、
本当のお勧めはここから。

☆ちょっと立ち寄ってみたいレストラン
「GAROTO IPANEMA」
イパネマ海岸の裏通りにある
古いレストラン「ガロータ・イパネマ」は、
かつて日本でもヒットしたボサノバの曲
「イパネマの娘」が生まれた店です。
作曲者はレストランのテーブルに座り、
道行くカリオカ(リオっ子)たちを眺めながら
作曲したと言われています。
店内には、
当時を偲ぶ品々や写真があります。
楽譜の一部をプリントしたオリジナルTシャツも売っています。
コパカバーナ海岸からタクシーで5分くらいです。

☆金色の猿ゴールデン・ライオン・タマリン
リオの街から車で2時間。
そこは熱帯雨林で、
黄金の猿と言われる、
ゴールデン・ライオン・タマリンが
生息する保護区と資料館があります。
世界でここブラジル南西部にしか生息していない
珍しい動物で、
稀少動物として保護されています。
体長30センチ前後、
高い木などに止まっているのが見られます。

☆是非食べたい料理とお酒
ブラジルの代表料理といえば
「シュラスコ」
豪快な焼き肉料理で、
10種類くらいの肉を
お客の目の前で好みどおりに切ってくれます。
サラダバーは種類の多いのにびっくりするでしょう。
お酒は、
「カイピリンニャ」
佐藤キビから作られる地酒のカクテルで
シュラスコにはよく合います。
ショッピという生ビールもあります。

まだまだ紹介できないくらい大量の情報はありますが、
今回はこの辺で。
次回は北の街サルバドール、マナウスを紹介。

ホテルも様々!自分で選ぼう!

2007年09月22日 | 海外旅行
ヘリコプターから見た
世界遺産のイグアスの滝があるイグアス国定公園の中に建つ
ダス・カタラタス・ホテルの全景。
滝に一番近いホテルです。
遊歩道を歩いて15分くらいで滝の落下地点まで行けます。
世界の名士も数多く宿泊しているホテルで、
ピンク色の外観とシックなホテルの部屋は
天然木材がふんだんに使われています。