夢発電所

21世紀の新型燃料では、夢や想像力、開発・企画力、抱腹絶倒力、人間関係力などは新たなエネルギー資源として無尽蔵です。

交流キャンプ in ロマントピア終了

2007-08-27 07:43:26 | 私と福祉とであいの旅
 青森県重症心身障害児(者)を守る会の「交流キャンプ in ロマントピア」が8月25日(土)~ 8月26日(日)の1泊2日で弘前市(旧相馬村)「星と森のロマントピア」で開催されました。2日間快晴の天候にも恵まれて、むしろ残暑を感じる暑さの中でもありました。参加者は重症児者が保護者と合わせて25名。スタッフ・ボランティアが45名の合計70名でした。
 今回の行事の特徴は今まで無料で招待していた当事者(重症児者)が5000円、実行委員の運営スタッフも3000円を支払っての参加だったこと。これは、今後も負担がないとこのような行事は開催が難しいことを物語っています。私は当事者の親として思うに、ボランティアのヘルプをいただいて、親と子どもだけの日常生活では望むべくもないことの希望の実現を図るためには、この程度の負担はむしろ安いのではないかとさえ思っています。そういう意味で今回のプログラムのメインは①ボランティアによる入浴援助
②ガイアシンフォニー第6番の出演者「奈良 裕之パーカッションコンサート」の開催
③温水プールでのレクリエーション④保護者の聞きたい講義(理学療法士の講義「寝たきりによる二次障害予防」やあうん次長の「重度障害者の地域生活を実現するためのケアホーム」づくり)が上げられます。ひとりの重症児者にボランティアが2,3人ついて援助を受け、親は子どもたちの介護から一時的に解放されたという気分のリフレッシュは計り知れないものがあると思います。ボランティアの中には高校生や大学生が8名参加しました。その学生たちに事前に重症児者のンノウハウを紹介する講話と実技指導が行なわれ、事前の予備知識や体験をもとに、それぞれの担当ボランティアに当たったのです。
 交流キャンプは保護者のリフレッシュ・知識や情報交換の場・交流親睦の場であり、重症児者にとっては未知の楽しみ体験や交流の場であり、地域社会の人々にその存在意義を認知してもらう絶好の機会でもあるのです。またボランティアの方々も、福祉施設職員や、養護学校などの教員、親の会・一般市民などの参加であり、それぞれにとってネットワークする機会でもあり、またそれぞれのエリアでの諸ニーズを解決する研修の場でもあります。私たちの職場では全職員に研修としてこの行事に参加してもらうようにしています。私たちの職場のテーマは「重度障害者の地域生活実現」だからです。介護をしながらあるいは一緒に過ごすことによって、初めて得られる実感的理解が大切なのです。
 初日の夜のパーカッションコンサートでは灯篭やキャンドルの幻想的な灯りの灯る野外舞台で、奈良裕之さんのパーカッションコンサートが開催されました。奈良さんのいつもの制約者に対するコンサート手法は、一人一人の制約者に対する温かなまなざしに満ちています。そして一人一人に語りかけるように楽器の波動を伝えていました。それは制約者との会話のようですらあります。
 写真は私の娘二人の奈良さんに期待する笑顔です。奈良さんが私の娘二人の前で打楽器を演奏し「さあ、あんたも楽器演奏で答えてご覧」とでも言うように太鼓のバチと太鼓をそこに置くと、マミがなんとバチに手を伸ばして叩き始めました。聴衆のボランティアさん達も「オーッ!」という驚きの声に包まれました。普段は自分で手を伸ばすのはピアノの鍵盤や絵本であり、こういうバチなどには向かわない人なのですが、この心の動きはとっても画期的なことでした。その他の参加している制約者も、それぞれに楽器の音(波動)を全身で受け止め、目で音を追ったり、笑顔を現している姿が親たちや援助者にも嬉しい瞬間でした。
 たくさんの新しい出会いをして、こうして3年に1度の弘前地区の交流キャンプは終了しました。準備はシュミレーションから始まりますが、なかなか事前準備と事後報告が大切であり、大変でもあります。仕事をしながら事業をこなすことは至難の業ですが、それをこなしながら今までもやって来たのですが、一緒にこなしてきた仲間達は、その都度集まり、それをぐっと自分の仕事として引き受けてくれました。それが今までに時間と体験の中で培われたチームワークの心地よさです。畑を耕し種をまいて来たものが、今ようやく力となって現れてきたように思います。これからアンケートを整理し、事後報告書を提出するまでは、まだまだ気を抜けませんが、なんとか事故もなく事業を完了したことを喜びたいと思います。参加者や運営スタッフ、ボランティアの皆様に感謝して!!