晏次郎のぐうたら日記

偶にする星見(重星観賞)や鳥撮関連などの気紛れ思いつき日記
  開設 2006年12月

嗚呼!望遠鏡よ・・・

2009年07月26日 09時59分22秒 | 天文ネタ

Kyaku 此処ず~と当地の天候は雨ばかりで仕事もろくに出来ない状態。(悪天は当地ばかりではないようだが) 御蔭で身体は楽だが農を営む者としては出来秋が心配である。

ところで先日の日蝕は曇天で半ば諦めていたが、幸いにも最大食分の頃に雲の切れ間が出来2分間程拝することが出来た。撮影もと考えたが、私自身、天体撮影という行為の意義が感じられなくなっている為と、一時も目を離すのが惜しく心に焼き付けることにした。・・・でも記憶というのも実に曖昧なもので、幾日も経ていないのに既にイメージは薄れている(^^;

さて、今回の画像だが、共にタカハシのファインダー5×25の脚部である。先にも書いたが、このところの悪天続きで暇が出来望遠鏡小屋に入る機会が増え、又、機材と接する時間が多くなり(撫ぜて磨いてだが)新旧の機材(タカハシ)を見比べ妄想の時を過ごしている。

 黒色のものは昭和49年製ライトグリーンは平成7年製のものだ。形状は同じ様に見えるが細部の仕上げが違う。ライトグリーンの方は単純な直線と円の組み合わせでしかないが、黒色の方は其処に手を加え曲面を入れ、機能には殆ど影響無いがゴツゴツ感も取れ滑らかで質感がぐっと上がっている。この様な細工が施されていたのは黒色の頃までで、グレー色からは現在と同じ造り(デザイン)である。これより古い昭和40年代初期のものは形状其の物が違っており曲線を基調としたスタイルで優美に感じ屈折鏡のセル部分もワインカットと為っている。その他の箇所は然程変わらない様に見えるが、時代が新しくなるにつれ塗装及び各部(ハンドル等)の処理が簡略化され、見た目も質感の低下を感じる。又、機能確保はされているようだが遮光環や光軸調整装置の省略されている機種も出てきている状況である。 

私は此れまで昭和30年代からごく最近の望遠鏡まで、其れなりの台数(主にタカハシ)を手にしてきたが、造りの良かった機種と云う点では昭和40年代から50年代初頭までの我が国のモノづくり黄金期にピタリと重なる。その後の合理性からくる低価格、コスト低減と云った時代の趨勢により次第に味気無く道具以上のモノでは無くなってきたように感じる。 人其々であろうが、モノづくり黄金期の真っ只中で天文に興味を持ち望遠鏡を手にした私にとって、現在の流れは歓迎出来かねる思いがある。比較的新しいTOA130鏡筒やEM架台を所有し又、活用もしているのだが、やはり黒色塗装時代の機種に対する道具プラスアルファと云った思いは湧かず、単なる道具としてしか感じられない造りである。 道具であるから其れで良いのだが、私にとって天文を始める前よりず~と望遠鏡(架台含む)に抱き続けている神々しく道具を超えたモノと云うイメージからは離れつつあり寂しくも感じている。

神々しく道具を超えたモノと云うのは、このブログでもチラッと述べたりもしているが、私にとって望遠鏡は神器そのもので、構造、理屈は何となく判ってはいるが何としても不思議な人智を超えたモノとしてしか理解出来ないのだ。 口径(機材)の大小に拘らず数百、数千光年の遥か彼方の銀河を捉え、まるで近くまで行ったかの如く惑星の形や模様を見せてくれる。何とも不思議、そして高貴壮大で神の道具としか思えないのだ。この思いは40年以上も望遠鏡と付き合っているけれども些かも褪せることが無い。 適う事なら、いつの日か再び合理性等を廃しモノとして魅力(造り、質感等)タップリ備えた製品が提供されることを望んでやまない。 何しろ、望遠鏡は一生ものであり子々孫々末代まで使えるものだから。 と以上、妄想の中より(^^;

この記事についてブログを書く
« きっかけ | トップ | 又も、お仲間が・・・ »