TSUNODAの経営・経済つれづれ草

身近な経営に関すること、経済に関することを思うままに

「北関東自動車道」の開通がもたらすものはなにか

2007-11-09 22:09:42 | 経営全般
 北関東自動車道の建設が、急ピッチで進んでいます。私はこの自動車道の側道を毎日利用しています。今日は、北関東自動車道の開通がもたらすものについて思うところを書きます。
 
 北関東自動車道の開通は平成23年末に予定されています。全線開通が秒読みの段階になっています。今月14日には茨城県内の笠間西ICから友部IC間が開通。来春までに、栃木県内の宇都宮上三川ICから真岡IC間、群馬県内の伊勢崎ICから大田IC間の工事が開通します。そこから順次、新たな部分開通が見込まれます。
 
 完成すると、高崎市からひたちなか市の150キロを結ぶことになります。私は、仕事で国道50号を利用して前橋市から水戸市まで自動車で行ったことがありましたが、その時は約4時間かかりました。北関東自動車道だと1時間半の時間になります。交通の利便性は格段に高まります。
 
 また、この自動車道が開通すると、物流時間の短縮や産業立地による地域産業の振興、救急医療の迅速化、北関東3県民の広域交流など幅広い分野でのメリットが期待されます。私に住む群馬県は、この自動車道が開通すると関越自動車道と交差する県となり交通の要所としての優位性が高まります。

 北関東3県(群馬県、栃木県、茨城県)への工場進出が活発化しています。私に住む群馬県は平成18年のデータで工場立地件数で全国2位、茨城県が6位となっています。栃木県も上位です。立地面積では、茨城県が全国1位、群馬県が3位となっています。
 今年上期の立地件数は、茨城県と群馬県が全国3位、栃木県が6位と3県とも上位になっています。このような工業立地の活発化の要因の一つとして、北関東自動車道の交通インフラの進展が考えられると思います。

 北関東自動車道の整備が要因と思われる身近な例として、伊勢崎CI付近に倉庫の建設が相次いでいることが挙げられると思います。IC付近に中央自動車倉庫は3年前から5つの倉庫を建設しています。IC付近の旧赤堀町(現伊勢崎市)は物流倉庫が数多く建設されています。今後も北関東自動車道の開通をにらんで物流倉庫が次々と建設されるのではないでしょうか。

 群馬県は、「北関東ベルトゾーン開発構想」を出しています。北関東自動車道が通過する、高崎市から大田市までのエリアを重要エリアとして指定して、このエリア一帯を面としてとらえ、広範な工場誘致を検討していくものです。この道路のメッリトを活用しての産業支援策です。

 このように北関東自動車道は地域産業に大きな変化をもたらしつつあります。今後は、高速道路のもたらすメッリトを最大限有効活用する戦略をいかに構築できるかが各企業に求められています。