
ナムルを作るときいつもごま油だなーと思い、ワンパターンな味からの脱出を試みました。
にんにく・桜えび・サラダ油を混ぜてレンジでチン。
香りを出したところに、レンジで加熱した小松菜を和えます。
香ばしくて懐かしい味!
ほうれん草を使うなら、灰汁が多いのでチンした後に水にさらして、絞ります。
灰汁であるシュウ酸はえぐみだけでなくカルシウムの吸収を阻害します。結石になるという話もありますがそれは大量に摂取し続けた場合なので大丈夫^^
灰汁の少ない小松菜は調理が簡単で嬉しいですね♪
レンジで2分。小松菜と桜えびのナムル。(1~2人分)
小松菜・・・・・・1束(200g。洗って3~4cm幅にきる)
A桜えび・・・・・・・大さじ2
Aにんにく・・・・・・1/2かけ(おろすかみじん切り)
Aサラダ油・・・・・・大さじ1/2
B醤油・・・・・・・小さじ1弱
B和風だしorこぶ茶・・・・・小さじ1/2
B砂糖・・・・・・・ひとつまみ
①小松菜を耐熱ボウルに入れてふんわりとラップし、500wで2分チン。
さっと流水で色止めし、水気を絞る。
②どんぶり等の陶器かガラスの耐熱ボウルにAを入れて軽く混ぜ、ラップをして30~40秒レンジでチン。
*絶対離れないで様子を見ながら加熱して下さい。チンしすぎると焦げます。
水気を絞った小松菜とBを加え、よく混ぜ合わせて完成。
↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

今日はコメント欄閉めています♪