すべての頂の上に安らぎあり

今日はぼくに残された人生の最初の一日。ぼくは、そしてぼくたちは、この困難と混乱の社会の中で、残りの人生をどう生きるか?

ウイルス

2022-01-29 14:04:14 | 社会・現代

 「ぼくは、感染拡大、というより爆発、にもかかわらず、人類はコロナを克服しつつある、と思う」と書いた。そう思う根拠は、「オミクロンは重症化しなさそうだから大丈夫」とか「急速にピークアウトしそうだから」というような単なる推測ではない。
 今からほぼ2年前の4月の、最初の緊急事態宣言の時と比較してみればよい。
 あの時、ぼくたちはそれこそ、見えない恐怖におびえ、息をひそめていた。スーパーの棚からは食料品が消え、学校は閉鎖になり、喫茶店や飲食店や図書館や映画館など人の集まるところはすべて閉まり、人々はマスクを求めてドラッグストアを梯子して、それでも手に入らないのでいらだっていた。コロナは、得体の知れない、感染すると肺がやられて呼吸困難になって苦しみながら死に至る恐ろしいウイルスで、しかもどこに潜んでいるのかわからなかった。治療法もわからず、重症化したらECMOに繋ぐしか手がなかった。
 あれから二年。医療関係者みなさんの懸命の努力で、コロナがどのような感染症なのかはかなり解明されてきた。治療薬も出始めたし、ワクチンも開発された。何よりも、研究と経験の蓄積によって、基本的には、どのように対処すれば感染を防いだり(リスクを下げたり)治療したりできるのか、さらに、なるべく経済を止めないためにはどうすればよいのか、などが分かりつつある。社会は、試行錯誤しながらも、出口に向かって着実に進みつつある、と考えてよい。
 もちろん、油断はできない。さらに変異が進む中で、殺人的変異種が出現することがありうるかもしれない。だからなるべく変異の機会を与えないように、慎重に行動しよう。

 ところで、問題はむしろその先にある。人類は、「生息域を拡げ、環境を制圧し、繁栄を手に入れた」、と考えるそのたびに、ウイルスとの遭遇を繰り返してきた。
 横道にそれるが、ぼくはいつもエボラウイルスのことを思い出す。今から40年以上前、1975年に、子供の頃からの憧れの地だったアフリカに初めて行った。ザイール(現在のコンゴ民主共和国)東部のジャングルを中心に11カ月暮らした。帰国した翌年、スーダン南部とザイール北部で「エボラ出血熱」がアウトブレークした。感染すると全身が侵され、体中の穴から出血して死ぬ、致死率80~90%の恐ろしい感染症だった。「一年早く発生していたら…」と恐ろしかった。さらに翌年に計画されていた再訪は、当然中止された。
 あとで分かったことだが、エボラウイルスは免役機能を破壊してすり抜ける特性を持っており、ものすごい感染力がある。ただし、症状が急激に進みすぎて、感染者が人と接触する前に死んでしまうことが多いので、何度か小爆発を繰り返したものの、大爆発には至っていない。あれが、逆にもう少し緩やかに症状が進むものだったら、人類はすでに危機に瀕していたかもしれない。
 宿主はやはりコウモリの一種だった。当時、アフリカやアマゾンのジャングルの奥地には人類にとって未知のウイルスがいくらでもいる、と言われていた。人類が活動領域を広げるたびに新しいウイルスに遭遇する危険がある、と。コロナは、そのようにして人類が出会った新しいウイルスのひとつだったようだ。
 先日TVで見たのだが、地球温暖化でシベリアの永久凍土はどんどん解凍が進んでいるのだそうだ。融けた土の中からはすでに、これまで冷凍保存されていた、人類が遭遇したことのないウイルスが複数発見されているのだと。温暖化が止まらなければ、それらはいずれ人類と遭遇する。
 ウイルスは、現代文明の問題でもある。人類はコロナを克服した後、さらに危険なウイルスと闘わなければならないかもしれない。そのことを含めて、ぼくたちは文明の在り方を考える必要がある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぼくはクマ | トップ | 立春大吉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・現代」カテゴリの最新記事