すべての頂の上に安らぎあり

今日はぼくに残された人生の最初の一日。ぼくは、そしてぼくたちは、この困難と混乱の社会の中で、残りの人生をどう生きるか?

「死のかげの谷」

2021-06-30 16:28:12 | 読書の楽しみ

 学生時代(と言っても、大学には最初の一か月以外、まったく行かなかったのだが)、諏訪湖から霧ヶ峰に上る途中にあるゴルフ場でふた夏、住み込みのキャディーのアルバイトをした。その一年目の給料で堀辰雄全集を買った。もともとそれが欲しくてそのバイトをしたのだった。
 その全集は、その後いつ頃だったか、ぼくの関心が堀から離れたこともあって、何度かの引っ越しの際に手離してしまった。今では文庫本が数冊あるきりだ。その文庫も、昔の変色した紙のしかも小さな活字が、今のぼくの目にはひどく読みにくいので、手に取ることはほとんどない。
 それでも今でも、「風立ちぬ」ほかの幾編かは活字の大きくなった新しい文庫に買いなおしていて、時々読む。
 堀辰雄は文章に独特の気取りのようなものがあって、それが関心を無くした大きな理由だ。たとえば、「風立ちぬ」の冒頭の「それらの夏の日々」という翻訳調の言い方がすごく引っ掛かる。もっと引っ掛かるのは、彼が(主人公が)自分の行動や心の動きを述べるのにしばしば使う「~でもしたかのように」、「まるで~であるかのように」という言い方だ、例えば「私はとうとう焦れったいとでも云うような目つきで…」とか書いてあると、読者は「あんたの目つきを、だれがどこで観察しているんだよ。じれったいなあ、もう」と思ってしまうのだ。

 …にもかかわらず、「風立ちぬ」は、生きていることの意味を、幸福ということの意味を、愛するということを、考えさせてくれる物語だ。ぼくは特に、最後の章「死のかげの谷」を、自分がちっぽけな存在で、生きている意味が良く分からない、などと思う時に読む。その時はそれで力をもらえても、やがてまた同じように自分の意味が分からなくなる時は来る。そしたらまた読む。そのたびにあの、山小屋の窓からこぼれる光のエピソードに救われたように思い、「何とか生きていくことにしよう」と思う。

 サナトリウムで共に暮らした婚約者を亡くした「私」は、一年後にK村(現在の軽井沢)の谷の奥の山小屋で一人で冬を過ごすことにする。そこは別荘地の外国人たちが「幸福の谷」と呼んでいる、だが自分には「死のかげの谷」のように思える場所だ。
 ひと月ほど経ち、炊事などをしてくれている村の娘の家に招かれて小さなクリスマスの宵を過ごした後、雪明りの道を小屋に戻る途中、雪の上に小さな光が落ちているのに気付く。「こんなところにどうして」と不思議に思い、見回してみると、明かりがついているのは谷の上の方にある自分の小屋だけだ。これまで自分では少しも気づかなかったのだが、小屋の灯は谷じゅうの林の中に雪の上の小さな光の粒となって散らばっているのだ。
 やっと小屋までのぼってベランダに立ってみると「明りは小屋のまわりにほんのわずかな光を投げているに過ぎなかった。」
 「(…)おれは、おれの人生のまわりの明るさなんぞ、たったこれっ計りだと思っているが、本当はこのおれの小屋の明りと同様に、おれの思っているよりかもっともっと沢山あるのだ。そうしてそいつ達がおれの意識なんぞ意識しないで、こうやって何気なくおれを生かして置いてくれているのかも知れないのだ・・・」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞岡では時間がゆっくり流れる

2021-06-28 10:01:05 | 自然・季節

 最近ぼくは自然の中を歩いている時だけ、心が晴れる。
 一昨日は、急に思いついて、たまたま上京していた友人のA夫妻を誘って、舞岡を散策してきた。
 彼は体調の問題で現在あまり長距離は歩けないので、尾根道は行かず、坂下口のバス停からゆっくり谷戸の上まで農道を歩いて、バラの丸の丘から小さな流れ沿いの脇道をバス停に戻った。途中、中の丸広場のテーブルで昼食。いつもに比べてすごくのんびりした散策だったが、緑を満喫できてとてもよかった。こんな風に歩くのはとても良いものだ。いつもぼくは山に行くとき、ロングコースを歩き切ろうとせかせか歩きすぎるのだろうと以前から感じていた。どっちか片方でなく、両方あったほうが良い。
 舞岡では、時間がゆっくり流れる。そこで過ごすぼくたちも、そのゆっくりの時間を体感することができる。夫妻と歩いていると、ぼくがふだん見落としているものが見えてくる。
 木も草も梅雨の雨をたっぷり吸収して、一年でいちばんみずみずしく美しい季節だ。今までぼくが舞岡で過ごした中で、最も豊かな時間だったかもしれない。
 お昼を食べている間、そのあと休んでいる間も、テーブルの後ろの林では何匹ものタイワンリスが何か大きな声を出しながらエサを食べたり、鳴きかわしていたりした。リスがこんなに大きな声で鳴くなんて知らなかった。なかで二匹で盛んに何か言い交わしていたのは、縄張り争いだろうか、それとも求愛だろうか?
 また、田植えが終わったばかりと思われる田んぼの横の茂みでは、比較的大きな鳥が数羽、人が近くにいるのを恐れる様子もなく、大きな声で囀っていた。ムクドリより少し大きいかなという大きさの鳥だ。目の周りに京劇の役者の隈取のような目立つ大きな白い模様がある。ガビチョウ(画眉鳥)という、中国原産の、特定外来生物に指定されている鳥なのだそうだ。
 (中国では昔から鳴き声を愛でる愛玩動物として飼われていて、日本でも一時は流行ったのだが、声が大きすぎて日本人の好みには合わず、ペットショップから野外に放鳥されたのが増えてしまったのらしい。ツグミなどの在来種を駆逐する恐れがあるのだそうだ)。
 彼は植物写真の専門家で、彼女はずっとそのアシスタントをしてきた人なのでぼく一人で歩いたら通り過ぎてしまう草や木に立ち止まって「ふむふむ、山形より季節が一カ月早いな」とか会話したり、ぼくにいろいろ見るべきものを教えてくれたりするので、とてもありがたい。昨日はクサレダマ、チダケサシなどいくつかの花の咲いている植物の名を教えてもらった。
 一緒に歩いているとほんとにぼくは何も知らないということを改めて思う。ナチュラリストクラブにいるときに、観察会の運営とかでなく、まず自分が植物や昆虫や鳥を学ぶということをきちんとすればよかった。このごろ残念と思うことばかりだ。もっと自分の生き方を豊かにできたろうに。
 とりあえず昨日は、二人のおかげでいつになく心豊かな時間を持つことができたから良いのだが。

クサレダマ(腐れ玉でなく、草レダマ)

チダケサシ(乳茸刺)

ヤマハギ

クサフジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-06-10 09:22:35 | つぶやき

あの人はそこの窓辺に坐って
頬杖をついて
遠くを見ていました
時には何時間も
黙ったままで
時には何かの歌を
低く口遊みながら
でも時には
泣いているようにも見えました
きっとあの人の目には
雪をいただいた山並みが
朝日に輝く姿や
夕闇に沈んでゆく姿が
映っていたのでしょうね

などと追想されて
 みたいものだ

 などとセンチメンタルに
  耽っているのは

  ぼくの窓からは隣家の壁しか
  見えないからだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ鳥屋山

2021-06-04 19:28:21 | 山歩き

 

山梨県の熊より大月市の熊の方が怖い。

 

沢を6回渡渉。これは最初のもの。

花穂が一本だけの淋しい二人静。

ブナ林に混じるヤマツツジ。 

笹子川をはさんで北に滝子山。岩場あり展望ありの人気の山。3回登った。

西に本社ヶ丸。ここは依然、体調が悪くて途中で断念。

 

 ぼくの友達、大きなブナの木。

 

山頂。4時間かかった。

 

山頂は展望はないが、静かな気持ちの良い樹林。

 

子供の頃、山梨の名物と言えば笹子餅だった。もっとずっと素朴だったが。

このあたりの山に来るときは、駅前の「みどりや」で買ってから登る。

いただきま-す。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2021-06-03 19:52:08 | 山歩き

やっとまたここに来られた
山頂までの
最後の急登の手前
なだらかな斜面の真ん中
前回は葉を落としていた
大きなブナの幹をたたく
しばらく会わずにいた友達の
背中をたたくように

やあ
久しぶりだねえ
元気そうで何よりだ
君は少しも変わらないね
いや
新緑の枝を広げて
むしろすっかり若返ったようだ

ああ
なんと言う喜びだろう
誰も見ていないから
頬擦りまでしてしまう
君の周りで踊り出したいくらいだ

え?
ぼくに覚えがないって?

・・それは少し残念だが
まあ無理はない
ぼくはちっぽけな生き物で
それもいちど会っただけなのだから
だけどここに来て君に会いたいと
ときどきは遠くを眺めていたんだよ

君は長い時を生きているが
あと十年もすれば
ぼくはこの世からいなくなる
その前にもういちど会いに来たい
今度は覚えてもらえるかな?

それまでのあいだは
いま君の幹を抱いた
この腕と手のひらの感触を
ぼくは忘れまい

今日は少し時間があるから
ここに座って話をしたいな
寄りかかっても構わないかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする