すべての頂の上に安らぎあり

今日はぼくに残された人生の最初の一日。ぼくは、そしてぼくたちは、この困難と混乱の社会の中で、残りの人生をどう生きるか?

観察とメモ

2019-12-11 09:55:49 | 自分を考える
 昨日の記事には、内海さんにはお褒めいただいたが、大きな弱点がある。写真とかに頼らずに文だけで済ませる記事を書こうと思ったら、まず観察し、メモし、記憶しなければならない。そのことを常に意識していなければいけない。
 たとえば、その斜面にお墓は何か所あって、最後のお墓の墓石はいくつあって、どんな様子か。中央の墓の戒名は、記憶に残ったところだけでなく、~院の部分から、併記されていた奥さんの戒名も含めて、メモしなければならないし、いつ亡くなったか、生前の名前は何と言ったか、というような、石の裏側に書かれていることまでメモしなければならない。子供の墓はないか。あったら、これも何歳でいつ亡くなったか、メモするべきだろう。
 もちろん、そういうことをすべて記事にする必要はないし、それは亡くなった人のプライヴァシーだから、記事にするべきではない。記事に書けることはせいぜい昨日書いたことぐらいだろう。でも、昨日の記事を書く前提として、メモはしっかり取らなければならない。あとで、書くときにその中から取捨すればよいのだ。
 これは、すべてについて言えることだ。あたりの風景も、漫然とでなく、どこに何があってどんな様子かということを、カメラのようにとらえ、心に焼き付けておくかメモをしておかなければならない。山を歩きながら言葉を交わした人が、どんな様子の人で何人連れで、とか、何でもメモすること。
(多くの人は、対象をスマホに撮って安心してしまう。そしてそれを送信して、そのことは忘れてしまい、また別の対象をスマホに撮る。ぼくはそうするまい。)
 このことに、ぼくは昨日書き始めてすぐ気が付いた。ところが今までにも、何度か同じようなことに気が付いている。だから、これは習慣の問題だ。
 ぼくがなんでもしっかりと観察し、メモする習慣が実際に身に着くまでに、長い時間がかかるだろう。だから、10年後か20年後には、いまよりは少しマシな記事が書けるようになるだろう。それまで生きて、書き続けていれば、の話だが。どうも、そうはならなそうだ、そこまで生きていない、という意味ではなく、記事を書くのはやめてしまうかもしれない、という話。でもそれはまた別の話だ。
 (この文は、直接は、内海さんが昨日寄せてくださったコメントへの返信です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空洞

2019-09-28 00:00:06 | 自分を考える
 今のぼくは、物を考えてはいない。本を読んで、いっぱい線を引く。でもそれは、誰か別の人が考えたことにぼくが同意・疑問するだけのことだ。ぼく自身の考えではない。ぼくは時々人に会って話をする。頭の回転が鈍いから、少し経って、話が別の話題に移ってしまってから、あるいは話が終わって別れてきてしまってから、「ああ、ああいえばよかったんだ」とか思うことはしょっちゅうだ。追いかけていって、「ごめん、さっき言いたかったのはこういうことなんだよ」と縋りつきたくなる。でも、実際にはそうしない。
 ぼくは自分の今の生活、来し方、ぼくの社会についての考え方…みたいなものを、形にならない断片、もしくは、モヤモヤとして、意識に思い浮かべることはある。でもそれは、形にならないままに捨てられてしまう。
 そして、そのようにして結局は物を考えていないぼくは、抜け殻である。ぼくのように、論理的に速やかにものを考えるのでない、ただたらたらとあっちに行ったりこっちに行ったりしながらまとまらないことを考えたり投げ出したりするだけの人間においても、やはりそれは、いっそう人間の抜け殻である。
 ぼくは毎日少し読書をし、すこし音楽の練習をし、少し山に登り、すこし人に会う。そして毎日、空洞の周りをまわっているような気持ちでいる。その空洞が何なのか、何の意味があるのか、何かで満たすことができるのかぼくは知らない。それを知るためには、考えなければならない。
 ぼくの生きている意味や、ぼくの来し方行く末や、ぼくの運命や、ぼくの罪について考えるばかりではなく、この社会の在り方に、未来に生きる人たちの運命に、苦しんでいる人や困っている人の力になれるように、物を考えて、行動していきたい。でもどうしたら良いかは解らない。読書会がしたいな、とも思う。でも、誰を誘って、どう進めればよいのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット・ブログ・内省

2019-05-07 19:09:06 | 自分を考える
 パソコンがおかしくなってしまって、ちょうど10連休が挟まったので、復活に2週間かかってしまった(連休中も修理をしてくれていたのだ。感謝)。
 ブログが書けなかった感想が、主に三つ。
 ひとつは、味気ない感じ。
 ぼくのブログのような、一日のアクセスが50程度のものに過ぎなくても、それが奪われてしまうと、社会と繋がっている錨が切れてしまったような(と言えば大げさになるが)気が、始めの何日間か、する(すぐに慣れるが)。
 ということは、ぼくも、人間関係についての欲求が比較的希薄だと思われるぼくでさえ、ネットを介しての関係依存症に染まり始めている?
 二週間の間に、人に会ってもいるし、仲間と山登りに行ってもいるし、地域の集まりにも出ている。そちらの方がはるかに実質的で濃密な(現代風に言えば、リアルな)関係の在り方であるはずなのに、それで十分なはずなのに、にもかかわらず、あの、何日間か感じた味気ない感じは何なのだろう?
 哲学エッセイストの池田晶子が、「ブログというのが、現代風の自己顕示の典型だね。お互いにいっせいに、『私は』『俺は』と、誰だか知れない誰かに向かって主張している」と書いているが、その通りだと思う。もちろんその中にはこのブログも入っている。
 二週間、ぼくは自己顕示の、あるいは被承認願望を満たすための、手段を持てなかったのだ。それが、あの味気無さなのだろう。
 まあ、逆に見れば、それが始めの数日だったというのは、まだぼくの症状はごく軽い、ということだろうが。
 (フランスでは、ネットに接続できるというのは、基本的人権のひとつとみなされているようだが、日本ではどうなのだろうか?)
 ぼくはいまだにガラケーを使っているが、あと何年かすると使えなくなるのだそうだが、山の仲間たちが、「樋口さんはスマホを使い始めると絶対ハマる」と断言しているのだが、それは、ハマっている彼らを醒めた目で見ているぼくへの違和感、ないし願望なのかもしれないが、外れるに違いない。時代遅れの老人であることを自認することにしよう。
 二つ目は、これとは逆に、時間の余裕ができるってありがたいな、ということ。
 ここのところぼくは老化のせいもあって、一日にいくつものことができなくなっていて、本を読むペースがすっかり落ちていたのだが、パソコンがないと本が読めるじゃん!
 ぼくのようなやや長めのブログを書くということは、書いているその時間(けっこうかかる)だけでなく、例えば歩いている時などにも、往々にして何をどう書くのか思案しているということだ。これがなくなってしまうと、本が読める。CDも聴ける。
 上に「自己顕示」と書いたが、もちろんそれだけでなく、書くことを通して自分が頭の中でぼんやり考えていることをはっきりした形にしたい、ということが大きいのだが、そのためにはその前提がなくてはならない。インプットのないアウトプットは無い。ぼくのブログは自転車操業的だ。
 この二つと関連して、三つ目。この間に自分のブログを読み直してみたのだが、つまらないねー。自己顕示で、無い知恵をあるふりしていて。時たま良いことを言っているのは、内省的な時だ。それ以外は、知ったかぶりだったり虚勢だったりする。
 もっと謙虚に、さらに内省的にならねばだめだわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の光(続)

2018-11-10 10:21:09 | 自分を考える
 自分が或る分野について才能があるかどうか、それに情熱を傾けることが自分にとっていいことかどうか、について思いを巡らせるときに必ず心にかかる文章がある。ドイツロマン派の叙情詩人、ハインリヒ・ハイネ(1797-1856)の詩集「歌の本」の序文の一部だ。
 繰り返し心にかかる文なので以前にも紹介したことがあるが、もういちど引用しておこう。

「・・・その時代は去った! 私は今、熱せられているというよりは、照らされている。しかし、このような冷たい光は、人間にはいつも、あまりにも遅くやってくる。その澄みきった光をうけて、私はいま、自分がつまずいた石をながめている。いまだったら、私は、間違った道をさまようこともなく、それらの石を避けようと思えば、いとも簡単に避けられただろう・・・
・・・私たちは、人生においても芸術においても、やりうることで、自分の才能に最もかなうことを、ただ、行うべきだろう。おもえば、人間のいちばんかなしい誤りのひとつは、自然がこころよく恵んでくれた賜物の価値をおろかにも見そこない、かえって、自分にはとても手にとどきそうもない財宝を最も貴重なものと思い込むことだ・・・
・・・われわれは、自分の尊いところについて無関心で、わざわざ自分のつまらないところをずっと勘違いしていて、それが自分のいいところであると、いつしか思い込んでしまっている・・・」(井上正蔵訳)

 ここに言う「冷たい澄み切った光」は、べつに季節の秋の光ではないし、ましてや人生の秋の光でもないのだが(実際には、ハイネ30歳のときの詩集なので、青春の過ちについての言葉なのだが)、ぼくには昔から、そして今はなおさら、秋の光に思えてしまう。
 そして何度読んでも、そのたびにため息が出てしまう。なんと私の人生を、的確に言い当てているか。
 …こう書くとちょっと後悔の言葉のように取られるかもしれないが、ぼくはそのようには読んでいない。
 激しい情熱は失われたとしても、今は、澄みきった光に照らされている、そう知っていることが、ハイネにとって(ぼくにとっても)価値がある、と思う。
 ハイネは(ぼくも)、今は、自分が何につまずいたかを理解できるようになっている。
 そして、自分にできることは何か、できないことは何か、自分が何に才能がないか、何になら比較的才能がありうるか、自然が自分に恵んでくれたものは何か…を、未だに知ることはできないでいるにしても、そういうことを意識しながら残りの人生の選択ができる。 
 遅まきながらそのことに気づいただけ、まだよかった。
 十年前に気づいていたらもっと良かったかもしれない。でもそれは仕方がない。十年後にもまだ気づかないでいるよりは、あるいは、気づかないまま死んでしまうよりはずっと良い、のだ。これからの十年を、間違った道をさまようことなく生きられる可能性が高いのだから。

 …ぶっちゃけた話、今書いているこれのもとになった文章を、ぼくは9年前に書いている。実際に選択するのに、9年かかってしまった。そして、残りはあと10年くらいかもしれない。
 でも、遅まきながら、いま再びこう書けて、まだよかった。
 進んだり戻ったり回り道をしたりが人生さ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグノリアの谷(再録)

2018-10-06 21:08:35 | 自分を考える
 困難を感じるときに、繰り返し読んで、力をもらう文章や詩句がいくつかある。その中でもいちばん繰り返して読み、いちばん力をもらっているのは、見田宗介氏の「宮沢賢治‐存在の祭りの中へ」の最後の部分だ。ただ力をもらっているだけでなく、毎回、読むたびに感動している。
 この部分だけ取り出しても、何のことだかわからないかもしれないのだが、今は説明なしの引用だけさせていただく(最初の『 』部分は見田氏による、賢治の短編「マグノリアの木」の引用。諒安はその主人公)。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 『もしもほんの少しのはり合いで霧を泳いでいくことができたら一つの峯から次の巌へずゐぶん雑作もなく行けるのだが私はやっぱりこの意地悪い大きな彫刻の表面に沿ってけはしい処ではからだが燃えるやうになり少しの平らなところではほっと息をつきながら地面を這はなければならないと諒安は思ひました。(略)
 何べんも何べんも霧がふっと明るくなりまたうすくらくなりました。』

 あるところの「すこし黄金いろ」の枯草のひとつの頂上に立って、諒安がうしろをふりかえってみると、『そのいちめんの山谷の刻みにいちめんまっ白にマグノリアの木の花が咲いているのでした。』 マグノリアの花は至福の花である。
 マグノリアはかなたの峯に咲くのではない。道のゆく先に咲くのではない。それは諒安が必死に歩いてきた峠の上り下りのそのひとつひとつに、一面に咲いているのだ。
 宮沢賢治はその生涯を、病熱をおしてひとりの農民の肥料相談に殉じるというかたちで閉じた。このとき賢治の社会構想も、銀河系宇宙いっぱいの夢の数々も、この一点の行為のうちにこめられていた。(略)いまここにあるこの刻(とき)の行動の中に、どのような彼方も先取りされてあるのだ。
 (略)
 あれから賢治はその生涯を歩きつづけて、いくらか陰気な郵便脚夫のようにその生涯を急ぎつづけて、このでこぼこの道のかなたに明るく巨きな場所があるようにみえるのは<屈折率>のために他ならないということ、このでこぼこの道のかなたにはほんとうはなにもないこと、このでこぼこの道のほかには彼方などありはしないのだということをあきらかに知る。
 それは同時に、このでこぼこ道だけが彼方なのであり、この意地悪い大きな彫刻の表面に沿って歩きつづけることではじめて、その道程の刻みいちめんにマグノリアの花は咲くのだということでもある。
(見田宗介「宮沢賢治‐存在の祭りの中へ」第4章「舞い下りる翼」四.マグノリアの谷‐現在が永遠である)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以上は、8年ほど前に書いた文章の再録。昨日の記事にブログ上およびFB上でいくつかコメントをいただいたのだが、上記の文を返信に代えさせていただきます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目をつむると・・・(2)

2018-09-27 08:39:23 | 自分を考える
 砂浜を見るようになったのは、多分もう10年以上前だろう。
 初めは、そのころ凝っていた自己催眠暗示法の一環のイメージ・トレーニングだった。
 なるべく明るいポジティヴなイメージを思い浮かべるようにする。暗いネガティヴなイメージが浮かんだら、それを明るいイメージに置き換えていく。それによって心を明るくし、感じ方や考え方を前向きなものにする、というものだ。
 自己催眠暗示法それ自体は、緊張を緩めたり、疲労感を軽くしたり、挫けかかったやる気を取り戻したり、気分転換を図るのにかなりの効果がある。さらには、花粉症の症状を軽くしたりさえもできる(最近は、薬の方が手っ取り早いから耳鼻科に行っているが)。
 しかし、イメージ・トレーニングの方は、ぼくの場合、明るいイメージに置き換えていくのはうまくいかなかった。
 例えば、暗い砂浜が浮かんだら、その代わりに、花のいっぱいに咲く草原を思い浮かべようとする。すると、最初は思い浮かぶ。遠くには雪をかぶった山々が見える。草原と山並みの上の空は明るく晴れている…
 ところが、情景の下半分が見えてきてしまうのだ。
 花咲く草原の下に土の層が見える。層の上部は草花の根っこなどが密生しているが、その下はモグラやミミズの棲む腐葉土になり、さらにその下に、大きな暗い空洞が見える。空洞は地面の下にだんだん広がってゆき、光を呑み込むようにどんどん真っ暗になって、間もなく情景全体を覆い尽くす。ぼくの目の前にあるのは暗闇だけだ。
 そこでぼくは、あわてて目を開けて、体を揺すったり立ち上がったりして、その暗闇を振るい落とす。
 実際に山登りなどに行って目の前の草原の下に暗い空洞などが見えたらたまったものではないが、幸いそういうことはない。部屋などで、イメージを思い浮かべようとするときだけだ。
 あれはひょっとしたら、山梨の田舎での幼年時代の、まだ土葬だったころのお墓の無意識的記憶かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目をつむると・・・

2018-09-26 22:25:31 | 自分を考える
 眠ろうと思って目をつむると、あるいは、読んでいる本から、弾いている楽器から、ちょっとポーズを取ろうと思って目をつむると、いつも、暗い砂浜が浮かぶ。砂浜には人一人いず、左右はどこまで続いているのか、暗い中に沈んで消えているので見えない。海にはあまり高くない波が何層も、沖から重なっている。波は左右に白く長く、でも砂浜に打ち寄せてくるようでもなく、そのまま中空に止まってしまったように動かず、波音もしない。波がかすかに白く浮かんでいるだけで、海全体は暗い。空も暗い。砂浜も暗い。その砂浜にぼくが立っているわけではない。ぼくは遠くからその浜辺を見ている。見ているぼくはざわざわと不快感が、でもあまり強くはなく、胸から喉の方に上がってくるのを感じている。
 その情景は、昼間の明るい光の中ではあまり見えない―見えなかった。でもこの頃は電車やバスに乗っていても、街中を歩いていてさえ、ふと目をつむると目の前に浮かぶ―幸い、いまのところはすぐ消えてしまうのだが。
 この情景が浮かぶことを強迫観念のように苦しんでいるというわけではない(そうだとしたらそれはすでに神経症だ)。だが一体、これは何なのだろう?
 生きることの、老いることのしんどさ? 孤独感? やがて来る死に対する不安? あるいは、世界の未来の予感? いずれにしても、その砂浜はぼくの心の中にあるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする