すべての頂の上に安らぎあり

今日はぼくに残された人生の最初の一日。ぼくは、そしてぼくたちは、この困難と混乱の社会の中で、残りの人生をどう生きるか?

人類が滅びないために

2019-09-30 08:24:10 | 社会・現代
 16歳の少女の、国連本部・気候行動サミットでの訴えが心から離れない。

 「苦しんでいる人たちがいる。死にゆく人たちがいる。生態系は破壊され、多くの種の絶滅が始まっている。そして、あなたたちはお金の話や、終わりなき経済成長のおとぎ話ばかりしている」
 「子供たちはあなたたちの裏切りに気付き始めている。もしあなたたちが私たちを見捨てる道を選ぶなら、私は絶対に許さない」

 スピーチは直接的には、各国の首脳や国連代表や環境大臣たちに向けられたものだ。だが例えばぼくは、その経済成長のおとぎ話の中で70年余をおおむね安楽に過ごしてしまった者のうちの一人だ。だからあの言葉は、新聞やTVを通して、ぼくたちの一人ひとりに向けられたものでもある。
 地球人類は滅亡に向かっている。現代文明は崩壊に向かっている。それはおそらく、急速にやってくるが、一気にはやってこない。まだ100年くらいかかるかもしれない(この数字に何らの根拠もないが)。
 だから、心を閉ざして、感覚を麻痺させて、知らん顔をして残りの期間を生きてゆくことも、できなくはない。
 だが、至極当然のことだが、それがぼくたちの世代がこの地上からいなくなってしまった後でやってくるとしても、いま生きているぼくたちに責任がないわけではない。
ぼくたちがいなくなった後、もっと直接の破滅に直面しなければならない人々の、子供たちの、苦しみを考えないで良いわけではない。
 そこでぼくは、この一週間、思案している。
 人類を滅亡に向かわせないために、ぼくに何ができるのか? 
 電気や水を無駄に使わない、ごみを分別する、自家用車は持たないでなるべく歩くか自転車に乗る、食べ物を粗末にしない…などという当たり前の程度のことの他に。
 なにかできることがあるのか?
 デモ行進に参加するか? でも、ぼくはあのシュピレヒコールというやつが嫌いだ。率直に言うと、お祭りの神輿のあの熱狂と同じくらいに嫌いだ。
 熱狂でない、冷静で静かな表現方法はないものだろうか?
 ぼくは今日も思案している。
 たぶん、日常生活とシュプレヒコールのあいだに、何かを見つけなければならない。
 それは何だろうか?
 祈りだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空洞

2019-09-28 00:00:06 | 自分を考える
 今のぼくは、物を考えてはいない。本を読んで、いっぱい線を引く。でもそれは、誰か別の人が考えたことにぼくが同意・疑問するだけのことだ。ぼく自身の考えではない。ぼくは時々人に会って話をする。頭の回転が鈍いから、少し経って、話が別の話題に移ってしまってから、あるいは話が終わって別れてきてしまってから、「ああ、ああいえばよかったんだ」とか思うことはしょっちゅうだ。追いかけていって、「ごめん、さっき言いたかったのはこういうことなんだよ」と縋りつきたくなる。でも、実際にはそうしない。
 ぼくは自分の今の生活、来し方、ぼくの社会についての考え方…みたいなものを、形にならない断片、もしくは、モヤモヤとして、意識に思い浮かべることはある。でもそれは、形にならないままに捨てられてしまう。
 そして、そのようにして結局は物を考えていないぼくは、抜け殻である。ぼくのように、論理的に速やかにものを考えるのでない、ただたらたらとあっちに行ったりこっちに行ったりしながらまとまらないことを考えたり投げ出したりするだけの人間においても、やはりそれは、いっそう人間の抜け殻である。
 ぼくは毎日少し読書をし、すこし音楽の練習をし、少し山に登り、すこし人に会う。そして毎日、空洞の周りをまわっているような気持ちでいる。その空洞が何なのか、何の意味があるのか、何かで満たすことができるのかぼくは知らない。それを知るためには、考えなければならない。
 ぼくの生きている意味や、ぼくの来し方行く末や、ぼくの運命や、ぼくの罪について考えるばかりではなく、この社会の在り方に、未来に生きる人たちの運命に、苦しんでいる人や困っている人の力になれるように、物を考えて、行動していきたい。でもどうしたら良いかは解らない。読書会がしたいな、とも思う。でも、誰を誘って、どう進めればよいのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランス・岩・トレーニング

2019-09-26 20:28:29 | 山歩き
 ぼくは走るのも球技も、跳び箱や鉄棒なども、運動はたいていは苦手で、体育の時間とか運動会とかは嫌いだった。でもひとつだけ得意があった。バランス感覚だ。小学生の頃、「大きくなったら何になりたい?」と訊かれて、あの当時だからたいていの男の子は「野球選手」とか「電車の運転手さん」とか「おまわりさん」とか答えたのだろうが、ぼくは「サーカスの玉乗り」だった(変な子供だよね)。甲府の舞鶴城址公園で見た木下大サーカスの玉乗りに、というか、玉乗りのお姉さんに、すっかり憧れてしまったのだ。
 若い頃は、サッカーボールの上に乗って、両手を離して立ち、そのまま立ったりしゃがんだりできた。大学の文学部の4階建ての校舎の屋上の周囲を囲む壁、幅15㎝くらいだったか、の上を一回りできたら1000円、という賭けを友人として勝ったこともある。命がけと言えばそうだが、「バランスを崩しそうになったら内側に落ちればいいや」と思っていた。今でもたぶん、できるのではないかなと思っている。試みないが。
 …こんなことを書いたのは、ぼくは本来、岩場のようなところを歩くのには向いているのではないかと思ったからだ。
 北アルプスの「不帰の嶮」も「八峰キレット」も、行きたいけれどまだ果たしていない。果たして果たすかどうかわからない。槍穂の縦走だけは若い頃にやった。あれは、「鎖には掴まらずに登ろう」と思って、一か所だけをやむなく例外として、後は鎖なしで凌いだ。
 ロッククライミングはやらないが、一般ルートの岩場でも十分面白い。西湖の北の節刀ヶ岳から十二ヶ岳に行く途中で、「これは失敗したら落っこちて死ぬな」と思う箇所がひとつあったが、本当に緊張したのはそこだけだ。(もちろん、一般ルート専門の素人の話だ。)
 先日大日三山に行ったが、去年の当初の計画は、剱岳の早月尾根を登って、別山尾根を下ろう、というものだった。先日あらためて思った。バランス感覚はともかく、今はもう、それに必要な体力がない。
 体を鍛えなおすことはまだできなくはないだろうが、そのためにはそれを第一優先に、他のことはすべて後回し、にしなければならないだろう。読書も、音楽も、ブログを書くことも。そのかわりに足首に重りをつけて、リュックに重りを入れて、日々励まなければならない。そこまではやる気になれない。三浦雄一郎が、そういうトレーニング法の本を出しているが、いやなこった。
 ぼくは、山登りから完全に離れていた時期が長いので、しかも同じ山に繰り返し登るのが好きだったので、行ってないところで行きたいところがいっぱいある。あと何年行けるだろうか。まあ焦っても仕方がない。
 それにしても、トレーニングがなあ。昨日、体育館でへとへとになって、帰ってきて昼寝を3時間してしまった。
 歳をとるということは、断念する、ということでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同行二人

2019-09-24 21:59:18 | つぶやき
 人のほとんど通らない山道を一人で歩いているとき、すぐ隣を誰かが歩いている、あるいは、すぐ後ろを歩いている気がすることがある。そのような気配がするだけでなく、そのような音さえ聞こえる気がすることがある。振り向いてみても、だれもいない。気配は消えている。歩き出すと、またそんな気がする。
 疲れている時、日暮れが近い時、足とか腰とかに不調のある時、その気配は、追いかけてくるもののように、後をつけて来るもののようになる。逆に、体調の良い時、周囲の自然の美しさに感嘆しながら歩いている時、うららかな天気の時、それは楽しい道連れのようになる。「どうだい。すばらしいじゃないか」などと話しかけてみたくなることもある。そういう気配がするだけでなんだか嬉しくなってしまうことさえある。
 どちらも、ぼくの心が生み出したものには違いない。本当は、その気配のようなものは、リュックにさわった枝だったり、風が通っただけだったり、その音はぼくのリュックの中で荷物が動いたり、ぼくの靴が踏む草や石だったりするだけだ。
 ぼくは、すごく気の小さい、不安に取りつかれやすい人間だし、反対に、すぐ陽気になったりのんきになったりもする。上がり下がりの大きな人間だ。
 それ自体は、大したことじゃない。山登りの気分に過ぎない。でも、ぼくは日常生活の中でも、そうやって結局は一人で、上がったり下がったり、不安になったり気が大きくなったりして生きているなあ、と思う。
 お遍路さんが巡礼中ずっと、「弘法大師様が一緒に歩いてくださる」と信じることを、「同行二人」(どうぎょうににん)というのだそうだ。人生をそのようにして過ごすことができたら、それは安心だろうな。
 でもぼくは、そうじゃない方が好きかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日三山(続き)

2019-09-23 15:00:25 | 山歩き
 13日は週間天気ではずっと雨の予想で、出かける前にはどうしようか、かなり迷ったのだが、当日は快晴だった。真夏ほど暑くはないから歩きやすい。高山植物の盛りはとうに終わって、山は秋の気配だ。ミヤマリンドウが、完全には開ききらない濃い青い花を咲かせている。ミヤマアキノキリンソウ、ウサギギクの黄色の花。奥大日岳の山頂近くには、ベニバナイチゴの実がなっていた。甘くておいしい。クロマメノキ(ブルーベリー)の実もあった。ちょっとだけ味わう。こちらは酸っぱい。
 若い頃、同じ友人と日光白根山から下山の途中に、斜面一面に実をつけたクロマメの大群落を見つけて、夢中でほおばったことがある。下山してきた三人組が「何しているのですか」というから「クロマメです!斜面全部です!美味しいです!」と叫んだが、呆れた顔をして行ってしまった。今では、ひと粒かふた粒で止めておかなければならないだろうな。残念なことだ。
 室堂乗越まで行って、初めて剱岳が姿を現した。ここからは大日岳まで、道が称名川側を捲いているところ以外はずっと、劔と道連れだ。劔というと多くは別山尾根側から見る、平蔵谷や長次郎谷を斜めに走らせた巨大な体躯の写真を見ることが多いが、大日の稜線から見る姿は左に早月尾根を長く長く、右に別山尾根をより急峻に曳いて、気高く厳しく聳えている。格別の姿だ。ぼくは、槍ヶ岳よりも圧倒的に剱岳の姿が好きだなあ。
 歩く道の右側、劔との間はものすごく急峻な谷だ。左側は称名川をはさんで弥陀ヶ原の台地が広がっている。奥大日岳の山腹のガレ場を越え、再び稜線に出て少し戻って今回の最高点2611mで秋の風を楽しむ。戻って奥大日岳の山頂に到着(2606m)。ここからは岩場とガレ場の急降下だ。
 今回は、歳をとると転倒しやすくなるので、ヘルメットを持ってきたのだが、まだあまりバテていないので、慎重に下ればかぶらなくても大丈夫そうだ。行く手に今日泊まる大日山荘が見える。もうあまり遠くないと思ってからが遠い。中大日岳が思ったよりデカいのだ。途中、大きな岩の散乱する七福園という台地を通る。ここはかつて修験道の修行場だったらしい。もう少しすると紅葉が美しそうだ。
 12:00ちょうどに大日小屋に着いた。剱岳を正面に見ながら昼食にする。食べている間に少しガスが上がってきた。今回は荷物をなるべく軽くしようとしたので、ブドウのぎっしり詰まったパンにチーズに玉子スープにココアだ(いつも似たようなものだが)。
 別のベンチに、真っ黒に日焼けした男たちがいる。打ち上げ会みたいな感じで談笑している。ぼくらが昼飯の後で大日岳に登って降りてきたらもういなかった。小屋の人に訊いたら、NHKの「百名山」の撮影チームで、一週間滞在していたのだそうだ。11月の3日だか4日に放送予定だそうだ。ありがたいことにぼくたちが歩いて見たのとまさに同じ映像が見られるわけだ。
 今日は13日の金曜日。素晴らしい展望の山歩き。おまけに中秋の名月。小屋では夕食後ギターの演奏まであって、富山平野の夜景まで見られて、素敵な一日だった。月は奥大日の稜線から上った。月の明かりで星はあまり見えなかったが、夏の大三角形と乙女座のスピカは見えた。ギターはしっとりとやさしく、アンコールで歌った歌も、演奏の間のトークも、やさしい人柄のにじみ出るような心地よいものだった。
 気難しい年寄りよりも、人柄のにじみ出るような優しい若者が良いねえ。

 長くなったので、3日目の下山は簡単に書く。
 大日小屋からは1500mの下り。まず大日平まで700mの急降下。広々とした湿原に出て心も体ものびのびとする。遠くに大日平小屋が見える。振り返ると、いま降りてきた山並みに半円状に取り囲まれている。ここは雪崩の名所なのだそうだ。小屋で最後ののんびり。小屋の裏から称名廊下を見下ろして奥に不動の滝も見える。
 湿原を30分ほど歩くと、再び急降下。さらに750m。両側の切れ落ちた痩せ尾根で、滑りやすい石の窪みと転びやすい木の根の連続で緊張する。緊張している間は大丈夫なのだが、ところどころ傾斜が緩くなるとホッとして危ない。疲れで膝が上がらなくなっているので、何でもないところで足を引っかけてつまずくのだ。ぼくも友人も2回ずつ転倒した。だがやがて、眼下に橋が見えてくる。傾斜がやっと緩くなって、突然登山口に出た。
 バス停でソフトクリームと肉そばを食べて、滝見物に行った。すごい。これは見るべきものだ。最近これをソロでフリー・クライミングで登ったクライマーがいるのだそうだ。すごい。信じられない。
 称名滝は浸食で10万年間に10Kmほど後退しているのだそうだ。一年で10センチ。それがこの急峻な谷をつくっている。自然の力は計り知れない。さらに10万年後には、立山に食い込んでいるだろう。それを目にする人間はいないかもしれないが。

参考所要時間:
第一日:13:00室堂スタート、43雷鳥沢ヒュッテ、14:33スタート、16:03帰宿
第二日:6:40スタート、9:25最高点、42奥大日岳、11:40中大日岳、12:00大日小屋着、昼食、13:00スタート、大日岳山頂でのんびりし、14:57小屋に帰宿
第三日:6:37スタート、7:21水場、8:29大日平小屋、9:41牛首、10:59登山道入り口に下山、昼食後称名滝見物。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参ったなあ

2019-09-22 21:38:02 | 偏屈老人申す
 ぼくはもう七周目に入ったわけだし(あと三年で「後期高齢者」!)、体力は年々それなりに衰えている。もともと怠惰な性格なのがますます昂じてきて、夏の暑い日々はベッドに横になって本を読んでいる時間が長かった。やりたいと思っていること、やらねばならないこと、のほんの一部しかできていない…(一部しかできていない、ということは、本気で・どうしても・やりたいと思っているのではないわけだが…)
 でもまあ、同じ年代の男性たちの中では、(たぶん)歩くのははかなり速い方だし、姿勢も良い方だろう。大病もしていないし、慢性の疾患も持っていない。くよくよすることはいっぱいあっても、精神的に落ち込んだ状態が長く続く、というわけでもない。
 健康を気遣っていただいたり、精神状態を気遣っていただいたりするには及ばない。明日のことはわからないものではあるが、たぶんまだしばらくの間は大丈夫だろう。
 電話で、あるいは久しぶりに会って、話をするときに、自分が本当に肉体的あるいは精神的に衰弱していたとしたら、ぼくは相手に「衰弱しています」などと言わない。
 人に「最近どうしていますか? お元気ですか?」とか訊かれたら、「いやあ、何とか生きていますよ。ハハハ」とか答えることはある。これって、誤解を招く言いかただろうか?(まさかね。)
 「何とか生きている」というのは、瀕死で、とか、大病で苦しみながら、とかいう意味ではない(こんなこと言わずもがなだが)。年相応にくたびれています、という意味だ。ハハハという方や、あるいは話す口調の方が端的に状況を告げている、ということはいくらでもある。
 …これに対して、文章の方は、ぼくはいくらでも、へこんでいる・メゲている・落ち込んでいる、と書くことはあるだろう。それは、そう書きながらぼくが状況を何とか乗り越えようと・改善しようと試みる、やり方のひとつなのだ。それはぼくの性格なのであって、良くも悪くもないし、やむを得ない(だから、気にせんでくだされ)。
 夏の盛りには「血を吐くやうな 倦うさ たゆけさ」なんて思ったり、秋になったらなったで「この秋はなんで年よる雲に鳥」なんてつぶやいたりもする。
 人は、くよくよしながらも、あえぎながらも、前に進もうとすることができる。気を取り直すことができる。
 苦悩があるから光が見える、ということだってある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日三山

2019-09-21 12:44:35 | 山歩き
 一週間前のことになるが、12~14日、剱岳の展望台、大日三山に登った。いまは京都に住んでいる高校時代の友人とだ。おおむね一年にいちど一緒に山登りをするのだが、去年は彼が膝痛で行けなかったので、二年ぶりだ。
 富山平野は晴れていたのだが、ロープウエイ美女平駅は霧の中だった。バスが弥陀ヶ原を上がっていく間、霧はどんどん濃くなり、両側は何も見えなくなった。だが、天狗平付近で雲の上に出て、濃い青空に高原が広がり、立山三山がくっきりと姿を現し、乗客たちは歓声を上げた。標高2400mを越えるところまで登ってきたのだ。
 室堂ターミナルの展望台でおにぎりを食べた。明日登る大日岳の尾根がすごく長い線を引いている。最高点は奥大日岳、2606m。標高差だけで言うと僅か200m足らずだが、アップダウンはあり、急な下りを称名滝まで1600m下らなければならない、年寄りには歩き甲斐のあるコースだ。
 地獄谷から上がってくる硫黄の匂いのする中を下って、雷鳥沢ヒュッテに投宿する。久しぶりの山歩きの友人は温泉に入り、夜寝るために少しでも体を使っておきたいぼくは新室堂乗越まで明日のコースを歩く。登ってゆく道の両側は遠くまで一面にチングルマ(稚児車)の綿毛が風に揺れていた。花盛りに来たら感嘆ものだったろうな。尾根に出て劔御前小屋に向かって少し歩いたが、道は雷鳥沢側についているので剱岳は見えない。
 雷鳥沢ヒュッテは、外壁がひびだらけで、室内の天井には雨漏りを受けるお盆が括り付けられている、かなり老朽化が進んだ小屋だが、食事はたいへんおいしく、スタッフも親切で気持ちがよかった。温泉も(ぼくは結局入らなかったのだが)すごく良い湯だったようだ。山小屋で寝られないぼくなのだが、久しぶりにまあまあ寝られた。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする