日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

門前の格言

2023年05月22日 | 聰  格言から学ぶ

寺の掲示板

命 ・ 存在 ・ 光

 


南無阿弥陀仏は「無量寿」という意味です。「寿」は「いのち」。

別の言い方をすれば「存在」ということでしょう。つまり、私たち一人ひとりの「いのち」や
「存在」を「無量寿」や「阿弥陀」と表現されているのです。

もう一つには「無量光」とも言い、「光」として表現されます。「光」ですから輝きです。

 つまり、「いのち」や「存在」は「光」なのです。一人ひとりはどんな人生であっても輝いた
存在ということです。

そういうことを、葬儀あるいは日ごろの仏事をとおして、確かめ合ってきたのが
真宗門徒なのです。                    
                                   (法話終活・私たちの生き方が問われ、真宗大谷派から出典)

 

 


門前の南天


南天と格言掲示板


格言掲示板


門前方東方を見る


境内から山門を通して境外を見る。

 

 

   記事upに不具合が生じました。
様子見の為にチョイト、皆さんへの訪問は、
控えさせて頂きます。

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の食事の、オカズ(魚)を見てフト考えた…!?

2023年05月21日 | 社  食   物

魚の二枚下ろし、よくも骨を真二つに!!??

 

 

朝の食事のオカズに「アジの開き」を食べた。

よく見れば「アジの骨を見事に半分(背・腹)に切る」・・・を、
前々から気にかかっていましたが、特に今朝は~~その切り方に論議が及んだ!!

AI社会とは言え、骨を上手にどの様に切るのであろうか?家内からも不思議と、
骨が左右に切り分けらかと疑問を投げかけてきた。

如何にして、どのように、骨が真二つ切られるのか!?

AI社会、検索万能、PCに問うてみた。

 

033 あじの開き:クッキングメニュー:日立の家電品
  今朝のアジの開きのオカズ・・、開いた左右に骨が真二つ!?

 

如何にして、どうして、どのように👇


機械で切られたアジの開き

 

水産加工機械のパイオニア】_三枚卸機と頭取機の連結_  

 

▲ 御見事ぞ魚の骨を真二つ

             よくも上手に切れたものよと (縄)

 

 記事upに不具合が生じました。
様子見の為にチョイト、皆さんへの訪問は、
控えさせて頂きます。



 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道本管取り換えに伴う~道路工事

2023年05月19日 | 総  こだわりウオツチング

3年続く道路大工事、仕上げの段階
往路舗装工事です。

 

3年前に始まった、上水道本管の取り換え工事が、いよいよ
仕上げの段階になった。

わが家の前、3階からですから眼下に丸見え、工事状況がつぶさに分かります。

今までは部分的に掘っては舗装していましたが、今回は一気に50m程全面的に掘り起こし、
舗装仕上げの段階に入った。

工事関係者の話によれば、此れで表面舗装を終え、両サイドのガードレールを
修復すれば終了しますとのことでした。

道路舗装工事は、一気に取り壊し平面にし、その上にアスハルトを敷き詰
ロードローラーで平面にする。

したがって数々の大型機械を投入、それに伴う作業員の方々も多く見られま、
工事現場は大方機械とで埋め尽くした。

 


 舗装アスハルトを掘削機で剥ぎ取る


詳細箇所(水道管バルブ、消火栓等)の点検


 掘り起こしたアスハルトを運搬す


掘り起こし、アスハルト運搬した跡の地均し


ダンプから新しいアスハルトを搬入し大加田機械で敷き詰める


道路仕上げの機械、ロードロラー


  アスハルトを撒き、平らにした後、ローラー―で固める。


   小型のロードローラー

我がパソ部屋から眼下に見えます。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾探検団の活動再開について

2023年05月18日 | 紀  郷土博物館 葛探団


葛飾探検団の活動開始と記念講演

於:葛飾区郷土と天文博物館

 

コロナ禍の影響から、3年余活動を中止していましたが、ようやく再開の
運びとなりました。

此れに伴う「今年度の活動進め方」と「記念講演」が行われました。

  ① 幹事選任について

    ② 街歩きの計画について

    ③ 展示会の方法について

④ 講演会について
           (葛飾区内を流れる中川について)

 


葛飾郷土天文館前のオブジェ


博物館前の球体オブジェ

 

記念講演のスライド要旨 👇


記念講演をする講師、(スライド投写による講演)


  昔の中川における漁法

 

 

会場に展示された関係冊子 👇


  博物館で発行された冊子(会場に展示)

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富太郎の本

2023年05月17日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)

「牧野富太郎と山」山と渓谷社出版



 

「山渓と渓谷社」さんの本はよく読んだり買い求めていました。

・・・が、しかし単行本であり、写真がないのでびっくりしました。

山渓さんの本は、写真をふんだんに取り入れ、雑誌タイプ(B5判)が
多いのですが小判(単行本)でした。

私の住む葛飾は場末、都心の「丸善」に出向き買い求た。

ブロガーからの紹介  

 

牧野富太郎博士と一緒に、山を歩きたくなるエッセイ集|ヤマケイの本

 

登山の心得として・・・・・・むしろ蓑は絶頂に登っても、途中で休むときに、
敷くことが出来るので好都合で雨にもよし。弁当は、缶詰物よりも握り飯に梅干しが良い。
みそ汁は山ではしごく良い。(「山草の採集」より)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日プレゼント

2023年05月16日 | 総  日々是好日&出来事

お母さんありがとう(up遅れ)

お母さんへ これからも健康で元気に過ごしてくださいね。

 

子供から頂いたカーネイション。

子供3人(男・男・女)居ますが、他にケーキ&手ずケーキを頂いた。

美味しく頂きました。

 

 

 

 母の日や玄関に咲くカーネイション (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花菖蒲

2023年05月16日 | 自然  活   花

花菖蒲 長井古種物語:長井市観光ポータルサイト | 水と緑と花の ...

5月の第2週の花

 

優劣の例え

「いずれ菖蒲杜若」OR「いずれ菖蒲杜若」

「か」&「を」ではニアンスが違います。

 



花しょうぶ直・直・直や蕾なり (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラ・らんまん

2023年05月15日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)


高知県出身・牧野富太郎の人生モデルとしたオリジナリテーストーリー。
時代は幕末から明治、そして激動の大正・昭和へと・・・。そんな混乱の渦中、愛する
植物の為に、情熱的に突き進んだ主人公・牧野富太郎の波乱万丈の生涯を描きます。

 

牧野富太郎博士は江戸川(河川)とつながりがあった。
江戸川区北小岩で世界的な大発見があった。

そんな牧野富太郎博士が、江戸川区を流れる1級河川・江戸川につながりがありました。

明治23年(1890)5月、植物採集のために、小岩村伊与田(現在の北小岩3丁目先河川敷)を訪れていた
牧野博士。江戸川河川敷にある池の水面に見慣れない水草を発見しました。

日本で初めて確認された「ムジナモ」です。

詳細はここでは省きます。
過去・何回かUPしてきましたので、「らんまん」放映を機にリンクし記事と
させていただきます。



 

小岩菖蒲園のムジナモ記念碑  

 

 

牧野富太郎とムジナモ 埼玉県羽生市と高知で交流の花開く | NHK
  ムジナモ

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読む

2023年05月13日 | 文学  かめの会・季語のある風景

「俳句づくり」・「句会は楽し」

 

図書館から借りてきて読み始めた。

「はじめての 俳句づくり」を読んでみて、初めての人を相手にすることとて、
実によく理解できた。

読んでいてスイスイと理解は出来たが、翌日はほとんど忘れてしまう、
此れは年齢の事とて致し方はない。

何故よく理解できるであろうか、ページをめくりながら検証してみました。

1、活字が大きくて見やすい。

         2、重要な部分は、色を変えて太字になっている。

       3、内容(単元)別に、よく分類されている。

              4、単元別に「おさらい」として重要部分が纏められている。

            5、添削が、何故、どうしてか・・、理由が書いてある。

 

 

  春灯下俳句の本を読みにけり

            活字大きく「おさらい」有るし(縄)

 

⇧ 内容が薄っぺらなので追加しました。
柴又、「寅さん記念館」に、この模型が有ります。
once again。

 

柴又帝釈天人車鉄道  

廃線探索・人車鉄道  

 

 

コメント欄はOPENです。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝釈天への、むかし道

2023年05月13日 | 紀  郷土博物館 葛探団

柴又帝釈天題経寺、庚申日
参拝道のむかし道しらべ、帝釈天人車鉄道

 

 

題経寺(柴又帝釈天)|東京都 | ユニークベニュー | TOKYO ...
  帝釈天本堂。

江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という
2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。

18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、
「柴又帝釈天」として知られるようになった。

画像11 / 15>庚申の日!柴又帝釈天に猿が参上|ウォーカープラス
帝釈天二天門

 



(注)庚申とは

  庚申とは干支(えと) 即ち、庚(かのえ)申(さる)の日を意味し、
この夜に人間の体の中にいる三尸の虫が、寝ている間に体から脱け出して、
天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行く。
  
天帝は寿命を司る神であるから、悪いことをした人に罰として寿命を縮める。
ところが、三尸の虫は、人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができ
ないので、庚申日は、徹夜をする、これを庚申待ちという。

 


   東京府時代の地図「明治13年(1880年)~明治22年(1889)」頃の地図

帝釈天に通じる道

 △1、岩槻街道、
 △2、佐倉街道 
            △3、帝釈道(古代東街道)  (実査しました)
△4、國分道 
  △5、帝釈人車鉄道

  京成・金町線と旧帝釈人車鉄道 -  (昔が偲ばれる)

 

 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする