goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

綿帽子のような花(常緑、針のような細長い葉)

2023年05月28日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

テイーツリー
喫茶店の入口で今が盛りと・・

 

 

ティーツリーの特徴

メラレウカ(ティーツリー)は、オーストラリア東海岸の沼沢地帯に自生する常緑樹です。
青みがかった葉にはほのかに柑橘系の香りがあります。

花つきがよく羽毛状の白い花を5月~6月に咲かせます。メラレウカ(ティーツリー)の葉には殺菌
力および抗菌力があり、オーストラリアの先住民アボリジニが万能薬として
愛用していたといわれています。

メラレウカ(ティーツリー)の葉や茎からはエッセンシャルオイルが抽出され、現在もハーブとして
利用されてメディカルティーツリーと呼ばれています。(ネットより調べ)

テイーツリーをもっと詳しく知りたい 

 


  喫茶店入り口にて


  葉が細く常緑樹

 


   綿を掛けたような花です。

ティーツリーハニーをご存じですか? | High D
裏に回って撮ったら花が綺麗でした。

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾かまくら郷土資料館

2023年05月28日 | 総  お天気

農機具類の展示

 

旧明石小学校(現・総合教育センター)の理科室を改造し設けられた手作り資料館。

展示品はすべて地元の人から譲り受けたもの。

かつてこの辺りが農村であったことから足踏み式の「稲こき」などの農機具や、謄写版、明治・

大正の教科書など、郷土史を実物で学ぶことができる。

(昭和39年都営団地完成、新に1,800世帯の高砂に新住民を迎え面目
を一新した。


此れに伴い、児童数の急激な増加に着き、明石小学校、高砂中学校が開校した。
しかし増加は、一時的なもので、明石小学校は児童数の減少で廃校となった)

 

 


葛飾区教育センター内の、「かまくら郷土資料館」

鎌倉郷土資料館の写真
農機具の展示


鍬、スコップ、田の草取り機、コンプレッサー


籠類&振るい


長草刈り鎌、レーキ


木製杵と臼


脱穀機(新ノーリツ号が目を見張る)


稲の運搬舟

 

これ等の農機具を見ますと高砂町、鎌倉町、細田町は見渡す限り、畑や水田で

農業に勤しんだかが一目瞭然です。

先に述べました、昭和39年の高砂団地の建設を走りに都市化の波は一気に

進んだことが分かります。

 

 

 

コメント欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする