小名木川
徳川家康が小名木川四郎兵衛に命令し、開削させた運河である。
千葉県行徳で作られた塩や、近郊の農村で採れた野菜、東北地方の米などを
江戸にに運ぶために掘られたものであった。
小名木川と旧中川、新川の合流地点には、中川船番所が置かれて
江戸時代の東京は"水の都"だったという。
市中には川と運河が縦横に張りめぐらされ、
江戸市民の暮らしや産業を支えていた。
現代でいうなら、道路や鉄道に匹敵する重要な社会インフラだった。
幕府が作った運河である小名木川をはじめとして、
今も"水の都"の面影を色濃く残している
小名木川の両側は団地群がニョキニョキ
小名木川サイドは整備され
水辺の散策路となっています。
散策路に植えられた花
中川船番所資料館と案内板
小名木川は江戸が大都市になるにつれ、
消費物資搬送集散の重要河川となりました。
そのため、寛永6年(1629)に川幅を拡げ、また、船番所を隅田川との
合流点付近に設け航行する船舶を監視しました。
旧小松川閘門、二つあるゲートの片側だけが保存されたのだが 、
その方法がほとんど思いつきレベルで、常人には到底理解不能 です。
閘門早わかり.
この建物は、その昔小松川閘門と呼ばれていました。
閘門(こうもん)とは水位の異なる2つの水面を調節して船を通行させる
特殊な水門のことです。
川は、現在のように車などの交通機関が普及するまでは、
大量の物資(米、塩、醤油など)を効率よく運べる
船の通り道として頻繁に利用されました。
ここは、その船の通り道である荒川と旧中川との合流点でしたが、
たび重なる水害を防ぐために明治44年、荒川の改修工事が進められ、
その結果、水位差が生じて船の通行に大きな障害となりました。
この水位差を解消させるために昭和5年、小松川閘門が完成し、
その後、車などの交通機関が発達して、船の需要が減少し閉鎖に至るまでの間、
重要な役割を果たしました。
本来、この閘門は、2つの扉の開閉によって機能を果たしていましたが、
この建物はそのうちの1つで、もう1つの扉は現在ありません。
また、この建物も全体の約2/3程度が土の中に埋まっていて
昔の面影が少ないのです。
今後、この残された部分を大切に保存して周辺地域の移り変わりを伝えるのに
役立てるとのことです。
図解で見ると一目瞭然
国交省・荒川下流建設事務所資料から
閘門式といえば、パナマ運河がそうだと昔学校で習いましたが、こちらはもっと規模が大きいですよね。
今回、縄文人さんご案内の小名木川辺りを一緒に散策させていただきありがとうございました。
家康も土木に見識があったのですね。
肥後熊本の加藤清正も土木大名と言われるほど
干拓等多大の業績を残し、今もその多くが農業の発展に寄与されています。
閘門技術は素晴らしいですね。
近くの大牟田・三池港では今も現役で活躍しています。
東京地方も梅雨に入りました。
1ヶ月はジメジメした日が続くで在りましょう。
≫パナマ運河がそうだと昔学校で習いましたが、こちらはもっと規模が大きいですよね
宗ですね。やはり日本にも各地に水位の違うところを船が行き来していたことになります。
くまなく歩き続ける高尾山のベテラン、一緒に行けたらよいと思います。豆腐も食べたいし。
日本各地も梅雨に入ったようです。
やはり天下を治めるということは、すべてに目を配る・・・このような土木工事にも抜け目なかったのですね。
やはり江戸時代は、水運がなんといっても物流移動手段でありました。
加藤清正は虎退治していただけではなかったのですね(笑い・・)
≫近くの大牟田・三池港では今も現役で活躍しています。
学習、研究、歴史のオサライをなされたようですが、どんこさんも案内ガイドさんとして皆さんの前に立たれて炭鉱の歴史を語るのも・・・遠くはないでしょう。古きを尋ねて新しきを知る。
昔の土木工学の技術は素晴らしいですね。
今ならなんなくできますが・・・
水・・・これは生活も戦いも これが1番大切ですからね。。
それにしても先人の頭脳や技には感動しますね。
どんこさんの今でも活躍する閘門は記憶に新しい記事でしたが
縄文人さんの資料提示でよくわかりました。。
川や橋の好きな私には 楽しいお勉強でした。ありがとうございます。。。
小松川も中川も懐かしい思い出の名前です。
東京勤務の時、小松川は帰省の時渡り、中川はまだ葛西橋が工事をしている時に渡りました。
特に中川は木の欄干の橋でした、そして浦安へ営業に行ったものです。
勿論当時はディズニーランドが出来る何て知る由も有りません。
今は懐かしい思い出ばかりです。
♪思い出さんこんにちは・・・♪
ずいぶん昔のことなのに、昔の人は素晴らしい物を
作ったんですね。このような立派な建造物は後世に
残して欲しいものです。いろいろ観させていただき
ありがとうございました。
家康が駿河から江戸入りしたのが1590年、小名木川の開削、神田用水の開削を始めたのは1590年、江戸入府前にすでに調査、企画立案をしていたものと見える。優れた部下がいたものと思います。
政治は1人ではできませんね。
入梅ですね。しばらく出歩けません。
閘門など歴史をつたえるものはしっかり保存したいものです。
お早う御座います。
日本全国梅雨に入りましたが、今朝は朝から晴れています。晴れマークにしました。
昔の土木技術はすばらしいものがあります。
高いとこから低いところに、低いとこからか高い場所に船を進める・・・そのノウハウはすばらしいです。
運河の仕組みをおぼろげながら知っていましたがこれですっきり理解しました。