goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

アオハナエンドウ(カスマグサ)   時空を超える 青いひかりの花     東京都江戸川区小川の辺

2025-04-18 12:59:16 | 東京都江戸川区小川の辺

 

 

青いひかりの花

 

 

地球を何周しても

 

宇宙の果てまで行けたとしても

 

時空を越える日がきても

 

この子のうつくしさを知らずに生きてしまったのなら

ホントウは

 

 

どこにも行けていない

 

 

 

 

 

(青花豌豆)

標準悪名カスマグサ(カス間草)マメ科ソラマメ属。つる性越年草。

日本全土に分布。

花長、5mmくらい。花期、4~5月くらい。

草丈、60cmくらいに。豆は食用に。

残念な、カス間草の名の由来、ヤハズエンドウ(別名カラスノエンドウ)と

スズメノエンドウの中間の大きさから・・。

そもそも間(マ)にすること、また、エンドウではなく草を使うことの意味が不明。

せめて、カスマエンドウ、ヤスマエンドウ(矢ス間豌豆)。

青い花色から、アオハナエンドウ(青花豌豆)でいかがでしょう。

 

 

アーカイブ

3月下旬。

 

 

 

4月中旬。

 

 

 

4月下旬。

 

 

 

 

 

 

 

 

栽培記録

散策、観察で、江戸川区一か所でしか遭遇できていない。

ヤハズエンドウのドウモウさと比べたら雲泥。

長年同じところで観察しているが、繁殖拡大がみられない。

勿論、保護されていないから、悪魔の草刈り機には定期的にやられてる。

 

2024/4中旬、採集。

2025/4上旬、発芽確認。

 

 

仲間 アーカイブス

スズメノエンドウ

(雀野豌豆)マメ科ソラマメ属。つる性越年草。

在来種。

花長、3~4mmくらい。花期は4〜6月。

葉、茎、さや、豆は食用に。

名の由来、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)より小さいことから。30点。

ちいさな白い花、コゴメ(小米)エンドウで良かったのに。

 

  

 

ヤハズエンドウ

(矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。越年草。

別名、カラスノエンドウ(烏野豌豆)。

葉、茎、さや、豆は食用に。古代ヨーロッパでは作物。

名の由来、小葉の先端が、

弓矢の弦を受ける矢筈に似ていることから。

烏野は、熟したマメが黒いからというつまらない説。

 

 

4月中旬。豆は、キヌサヤや枝豆のような味♪ さやは無理。

 

シロバナヤハズエンドウ

(白花矢筈豌豆)マメ科ソラマメ属。

ヤハズエンドウの白花品種。