goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒゲオヤジ、花と写真のetc.

花の写真他風景、イメージ、写真何でも有り!

東京板橋区都立赤塚公園

2020-05-10 14:02:39 | 街のご紹介
非常事態宣言後、家内のリハビリ散歩で3密を避け、尚且つ自宅から近く、多少起伏も有り緑の多い公園を探してウロウロしております。
この都立赤塚公園も以前行った事の有る公園の一つですが、前々回ご紹介した板橋区立赤塚植物園の直ぐ近くに有り、植物園が休園していたらこちらへ行こうと思っておりました。
幸い植物園に行った日は、休園前で何とか間に合いました。ただ同じ起伏地に作られた公園でもこちらは起伏も多く術後それ程日にちの経ってなかった家内に、歩き易く整備された道の植物園と比べ、こちらへ来ていればかなりきつかったかと思います。
術後より1ヶ月以上も経ち、前回の名主の滝公園も苦も無く歩けたので今回はこちらへ行った次第です。
赤塚植物園や名主の滝公園は回遊式の公園になっており、一度登れば後は下るだけなのですが、こちらの公園は何倍も広く更に上り下りの連続で標高差は20m位でも何度も上り下りをするとかなりの運動量になります。
その様な訳で、何時もは勝手にサッサと一人で行ってしまう家内ですが、今回はおとなしく私が写真を撮り終わるまで待っておりました(笑)
多分家内の歩数計もそこそこ数を刻んだかと思います・・・
と言う事で今回は東京板橋区都立赤塚公園のご案内。
この公園の詳細は・・・

https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/access005.html

こちらをご覧下さい。
尚、今回訪れた赤塚公園は公園の南側丘陵地の外れ、赤塚城跡付近です。



コインパーキングに車を駐めて区道より公園の外れから園内に向かう道、フェンスの右側も公園内。



この公園も正に山、竹藪や木が生い茂っている。



坂道を登り切った所には数輪のアネモネが咲いていた。



赤い花のアップ。



そしてこちらは青いアネモネ。



散策路横に咲いていたムラサキカタバミ。



ちょっと寄って・・・



赤塚公園の地図と現在地。ここから梅園に向かう。



この公園の高台(特に眺めが良い訳では無いが多分一番高い場所だと思う)、小さな広場になっている。



先程の高台を降り、また梅園に向かって登り。



梅園手前の薬師堂。



梅園手前の草むらにはハルジオン(キク科)ヒメジオンとよく間違える。



そしてオオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)。



アップで・・・



再度地図と現在地。



赤塚公園の梅林。



同じく梅林。この辺りまではカミサンも元気で例のごとく先に行ってしまった・・・



梅林の外れにはオオアラセイトウ(ショカツサイ・アブラナ科)も咲いていた。(写真が小さくて申し訳ございません。赤塚植物園でもご紹介しております)



赤塚城跡の広場、石碑も建っている。



梅林を抜け、またしても下り。直ぐ隣の板橋区立赤塚溜池公園へ・・・



ここにもハルジオン。



同じくハルジオン。



こちらはニワゼキショウ(アヤメ科)



横位置で・・・



イモカタバミ(カタバミ科)も沢山咲いていた。



そのアップ。



暫く行くと板橋区の花、ニリンソウ(キンポウゲ科)の自生地、但し近くの植物園程は多くない。



同じくニリンソウ。



少し寄って・・・



更にアップ。



どこにでも咲いている雑草と言っては失礼かも知れないけどポピュラーなオニタビラコ(キク科)



更に行くとウツギ(アジサイ科)も有った。



そして赤塚公園横の板橋区立赤塚溜池公園の池。



この公園内に有る板橋郷土資料館。現在はコロナウィルスに依り休館中。



資料館の横には小さな日本庭園も有る。



庭石と楓の若葉。



緑の若葉と赤い葉のコントラストも綺麗。



赤塚溜池公園に咲いていたセイヨウタンポポ。



こちらは花。



そして花後。



この辺りは練馬区の光が丘から板橋区高島平までの散歩コースにもなっている。その案内板。



更にこの台地の外れ、高島平の低地が接する辺りは湧き水も有り、小さな池も点在し、トンボの生息地にもなっている。



車へ戻る途中、一寸道をそれると公園とは言っても雑木林で、この辺りは緑も濃い。



そして帰り道で見つけたラベンダー(シソ科)



これも少しアップ。
今回の都立赤塚公園はここまでです。この公園はかなり広いのでまたの機会に別の場所もご紹介したいと思います。
後はオマケのカット、事務所近くの花と事務所の花をスタジオで撮って載せてみました・・・



その前に家内が彼岸で墓参りの折、墓の桜を剪定し、持ち帰って玄関の花瓶に生けたモノ。スマホで撮ったモノを忘れており、一月半遅れの投稿となりました。



事務所近く公園のコデマリ(バラ科、シモツケ属)



アップで・・・



同じくバラ科のシャリンバイ。



公園の白ツツジ。



同じく似た様な写真になってしまいました・・・



これは鉢植えの藤をスタジオで撮ったモノ。



黒バックで・・・



更にアップ!



スタジオで撮った、これも鉢植えのオダマキ(キンポウゲ科)



バックを変えて。
更にオマケのオマケ、これもスタジオで作りました。



今日は洋食、ほうれん草とルッコラのサラダ。スモークチキンとベーコンを炒めたモノも加えて。



スモークサーモンとクリームソースのフィットチーネ。ソースは自宅に持ち帰った。



最後はデザート、イチゴとフローズンブルーベリーの生クリーム添え。(パスタで余った生クリームをホイップしました)
今回はここまでです。
取り留めが無いブログとなりましたが、最後までご覧頂き有難うございました。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京北区王子名主の滝公園 | トップ | 実家の花々 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
健康的! (なつみかん)
2020-05-10 16:15:28
ヒゲオヤジさん、こんにちは。
あれ、赤塚植物園閉園っておっしゃってなかったっけ?と思ったら、赤塚公園というのがあるのですね。
それもすごく広くて緑の多い、いいところですね~
お写真を拝見する限り、人も少なそうですし、起伏も適度にあって運動にも良さそう♪
奥様、術後1か月で一緒に散策できるほど良くなられてよかったですね。
いつも仲良くお二人で行動されて、やりとりも微笑ましく拝見しています。
写真を撮っている間先に行ってしまうというのはよく分かります。
私も、自分も写真を撮るくせに、しょっちゅう夫にやってしまいますので(笑)

それにしても、お花のお写真、綺麗ですね~
癒されます♪
そしてお料理も!
ヒゲオヤジ食堂というには、オシャレすぎですね。
ビストロ・HIGEOYAJIはいかがでしょう?
返信する
みどりが綺麗! (ピエロ)
2020-05-10 17:15:25
ヒゲオヤジさん こんにちは!
みどりが綺麗だわ。
奥様のリハビリ散歩も順調に進んでいるようで良かったです。
毎日の努力が実っていますね。
これからも徐々にきつい所も難なく歩けるようになるでしょう。
ご夫婦で仲良く・・・d(*^ω^*)ネッ!

最後のフルーツ いただきま~す。
「ビストロ・HIGEOYAJI」なつみかんさんに一票!
返信する
23区内に見えない (カンサン)
2020-05-10 17:37:56
ヒゲオヤジさんへ、私のキングサリのブログにいいね!をありがとうございます。
私は、以前、東京に住んでいましたが、赤塚公園には行ったことがありません。23区内とは見えないところですね。
日比谷公園や井の頭公園には行ったことがあるのですが。
高島平の近くなんですね。高島平には行ったことがあります。
返信する
奥様、良かった! (ダリアクミコ)
2020-05-10 20:27:44
ヒゲオヤジさん今晩は!
奥様、順調に進んでいますね。良かった良かった!

仕事で上板橋に行く時通った事有りますが奥がこんなに広いとはね~
お花の数々の映像に見とれています。そして勉強会しているみたいです。
意外ときついところもあるように見えますが、大丈夫でしたか?
レストランの名前、ピエロさんに続き1票です。(笑)
練馬の光が丘から高島平までの散歩コースになっているとは知りませんでした。

奥様、無理なさらないでくださいませ。
返信する
都内の田舎生まれでして・・・ (ヒゲオヤジ)
2020-05-10 20:34:35
なつみかんさん、こんばんは(^-^)/
さっそくのご訪問にコメント有難うございましたm(__)m
私の亡父は兵庫の豊岡出身ですが、私は板橋生まれで現在は練馬区に住んでいます。
ただ都内23区内でも西側のこの両区はどちらかと言うと都内の田舎扱い、農協も有りますし、冬都心で雨でもこちらでは雪が積もる事も有ります。
ただ残念ながら私が住んでいる場所はマンション街、やはり緑が多く3密を避けるとなると、この辺りまで出向かなければなりません。
な、訳で一週間に一度家内にせかされ出掛けている次第です(^_^;)
まあ例のコロナ騒ぎが収まれば、せめて隣の県辺りまでは出向きたいのですが・・・
最後に料理ですが、見てくれはともかく味の保証は有りませんっ!
教えて貰ったモノでは有りますが、写真屋は美味しく見えればOK、見てくれ重視です(^0^;)
Ps.連休明けにも家内にせがまれて練馬区内の都立石神井公園に行ったのですが、勝手に先に行って、あんたは遅いと家内は文句を言っておりましたσ(^◇^;)
返信する
23区内の田舎 (ヒゲオヤジ)
2020-05-10 21:17:25
ピエロ姉さん、こんばんは(^-^)/
早速にご来訪、また家内にお気遣い有難うございましたm(__)m
家内ですが、外科手術だったので、現在ではかなり回復し、家の中でネコの世話ばかりだとかなり持て余し気味な様です。
所で板橋区内でも、この辺りは山の手台地の外れで、谷や崖地も多く起伏に富んでおり緑の多い地区です。
また崖地と言う事も有り防災上人家が建てにくく、緑地や畑地にしている様です。
な、訳で23区内の田舎とも言われており、散策にはもってこいの場所です(^o^)
料理はなつみかんさんへのコメントにも書かせて頂きましたが、姉さんのお料理の様に味に裏付けが無く、単に見てくれを狙ったモノで、味に自信は有りません(◎-◎;)
返信する
公園と花とお料理と (さざんか)
2020-05-10 22:39:20
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
橋区都立赤塚公園、緑が多く起伏にとんだ公園ですね。
都内にこんな公園があるとは、全然知りませんでした。
今はどこもかしこも閉館、閉園なのに、よく開いている場所をご存じですね。
奥様もちゃんと歩かれて、大したものです。
花のお写真はどれも美しいです。
シャリンバイは私も今日載せました。
ヒゲオヤジさん、お料理も大したものですね。
3品とも色どりも良く、美味しそうですね。
見てくれを狙ったなどと謙遜しておられますが、見ただけで美味しいと分かります。(^^♪
奥様、お幸せですね~。
返信する
23区内でも里山の様な所です (ヒゲオヤジ)
2020-05-10 23:30:56
カンサンさん、こんばんは(^-^)/
早速こちらへコメント有難うございましたm(__)m
都内でも郊外の多摩地区まで行けば、いくらでもこの様な場所は有りますが、23区内で里山の様な場所を探すとなると限られます。
この赤塚公園、高島平側の平地の部分は野球場や広場なども有り開放的なのですが、公園の南側(台地側)は森や雑木林が連なり、武蔵野や里山の雰囲気も残し、直線距離だけでも1km以上の距離が有ります。
日比谷公園や井の頭公園は同じ都立公園でも都会的な公園ですが、こちらは極力手を入れず自然をモチーフとした公園造りをしています。
まあ3蜜を避けるとなると近くではこの辺りしか頭に浮かびません(^_^;)
返信する
カミサンはリバース致しました! (ヒゲオヤジ)
2020-05-11 00:18:57
ダリアクミコさん、こんばんは(^-^)/
早々にこちらへコメント、また家内にお気遣い有難うございましたm(__)m
お陰様で家内も昨年仕事を辞め、今年はヘルニアの手術をして術後暫くはおとなしくしておりましたが、痛みも引くと俄然ネコの世話だけでは飽き足らず、散歩に出たがります。
たださすがに自宅はマンション街、余り散歩に向かず、この様な場所に連れて行けと言っております(^_^;)
まあ元気になったのは良い事なのですが・・・
まあこの赤塚公園、広いのでさすがにはぐれると大変なので、カミサン文句を言いつつもそれ程離れず待っておりました(笑)
料理はともかく、この公園野鳥の声はかなり聞こえるのですが、葉が茂っているせいか、姿は見かけませんでした。
それに鳥等狙って待っていたら、それこそカミサンの堪忍袋の緒は切れるかと思いますので(^0^;)
返信する
里山の様な公園 (ヒゲオヤジ)
2020-05-11 12:49:58
さざんかさん、こんにちは(^-^)/
またまた私のブログにご訪問とコメント有難うございましたm(__)m
私は元々板橋生まれで中学生の頃は、チャリでこの辺りまでも遊びに行っておりました・・・
もっともその頃高島平の団地は出来る前で徳丸ヶ原と呼ばれる水田地帯、正に東京の田舎でした。
その後、都営地下鉄の開通や高島平団地の造成等でスッカリ様変わりをしましたが、赤塚公園の台地側は今でもその雰囲気を残し造成されています。
今、非常事態宣言発令中で休園中の施設も多くなっております。
基本屋内や有料庭園でゲートが有る施設は休園しておりますが、広範囲で道路に面し、隔てる事が出来ない公園は施設の駐車場は使えませんが、基本3密さえ避ければ利用可能です。
家内が行きたがる事も有りますし、手近で3密の恐れが少ない公園をここの所は載せておりますが、もうすぐネタの場所が無くなりそうです(^0^;)
返信する

コメントを投稿

街のご紹介」カテゴリの最新記事