今回は私の事務所からも比較的近く、東京江東区亀戸天神社(亀戸天神)と都内でも有数の藤棚のご紹介です。
亀戸天神は東京文京区の湯島天神と共に東京下町で学業成就や合格祈願等、大勢の参拝客が詣でる天神社です。
御祭神は勿論菅原道真公、どちらも梅林が有り、花の時期は梅祭が行われますが、この亀戸天神は藤棚でも有名でこの時期は藤祭も行われ新東京百景の一つに数えられています。
今週早々行ってみたのですが、TVで紹介されたことも有り、平日の午前中にも関わらず凄い人出でした。
東京では蔓延防止重点措置発令中、この人出で3密は避けられず、取りあえず人の少ない場所から撮影し、お参りも本殿には行かず離れて手を合わせた次第です。
と言う事で、境内のメインルートを外れ写真を撮ってまいりましたが、説明不足や至らぬ点はご容赦下さい。
尚、亀戸天満宮の公式サイトは
http://kameidotenjin.or.jp/gallery/fuji/
上記をご覧下さい。

亀戸天満宮正面(蔵前橋通り側)。

斜めより。

手前の石段は二つ有る太鼓橋の一つ(男橋)で、奥は本殿。

赤鳥居。

石標。

新東京百景の看板。

太鼓橋(男橋)横の藤棚、藤、その1.

その2.

その3.

その4.(太鼓橋、男橋)

その5.(太鼓橋、男橋)

その6.

その7.

その8.

その9.

その10.

その11.

その12.

その13.(藤棚の奥は本殿)

その14.

その15.

その16.

その17.(東京スカイツリー)

その18.(下植えのツツジも入れて)

その18.

境内社の弁天社。

藤棚、も入れて・・・

弁天様の使い、竜。

太鼓橋(女橋)と本殿。

その19.(参道と池)

池の亀。

本殿、大勢の参拝客が列を作っていた。

その20.

その21.

その22.

その23.

その24.

その25.

その26.

絵馬、その1.

その2.

5歳の時の道真公の銅像。

鷽の碑。

神牛の社。

神牛の社を入れて東京スカイツリー。

本殿前の広場、参拝客の列は太鼓橋(女橋)へと続く。

梅松両社落成記念三翁句碑。

紅梅殿。

藤、その27.奥は太鼓橋(女橋)。

境内の石垣。

部分のアップ、文字が彫られている。

その28.

その29.

その30.中央の参道と赤鳥居。

その31.太鼓橋(男橋)。

その32.

その33.

その34.本殿を振り返って・・・

その35.

その36.藤の写真はここまでです。後は境内のツツジ。

ツツジ、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.

その7.

男橋の袂より東京スカイツリー、半分以上の写真が藤または藤の入った写真になってしまいましたが、藤祭の亀戸天神のご紹介と言う事でお許し下さい。
時期の関係でこちらを先にご紹介致しましたが、次回こそ茨城県筑西市廣澤美術館をご紹介する予定です。
最後までご覧頂き有難うございました。
亀戸天神は東京文京区の湯島天神と共に東京下町で学業成就や合格祈願等、大勢の参拝客が詣でる天神社です。
御祭神は勿論菅原道真公、どちらも梅林が有り、花の時期は梅祭が行われますが、この亀戸天神は藤棚でも有名でこの時期は藤祭も行われ新東京百景の一つに数えられています。
今週早々行ってみたのですが、TVで紹介されたことも有り、平日の午前中にも関わらず凄い人出でした。
東京では蔓延防止重点措置発令中、この人出で3密は避けられず、取りあえず人の少ない場所から撮影し、お参りも本殿には行かず離れて手を合わせた次第です。
と言う事で、境内のメインルートを外れ写真を撮ってまいりましたが、説明不足や至らぬ点はご容赦下さい。
尚、亀戸天満宮の公式サイトは
http://kameidotenjin.or.jp/gallery/fuji/
上記をご覧下さい。

亀戸天満宮正面(蔵前橋通り側)。

斜めより。

手前の石段は二つ有る太鼓橋の一つ(男橋)で、奥は本殿。

赤鳥居。

石標。

新東京百景の看板。

太鼓橋(男橋)横の藤棚、藤、その1.

その2.

その3.

その4.(太鼓橋、男橋)

その5.(太鼓橋、男橋)

その6.

その7.

その8.

その9.

その10.

その11.

その12.

その13.(藤棚の奥は本殿)

その14.

その15.

その16.

その17.(東京スカイツリー)

その18.(下植えのツツジも入れて)

その18.

境内社の弁天社。

藤棚、も入れて・・・

弁天様の使い、竜。

太鼓橋(女橋)と本殿。

その19.(参道と池)

池の亀。

本殿、大勢の参拝客が列を作っていた。

その20.

その21.

その22.

その23.

その24.

その25.

その26.

絵馬、その1.

その2.

5歳の時の道真公の銅像。

鷽の碑。

神牛の社。

神牛の社を入れて東京スカイツリー。

本殿前の広場、参拝客の列は太鼓橋(女橋)へと続く。

梅松両社落成記念三翁句碑。

紅梅殿。

藤、その27.奥は太鼓橋(女橋)。

境内の石垣。

部分のアップ、文字が彫られている。

その28.

その29.

その30.中央の参道と赤鳥居。

その31.太鼓橋(男橋)。

その32.

その33.

その34.本殿を振り返って・・・

その35.

その36.藤の写真はここまでです。後は境内のツツジ。

ツツジ、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.

その7.

男橋の袂より東京スカイツリー、半分以上の写真が藤または藤の入った写真になってしまいましたが、藤祭の亀戸天神のご紹介と言う事でお許し下さい。
時期の関係でこちらを先にご紹介致しましたが、次回こそ茨城県筑西市廣澤美術館をご紹介する予定です。
最後までご覧頂き有難うございました。
ここへは藤の季節に2回行ったことがあります。
1回目は電車で。
神社内は凄い人出で、太鼓橋の上に見物客も太鼓の形にびっしり!
屋台もいっぱい出ていて凄かったです。
勿論藤の美しさには感動しました。
2度目は車で行ったら、駐車場を探すのに苦労しました。
お写真を拝見してとても懐かしいです。
見せて下さって有難うございました。
こちらにコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)mm(__)m
何時も記事を載せるのに写真を撮ってから早くても2週間近く経ってしまうのはざらで、
時に1ヶ月近く経って載せる事の有る私ですが、
何とか夜中頑張って撮った週内に記事を載せることが出来ました(^◇^;)
明日から東京都も3度目の緊急事態宣言発令とか・・・
取りあえず、祭りのイベントや夜間のライトアップは行われないそうですが、
藤棚の見物や参拝は出来る様です。
それと駐車場で、私もこの辺りのコインパーキングは何カ所か知っているのですが、
平日の午前中にも関わらず、どこも満車で
結局500m近く離れたコインパーキングに車を駐めた次第です。
案の定、天神様はかなり混んでいて、写真は人の少ない所で撮り、参拝は諦めました(^0^;)
亀戸天神 懐かしくは意見しました。家が江戸川区 勤務値は錦糸町懐かしい亀戸の街です。
あれから半世紀以上も前の話でした。
こちらへコメント有難うございましたm(__)m
北国の素敵な桜、拝見させて頂きました(^o^)
さすがに東京は八重桜も終わり、今はツツジが満開です。
姉さんはこちらでお仕事をされていたのですね。
天神様の周りはかなり変わりましたが、天神様は昔のままの様な気がします。
ただ新型コロナの蔓延で、私にはかなりの人出に見えましたが、
本来この藤祭りの頃は中で人が動けなくなる程大勢の人が訪れるらしいですね。
早くコロナの厄災が収まり、以前の賑やかな天神様になってもらいたいものです(^_^;)
今晩は!
いや~久し振りに亀戸天神の藤
そしてスカイツリーも懐かしい!
1年しか経っていませんけど(笑)
特にスカイツリーは仕事で週3回は見ていましたがもう何年見ていないような~
13枚目、36枚目気に入りました!
東京には来ないでくださいと言われると
行きたくなるこの頃です(笑)
亀戸天神にコメント有難うございましたm(__)m
私の事務所は台東区、屋上に上がればスカイツリーは見られるのですが、
屋上はともかく街中、また水上、その他かなり離れた場所からも高いタワーなので、
結構撮っております。
ただ、前回の東京オリンピック前に生まれた世代の私には、
形やその建築ストーリーから言っても東京タワーの方が好きです。
あのエッフェル塔にも通じる4本の足でしっかりと大地に根ざした形は、
造形的にも素敵ですね!
それと小池のオバチャンが相変わらず「東京に来ないで!」と言っておりますが、
要は感染に繋がる行動をしなければ問題無いと思います・・・
ただ残念な事は人が少なく出掛けられる場所が、かなり限られて来ました(/_;)
写真を拝見すると、スカイツリーが東京の下町に溶け込みつつあるのだなと思いました。この近辺に行った時は、多分スカイツリーをまず探して自分の位置を確認するようになるのでしょうね。
天神さんは、水がたっぷりあって藤やツツジがきれいな素敵な所のようですね。藤の色は、私はなかなかきれいな色に写真で撮ることができませんが、さすがヒゲオヤジさんで光が差し込んでいるものもいい発色だなと思いました。
亀戸天神にコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
所で亀戸天神、比較的近い所にいても何時でも行けると思っているうちに、
行けなかった場所など、ここも含め多々有るかと思います。
まあさすがに神社仏閣等は余り無くなりませんが(笑)
ここはともかく私も近所でも行っていない所は沢山有るので行ける時に行っておかないと・・・
それから東京スカイツリー、確かに高いので目立ちますし、目印になるかも知れません。
私も1回だけ上まで上がりましたが、眺めが良いのを除けば、私はレトロ感漂う東京タワーの方が好きですね(こちらは7回程登りました^_^;)
最後に藤の花ですが、人も大勢来ておりましたし、大して凝った撮影はしておりません。
後はPCの後処理です(^0^;)
私は中学校の時 江戸川区の学校に転校して行ったんです。
結婚するまで江戸川区に住んでいました。
またまたこちらへコメント有難うございましたm(__)m
亀戸天神から一寸離れますが、江東区そして隣の江戸川区、
姉さんがいらっしゃった頃とはかなり変わっているかと思います。
特に江東、江戸川区は都内でも水害が起きやすい場所、
そのためか、高層の建物が増えました。
また江戸川区の葛西はIT関連で来日したインド人が多く住み、
その中でインド人が経営しているインド食材の店で私は常連客です(笑)
なんでも荒川がガンジス川に似ているとか・・・