11月の下旬少し時間が取れたので埼玉県小川町のうどんの買い出しがてら、かなり遠回りをして秩父の札所経由で出掛けて来ました。
この秩父、何度も行っており、その行程の殆どは車で行っていたのですが、今回は久々に西武線の特急を使って行ってみようと思った次第です。
そんな訳で何時も車だと行かなかった小さな札所やお稲荷さんも巡ってみました。今回はそんな小さな札所とお稲荷さんのご紹介です。
尚、この秩父行きの記事、行ったのは20日程前、紅葉等は終わっていると思われますがご了承下さい。

振り出しは西武池袋駅、西武特急ラビュー。

窓が大きなイエローの車内。

所沢を過ぎ、途中停車駅の入間市。

この当たりは未だ東京のベッドタウン、住宅街が続く。

飯能を過ぎると山間部に入って行く。

長い正丸トンネル(正丸峠)を抜けると秩父の名峰武甲山が見えて来る。惜しむらくは車窓は大きいのだが、光が当たるとガラスのデザインか水玉模様が光ってしまい写真撮りは不向き。

西武秩父構内。

あらかた人が減った後で構内を出た。

西武秩父駅を出て取り敢えずは秩父市の展望台、羊山公園へ。そして公園の登り道から正丸峠経由飯能に至る国道299号線(何度も通った)。

更に登って・・・

羊山公園の遊歩道。ただ遊歩道とは言いながらもハイキングコースの様な道。

至るところにドングリ。

まずは羊山公園から武甲山(日本200名山1,304m)。この山はセメントの原料、石灰岩の採掘で山の形が変わってしまった・・・

園内中央、大戦の慰霊塔。

ここからは公園からの秩父市内、市内西側、荒川を挟んで対岸は秩父アミューズパーク。

正面は秩父市街、そして中央の橋は荒川に架かる秩父公園橋。

遠くの山はこちらも上毛三山の一つ妙義山か?(間違えていたら申し訳ございません)

先程の慰霊塔。

秩父市街、秩父鉄道秩父駅方向。

ここから公園内の紅葉、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.

公園内、この当たりは落ち葉で一杯。

公園を後にして山を下る。

ドングリ(コナラの実)を撮ってみた・・・

下山道で咲いていた花(ハナニガナ、キク科)。

結構荒れている下山道。

干からびたアジサイ。

そして未だ咲き残っていたクローバー(シロツメクサ、マメ科)。

羊山公園を下りて秩父観音札所11番南石山常楽寺へ。

常楽寺参道。

この参道を少し登った所に常楽寺が在る。

常楽寺観音堂。

秩父巡礼札所巡りマップ。

本堂(観音堂)、その1.

その2.正面より。

その3.内部。

その4.扁額も入れて屋根下も・・・

境内。

参道の6地蔵。

そのアップ。

この常楽寺参道の途中に稲荷社の赤い鳥居、せっかくだからこちらもお参りに・・・

そしてこの上之臺稲荷神社、この参道がまた山道、結構大変!

杉の枯葉等も散らばっている。

かなり登りで道も荒れている。

お稲荷さんの狛狐、その1.

その2.

上之臺稲荷神社、拝殿。

縁起。

拝殿前の狛狐、その1.

その2.

拝殿扁額。

吊された千羽鶴。

絵馬。

こちらの紅葉、その1.

その2.

その3.

手水処。

先程の荒れた参道を戻る。

かなり降りて来た。

参道途中、境内社の琴平神社。

先程の常楽寺。

秩父鉄道秩父駅に向かう途中、秩父神社境内の大銀杏。

秩父鉄道秩父駅。

秩父駅構内の機関車に引かれた貨車、チチブセメントのセメントを運んでいる。

秩父鉄道車窓から撮った荒川の支流。

同じくその支流。

長瀞手前の皆野駅、東武東上線寄居駅も近くなった・・・
と言う事で寄居駅で東武東上線に乗り換え小川町で下車、贈答用のうどんを仕入れ再び池袋に・・・
単に小川町に行けば良かったのですが、天気も良く少々早出をして秩父の寄り道でした。
尚、このうどん屋さん、今年8月7日「長野県上田市鹿教湯温泉で見た花々」のオマケ記事で武州めんとしてご紹介しております。
こちらの公式サイトは
http://www.busyuumen.co.jp/
です。
長々とご覧頂き有難うございました。
この秩父、何度も行っており、その行程の殆どは車で行っていたのですが、今回は久々に西武線の特急を使って行ってみようと思った次第です。
そんな訳で何時も車だと行かなかった小さな札所やお稲荷さんも巡ってみました。今回はそんな小さな札所とお稲荷さんのご紹介です。
尚、この秩父行きの記事、行ったのは20日程前、紅葉等は終わっていると思われますがご了承下さい。

振り出しは西武池袋駅、西武特急ラビュー。

窓が大きなイエローの車内。

所沢を過ぎ、途中停車駅の入間市。

この当たりは未だ東京のベッドタウン、住宅街が続く。

飯能を過ぎると山間部に入って行く。

長い正丸トンネル(正丸峠)を抜けると秩父の名峰武甲山が見えて来る。惜しむらくは車窓は大きいのだが、光が当たるとガラスのデザインか水玉模様が光ってしまい写真撮りは不向き。

西武秩父構内。

あらかた人が減った後で構内を出た。

西武秩父駅を出て取り敢えずは秩父市の展望台、羊山公園へ。そして公園の登り道から正丸峠経由飯能に至る国道299号線(何度も通った)。

更に登って・・・

羊山公園の遊歩道。ただ遊歩道とは言いながらもハイキングコースの様な道。

至るところにドングリ。

まずは羊山公園から武甲山(日本200名山1,304m)。この山はセメントの原料、石灰岩の採掘で山の形が変わってしまった・・・

園内中央、大戦の慰霊塔。

ここからは公園からの秩父市内、市内西側、荒川を挟んで対岸は秩父アミューズパーク。

正面は秩父市街、そして中央の橋は荒川に架かる秩父公園橋。

遠くの山はこちらも上毛三山の一つ妙義山か?(間違えていたら申し訳ございません)

先程の慰霊塔。

秩父市街、秩父鉄道秩父駅方向。

ここから公園内の紅葉、その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

その6.

公園内、この当たりは落ち葉で一杯。

公園を後にして山を下る。

ドングリ(コナラの実)を撮ってみた・・・

下山道で咲いていた花(ハナニガナ、キク科)。

結構荒れている下山道。

干からびたアジサイ。

そして未だ咲き残っていたクローバー(シロツメクサ、マメ科)。

羊山公園を下りて秩父観音札所11番南石山常楽寺へ。

常楽寺参道。

この参道を少し登った所に常楽寺が在る。

常楽寺観音堂。

秩父巡礼札所巡りマップ。

本堂(観音堂)、その1.

その2.正面より。

その3.内部。

その4.扁額も入れて屋根下も・・・

境内。

参道の6地蔵。

そのアップ。

この常楽寺参道の途中に稲荷社の赤い鳥居、せっかくだからこちらもお参りに・・・

そしてこの上之臺稲荷神社、この参道がまた山道、結構大変!

杉の枯葉等も散らばっている。

かなり登りで道も荒れている。

お稲荷さんの狛狐、その1.

その2.

上之臺稲荷神社、拝殿。

縁起。

拝殿前の狛狐、その1.

その2.

拝殿扁額。

吊された千羽鶴。

絵馬。

こちらの紅葉、その1.

その2.

その3.

手水処。

先程の荒れた参道を戻る。

かなり降りて来た。

参道途中、境内社の琴平神社。

先程の常楽寺。

秩父鉄道秩父駅に向かう途中、秩父神社境内の大銀杏。

秩父鉄道秩父駅。

秩父駅構内の機関車に引かれた貨車、チチブセメントのセメントを運んでいる。

秩父鉄道車窓から撮った荒川の支流。

同じくその支流。

長瀞手前の皆野駅、東武東上線寄居駅も近くなった・・・
と言う事で寄居駅で東武東上線に乗り換え小川町で下車、贈答用のうどんを仕入れ再び池袋に・・・
単に小川町に行けば良かったのですが、天気も良く少々早出をして秩父の寄り道でした。
尚、このうどん屋さん、今年8月7日「長野県上田市鹿教湯温泉で見た花々」のオマケ記事で武州めんとしてご紹介しております。
こちらの公式サイトは
http://www.busyuumen.co.jp/
です。
長々とご覧頂き有難うございました。