goo blog サービス終了のお知らせ 

長島敏春「逗子日乗」(旧「生命のサンゴ礁」)

2007年温暖化による石垣島のサンゴ礁大白化に遭遇。「生命のサンゴ礁」を開始。2023年に「逗子日乗」とする。

ホルンの形をしたサンゴ ラジャアンパット

2011年03月09日 | ラジャアンパット

ホルンの形をしたスリバチサンゴを見つけた。カメラはフルサイズのD700、20㎜ワイドレンズ。

ホルンの音が聞こえる様な写真を撮りたいと思い、広さを出すためにタテイチ。

柔らかさと雰囲気を表現するためノーストロボにした。太陽光も適度に入った。

海のホルンの音が聞こえるだろうか。

ちなみに、ホルンは世界で一番難しい金管楽器ともいわれている。

そのまま、ホルンのサンゴに近づいた。

手前のウミキノコとスカシテンジクダイを入れて、ストロボを焚いて鮮明さを出した。

上にはカスミアジが二匹入った。

力強さを感じられる一枚だ。前の写真と全く違う写真になった。

水中写真はこのように被写体によって幾つかのバリエイションを撮る事が大切だ。

同じ状況で同じ被写体に出会う事はないのだから。海は「一期一会」だと私は思っている。