長島敏春「逗子日乗」(旧「生命のサンゴ礁」)

2007年温暖化による石垣島のサンゴ礁大白化に遭遇。「生命のサンゴ礁」を開始。2023年に「逗子日乗」とする。

クロソラスズメダイの栽培共生

2016年07月28日 | 石垣島

クロソラスズメダイは浅瀬のサンゴ礁で良く見かける。クロソラスズメダイが栽培共生することは良く知られるようになった。クロソラスズメダイは茶色の藻の用に見える「イトグサ」を耕して食べるのだ。人がお米を耕し食べるのと同じである。これを栽培共生という。従って「イトグサ」に近づくものには威嚇し、追い払う。以前石垣島でオニヒトデが大発生した時に、オニヒトデを追い払う光景があった。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


ハマクマノミ

2016年07月22日 | 石垣島

米原のサンゴ礁にタマイタダキイソギンチャクと共生するハマクマノミを見つけた。ここは黄色いベニハマサンゴが多い所だ。サカナが舞うサンゴ礁の背景を入れて撮影した。サンゴの海を表現出来ただろうか。D810 シグマ15mm フィッシュアイ iso200 f/11 1/60秒 WB晴天 外部ストロボ使用

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


ヒトスジギンポ

2016年07月21日 | 石垣島

石垣島でTG-4 リングフラシュ関根モデルver2 でヒトスジギンポを撮影した。ストロボのまわりも良く、画質も優れている。D810をワイドで、TG-4をマクロで併用するは大変良いようだ。そして、TG-4は片手で操作が出来る。ヒトスジギンポは浅瀬のサンゴ礁にいる。比較的動かないのでカメラポジションを考えながら撮影出来る。とぼけた表情が面白い。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


復活した米原のサンゴ礁

2016年07月19日 | 石垣島

石垣島米原のサンゴ礁は2007年の大規模白化から復活したようだ。2007年は温暖化による海水温度の上昇がサンゴ礁に大きなダメージをあたえた。その後オニヒトデが大発生し、そのサンゴ食害も凄まじかった。全体が分かるようにトップから撮影した。黄色のウスコモンサンゴが生育し、所々にエダサンゴも見える。サンゴの復活を祝うように小魚が舞う。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


海 長島敏春写真展

2016年07月18日 | 海と森のギャラリー

昨日、石垣島から帰りました。北部と米原のサンゴ礁を3年ぶりに撮影しました。生き生きとしていて見事に復活したサンゴでした。ここ3年は西表島のマングローブの撮影がメインでした。北部のサンゴは以前から元気でしたが、特に米原のサンゴが復活したようです。今日は「海の日」です。「海」というタイトルで新宿の和真ギャラリーで8月9月の2ヶ月間写真展を開催します。今回は石垣島、西表島、インドネシアそして逗子、それぞれの海を展示しようと思います。これからプリント作業に入ろうかと思います。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ

 


ウスコモンサンゴとハナゴイ

2016年07月11日 | 石垣島

明日から石垣島に行きます。久しぶりの石垣島でのサンゴの撮影です。帰りは7月17日です。石垣島ではウスコモンサンゴの群落があります。かなり大きな葉状で黄色が目を引きます。そこにブルーが鮮やかなハナゴイが群れます。また新しい出会いが石垣島であることを期待します。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


リュウキュウイソバナ

2016年07月08日 | 石垣島

リュウキュウイソバナはサンゴ礁や岩礁の潮通しの良い場所に生息しています。群体の高さは50センチを超えます。黄色が鮮やかなネッタイスズメの群れがありました。サンゴ礁はいろいろな魚たちやソフトコーラルや小さな生き物が生活しています。リュウキュウイソバナは小さなポリプを持つソフトコーラルです。このポリプで海中の小さな栄養分を取ります。サンゴの仲間でもあります。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ

 


ユビエダハマサンゴとヨスジフエダイ

2016年07月07日 | 石垣島

ユビエダハマサンゴは棒状の群体を形成するサンゴだ。石垣島にはユビエダハマサンゴの群生があります。様々な魚たちやエビ、カニなどの生き物がユビエダハマサンゴで生活しています。また、オニヒトデに好まれないといわれています。ユビエダハマサンゴの群生に丁度ヨスジフエダイの群れが近寄って来ました。D700に17-35mmを使用。f/11 1/125秒 ISO400 WB オート外部ストロボ。17-35mmは描写も良く一時期使用していました。ただ大きなレンズなので携帯性には欠けました。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


太陽光がきらめくサンゴ礁

2016年07月06日 | 石垣島

石垣島の海の透明度は驚くほどだ。この時は30メートル以上はあるだろう。サンゴ礁はどこまでも続いている。ピカピカの晴天の夏、太陽光のきらめくすじが見える。おそらく水中の小さい浮遊物に光が反射してすじのように見えるのだろう。ニコンD700にシグマ15mm。f/8 1/100秒 ホワイトバランス晴天 ノーストロボ。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


巨大サンゴとダイバー

2016年07月05日 | 石垣島

水中写真は大きさが分かりにくい。地上と生態系が全く異なり、我々人間が生活している地上世界に比較するものがないからだ。海の大きさが分かるのはダイバーだ。ダイバーを入れることによりサンゴの大きさが分かります。いずれも石垣島のサンゴ礁です。D700にシグマの15mmフィッシュアイ。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


石垣島の魚湧くサンゴ礁

2016年07月04日 | 石垣島

先週末あたりから暑い日が続きます。こんな日は涼しげな水中の世界を見てみるのも良いかも知れません。種々のサンゴが集まるサンゴ礁にいろんな魚の群れが見れます。太陽の光を浴びた空のような色の海に魚たちが水面を目指して群れをなします。海の色とサンゴ礁の造形がマッチした1枚です。D700にシグマの15mm。f11 1/100秒 iso400 ホワイトバランス曇天 外部ストロボ使用。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ


リュウキュウキッカサンゴ

2016年07月01日 | 石垣島

石垣島北部にはリュウキュウキッカサンゴの大群落がある。群体はキャベツの葉が開いたようなカタチをしている。そのカタチは独特な生命感がある。群落の少し下から撮影して魚が湧いている様子と海のブルーを狙いました。中央の水色のブダイがアクセントになったようです。 D800に18-35mm 20mmで撮影。ストロボは使わず自然光のみ、光と強さと海のクリアーさが凄い。

海と森のギャラリーHP

写真絵本「サンゴの海」が偕成社から好評発売中。

日本自然科学写真協会  ニッコールクラブ