長島敏春「逗子日乗」(旧「生命のサンゴ礁」)

2007年温暖化による石垣島のサンゴ礁大白化に遭遇。「生命のサンゴ礁」を開始。2023年に「逗子日乗」とする。

島にあった丸木舟

2012年05月29日 | ラジャアンパット

「Pulau Airborei」マイルボレイ島にあった丸木舟だ。大木からくりぬいて作るカヌーである。ここパプア地域では昔から丸木舟による民族の交流があったといわれる。沖縄本島や石垣島ではサバニと呼ばれる丸木舟があります。もしかしたら沖縄とインドネシアは繋がっていたのかもしれません。例えば料理で使う沖縄のチャンプルという言葉はインドネシアでも同じ意味で使います。昔からの文化交流があったのかもしれません。


スクリューを直すおじいさんと子ども達

2012年05月28日 | ラジャアンパット

砂浜でおじいさんが船のスクリューを直していた。それを見ている子ども達。島では船はとても大切だ。交通手段でもあり、魚の漁に必要だ。相当古くなったスクリューエンジンだが、大切に島の人々は使っている。私たちの社会は使えなくなったモノはすぐ捨てられ、新しいモノが手に入る。その価値観が必ずしも正しくないことを日本人は感じ始めている。人間が自然と共生する社会を再び構築する時が来ていると思う。政治も経済も旧態依然として変わっていないが、人々のこころは「自分中心」から「自然と共に、人々と共に」に確実に変わってきている。


花飾りを作る子ども達

2012年05月24日 | ラジャアンパット

子ども達が座って花飾りを作っていました。楽しそうだ。表情、特に目が生き生きしている。自然と暮らすことの大切さを感じます。あまりに私たちの生活はモノが溢れています。モノを使わなければいけないという呪縛。モノが多すぎて自然を忘れがちです。自然を感じる所から本当の豊かさが始まるような気がします。


ラジャアンパットの人々

2012年05月22日 | ラジャアンパット

2週間のクルージングの中で、ラジャアンパットの人の住む島を訪れることができた。「Pulau Airborei」アイルボレイ島だ。ここは昨年のNHKBSの「体感グレートネイチャー 奇跡の海ラジャアンパット」でも取材された島だ。都会に住むと、どうしても毎日が無造作に流れていくような気がします。ラジャアンパットに住む人たちに接し、人間の生活とは何だったのか考えるきっかけになりました。何回か連載しようと思います。次の写真は島の玄関、桟橋です。


 長島敏春写真展「サンゴの海」6月1日~7月31日開催

2012年05月21日 | 東京

昨日はSSP展の受付役員をしました。多数のご来場者がありました。改めて皆様の自然写真に対する関心の高さを感じました。さて、6月からの2ヶ月間は長島敏春写真展「サンゴの海」が始まります。会場は和真新宿本館「和真新宿ギャラリー」です。7月21日の午後5時からはギャラリートークを行います。展示はインドネシア及び石垣島のサンゴ礁の写真です。サンゴの海の素晴らしさを表現した17点が展示されます。是非ご来場下さい。新宿区新宿3-28-7 Tel03-3354-5588(代)営業時間AM10:00~PM:8:00


第33回SSP展が5月18日より開催されます。

2012年05月08日 | 東京

SSP(日本自然科学写真協会)展が5月18日から24日まで六本木の富士フィルムフォトサロンで開催されます。ここから1年間、全国各地を巡回展示します。動員数は国内最大級だといわれています。今回、ラジャアンパットの「マングローブとサンゴ礁」を出展しています。私は20日(日曜日)の13時から16時まで受付役員をしていますので、お時間のある方は是非遊びにきて下さい。SSPのホームページには過去数年分の出展作品が掲載されています。見てみて下さい。