は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

めずらしいもの

2014-09-30 | 暮らし

三人寄れば・・・
しないように と言いながら いつの間にか体の不具合の話
足 腰 眼 耳に始まり いろいろな数値 その他もろもろ・・・

ケーキ? 
自分の為には買わないわね 
   そう数値*     てな具合
東京に行ったらね スイーツのお店ばっかり
誰が買うんだろ
気味が悪いぐらい・・・? ってNさん
 
というわけで・・・
そう言うものではない 私にとっては何よりの「めずらしいもの」 はうれしい

氷餅 はじめて
 氷餅、その作り方というのは、方法自体はいくつかあるようだが、ついた餅をその日の内に小さめの長方形に切り、一個づつ新聞紙で包み、つり下げられるよう藁で編む。これを一~二昼夜水に漬けてから、日陰の軒先などにつるしておくと日中は氷がとけ、夜は凍る。この繰り返しで水分が次第に蒸発乾燥し、一ケ月くらいで真っ白くパイのようにカサカサした層の氷餅が出来上がる=

 昔は非常食(ほぐして口に含めばそのまま溶ける)保存食とか 病気で何も食べられなくなった時 お湯に溶かして と 貴重な存在だった
検索によれば 今では 
製法も科学的だったり 甘味を加えてのお菓子だったり で
別な用途にも使われている様子

もう一つ その時頂いた これ   生姜生産地・高知製
生姜味がしっかり効いていて 私の好きな琥珀★(琥珀羹とも)  美味しい***


緑のコンサート

2014-09-28 | 暮らし

司会者が「屋内にいるのが勿体ないようなお天気・・・」 という位
風のさわやかな気持ちの良いお天気 気がかりの台風も 海上を遠のいた様子で

町内会 緑のコンサート★第8回
 え~ 三味線なの? と渋っていたけれど・・・

タイトルが  「長唄と三味線」歌舞伎音楽の楽しみ方
芸大出身の若い女性二人 黒留袖*の出演で満席の拍手
歌舞伎の長唄は男性なので 
女性の物をライブで見聞きするのは初めて
色っぽいお座敷風だけでなく 勝手な感じだけれど
長唄も洋楽で言えばアルトっぽく =三味線は唄い手の声の高さに合わせて調弦を変えるという洋楽器とは違う一面を持っている= と言うことなので 
その分三味線も太棹風?で迫力があった気がする
小品をはさんで 休憩の後は
         「舞踏と長唄」二人椀久  「歌舞伎十八番」勧進帳より
  双方とも 歌舞伎では見たことも有り(前半の「元禄花見踊」なども)
  おぼろげにしても 舞台を彷彿させるものがあり 来てよかったなと思った

ちなみに 三味線て 胴は猫の皮*なんですね しかも若い三毛猫が最高!?
犬の皮はお稽古用 棹は昔は紫檀 今は紅木・こうぼく*
  解説もいろいろあり 今はすでにもう定かではないが・・・それも良し として


お彼岸

2014-09-26 | 暮らし

暑さ寒さも彼岸まで・・・しのぎやすくなっては来たものの 
  ことしも後3カ月よッ! 
と電話の向こうで叫んでいる友人  同感でオロオロ


お彼岸は 霊園の斎場で彼岸会*が勤まる関係で お中日にお詣りすることにしている
他に基本的には月一で 家の庭と同じ様な感覚であまり草ぼうぼうでも と思うからであって
特別 宗教心が強いわけではない とも思っている・・・
 

お墓の形態もいろいろで
近来 墓石のみの大きさで並び
土の部分がないものも多く草の心配もいらない
一つ一つロッカー形式も有り
(これは2体迄と言う場合も) 
勿論合同墓も有る
以前 都心で カードを入れると
(多分タワー駐車場の原理かと)
お花も飾ってセッティングされたものが 
目の前に現れると言う話を聞いた
散骨でもしないかぎり お骨の居場所が・・・
宗教によって教義もいろいろ乍ら
(無宗教と言う場合も含め)
物理的にも 精神的にも
お墓って何だろう・・・・・?
先日TVで見た ネット墓★ !? にはビックリ


  ↑ ブットレア★房藤空木 濃い紫色が欲しい・・・


リタイア

2014-09-21 | 暮らし

 
寿命なんて人それぞれで 
どうせなら なんとか 静かに人生をリタイアしてゆきたいもの と思っている・・・

ところで 今日は 普通のお父さんの お仕事からのリタイア生活
長い間働いて リタイア後はと 思い描いていたこともあっただろう 
ところがこちら そんな暮らしの始まった妻 つまり友人  
「・・・私が先に死んだらどうするのよ」
先ず ゴミ出しに関するもろもろ 分別も厳しくチェック 運ぶのは言うに及ばず
食事? しっかり 男の料理教室にも行ってるわ 楽しそうよ
お昼? 作ってなんか来ないわよぉ 
出かけるとき? 送らないわよ だって歩くのって大事よッ
と言いながら 自分のお出掛けの時はしっかり車で送迎***
ところが そんな暮らしが10年も続いたこの頃
「・・・自分でやらなくちゃ!」 
気が付いたみたい 取り残される自分にも

それでなくてもこの頃まわりでいろいろあった
駅構内で人にぶつかられて転び圧迫骨折  軽い脳梗塞で入院
家の洗面所で失神?鎖骨骨折  もう一人脳梗塞で3週間ほど入院の予定 
ひたひたと迫ってくる・・・


江ノ電に乗って・・・

2014-09-20 | 暮らし

元姫* 9月生まれ・誕生会 七里ヶ浜★まで出かけることになっていた
本来なら 私が車を出すべきだったけれど 不安材料もあり 電車利用と言うことにして
バスで大船駅 横須賀線で鎌倉 江ノ電で七里ヶ浜 住宅内循環バスで商店街へ 
車なら ドアからドアへ 時間も半分位だろうに なんともややこし・・・
それでも 久しぶりの江ノ電*を楽しんだ  
食後 だらだらと目の前の海に向かって坂を下り 左折して海岸通りを 
稲村ヶ崎まで歩いてお茶にする  あいにくの曇り空ながら 
この店は海に向かって心地よくて 話がはずみ長居をした

4人の中では 一応私が一番若い 
 昔から `あなたは若いから・・・' と何かにつけて言われてきた けれど
今や お姉さま方の元気には おどろいていて
`年を取るのを忘れたのでは・・・?' と言うと  `年はとらないで捨ててゆくことにしたの' と
それにしても 気が付けばびっくりするような歳になって・・・

 高齢者って何歳からと思うか? と聞かれると 大体の人は自分より少し上の歳を言う とか
そのぐらい 図々しくなくちゃ と思って


秋刀魚

2014-09-19 | 暮らし

                                       ↑ 雁金草★
肌に触れる空気が さやさやと・・・ 
湿度が低く 心地よい乾いた感触がうれしい まさに秋 
 秋と言えば 秋刀魚★ 
このところ 通院の為大船に出ることが多く 駐車場の関係で仲通りの魚屋*をのぞく
 「生秋刀魚だよッ!」 大声 お刺身OK しかも安い 1匹150円もしない
もう3度も買った 
油をジュウジュウいわせて 焼くのも美味しいだろうが もっぱら私は 酢〆★
 ご飯にも パンにも 朝に夕に頂いている

 魚★といえば 鯖 秋刀魚 鯵 鰯 「生でいいよッ!」 と言われればほぼ買う
   「偉いわねぇ 体のこと考えてるんでしょ?」 と言われる
そう言うわけではなく 先ず安い おいしい 胃にやさしい?  何より簡単***

  
 そんな 秋刀魚の横に ↑ カマス★   
先日 1パック300円10匹  冷蔵庫で一夜干しに 美味しかった
ところが一昨日 なんと1パック100円!  サンマのついでに買ってしまった
目の下20センチ 12匹も居た
ならんだ 悲しげな眼が忘れられず 罪滅ぼしの様に友人に配った  
「名の有る干物屋*に並べば 2~300円もするのに ねぇ」 なんて言いながら

もしゃもしゃの庭も 案外 良い感じのコラボ  💙 💙 💙 


パンケーキ*

2014-09-17 | 暮らし

                             ↑ 家の中も外も 秋海棠だらけ・・・
この頃人気の パンケーキ って
結局 ホットケーキ ジャネッ!? って言いたいところ だけれど ・・・
  おしゃれにパンケーキ・モーニング* なんて言われると些か解せないところも有 で
検索によれば パンケーキは本来砂糖は入れないで パン感覚で食べていたようだった
   ・・・と言うことで 
昨日 朝9時 われら4人は ファミレスで モーニング・パンケーキ を楽しんでいた***
そういえば 少し甘さも控えめで メープルシロップはついていたけれど
野菜や玉子やベーコンなども そう違和感なく食べられる  と言うよりおなかも空いていた 
   すでに この日2食目!!  

1食目は 早朝真っ暗な4時に そして5時過ぎまだ薄暗い道を 
凝りもしないで 早朝ゴルフへ  そ~っと出発した
ゴルフ場は やっと目覚めたところ  
支度する間にも どんどん明るくなってゆく 
みんな自然に顔がほころぶ・・・ 
たった二組 一番はOUTからスタートし 
2番目われらはINスタート どこを眺めても誰もいない 
文字通りコース独り占め!
たっぷりと夜露を含んだ冷気が心地よい 
陽が差し込んで来て 
グリーンに長い影を伸ばして 美しい
樹下には 白い大きな傘を広げたキノコが沢山見られ 
寝込みを襲われた?ウサギが 2度横切るのを見た

かくして `コーヒー何度もおかわり出来るんですって' なんて言いながら 同じメニューをオーダーする 
この半月ほど私が落ちこぼれていて心配をかけていた こうして又同じように歩き同じ話題に花が咲く
 そして又 「次回は・・・」なんて  何も疑わないで 次回を約束する 


美術館

2014-09-12 | 暮らし

今どきの大容量の機器でもないけれど
むかしながらの わたしのおつむのドライブ?は 空き容量が一杯で・・・
たまには 補充もしなければ
     
展示のチェックをした時から *の頃行こう! と決めていたのに叶わずで
  近代美術館・鎌倉館および別館  そそるような 青空
   (開館と同時 ぐらいが好き 美術館独り占め  それと遅れると出足をそがれる)
展示は 
      
田淵安一 勿論知らなかった 意表を突くダイナミックなカラーに圧倒される
ルオー は兎も角 ベン・シャーンのいろいろ* へ~そうだったの 位で私は満足***

※  ※  ※
この美術館が「2016年3月末土地貸借契約キレ閉館」のニュースには 驚かない人はなかったと思う
どんな風に進展してゆくのか・・・いずれ私などの 喜ばしい状況になるとも思えない

展示はもとより どの季節にも 自身こころやからだがどんな状況にあるときにも
池の畔のベンチに そ~っと座っていると
五感に感ずるすべてのものが 心を鎮めてくれる そんな風に思っていた・・・

今日のニュース 段葛改修★ 青天のヘキレキ!
肝心の石積み★がコンクリート壁! 上に飾り石! 桜はすべて植え替え。。。
ばっさり切り捨てられる老木をわが身と重ね涙がこぼれる
桜と並んで楽しんだ1700株のつつじは 東北に送る方向で とか
2度と触れる事の出来なくなる遺産★ と 安全性  て


その後・・・

2014-09-10 | 暮らし

                                                                                   夕闇の中の百日紅★

その後・・・ いろいろありました・・・
雨模様だったり 涼しくて
買ったスイカが減らなくて・・・
 
  そう言えば 
10日ほど前から鈴虫が鳴かなくて
よくよく見たら ♀は一杯居るのに
♂が一匹もいません 
最初から少し♂が少ないな 
とは思っていたけれど
 `何処の世も女は強し' なんて野菜友*

駐車場 空*になっていてバーが上がって 
中に入ったのに一つも空いていない! 
そんなぁ。。。  後ろに真っ赤なVO** 
 `元気ッ? お互いなかなか死なないねッ!'   すごいお言葉
        



ところで ゴーヤ★  まわりにあふれています
ゴーヤ要らない・・・?  と言えば すかさず要らない! と言うぐらい間に合っていて 
好きじゃないのに グリーンカーテンなんか作ったら それは大変でしょ
野菜友の畑は今年日照り続きで今一つだった様子

ちなみに 前方濃い色3個頂き物 後方薄い色我が家の物 なんと50センチ位になっていて驚いた
頂き方は沢山あるでしょう  TVでやっていたと言う肉詰め*を少し頂いたけれど美味しかった
私は専ら チャンプルーと言うかこの頃 塩胡椒ではなく みそ味* +玉葱+厚揚げ
それと 沢山消費したい時はコレ
刻んで少し乾し 同じように少し乾しておいたシメジ シラス干
ぽろぽろに炒めておけば ご飯にも サラダのトッピングにも 重宝***


スイカを買う

2014-09-05 | 暮らし

今日は暑かったですね 湿気が多いのかな?とか 熱でもあるかな?とか 何度も気になって・・・
しばらく涼しい日が続いた後は 一層暑さを感じます
    スーパーのレジで
  「暑いですねぇ・・・おもわず買ってしまったわ」 と言うと
  「そろそろおしまいですから 食べてください」 と いい感じ・・・
スーパーって 口きかなくても買い物出来るから そう言う利点?もあり
あちらも 口きいてる暇ないわ と言う感じもあり で

◆ ◆ ◆ ところで デング熱 大変なことになっています 
だんだん近づいてきます と言うより もう居るかもしれない
これも 温暖化の所為 誰かに 何かにくっついて上陸したとしても 昔なら生息出来なかったとか
熱帯亜熱帯でより見られなかった現象が 日本でも派生して来るわけで・・・
  これからはウイルスの時代  なんて言われても・・・    おそろしや・・・


     ◆ ◆ ◆ と言うわけで 私も10日ほど前
いきなりの ウイルス性腸炎★ 青天のヘキレキ それは何の前触れもなく 
食事も控え 予定もキャンセルの先週・・・ おかげでいくらかやせました

落ち着いてきたかと思う頃  よわりめにたたりめ★ なんだかとってもかゆい水疱
 先生 一言 「カブレですネッ 何か植物の」    ちょっと嫌な予感  

友人の間では ちょっと不調を訴えると 「夏の疲れよ」と言うのが常套句になって居ますが
加齢も有って 免疫が落ちている と言うのもよく言う言葉  確かに・・・

   ひごろは 鈍感なのにこう言うことには敏感 なんだから。。。。。