は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

宿根草

2019-04-24 | 暮らし

もう 何年いるだろう・・・ とっさに名前が出て来なかった
カーペットカスミソウ*


5年ほど前 友人S氏が 庭仕事に目覚め? 庭からいろいろ運んで行って
ネームプレートにちゃんと名前を書いていて 折に触れ見に来るように言う
奥方は 男が庭仕事なんかするようになったらおしまいよ なんて悪口をのたまう様だが
私は 庭仕事もしなくなったらおしまいよ と 思っている
花は 生き物 であり 毎日よく世話をしなければ 枯れてしまう
体を動かす 考える 結果として感動がある
彼が 奥方に言ったそうだ  何を間違ったか
当家は お花がいっぱいで 草が生える余地がない! なんて
草は生えるし 整理をする元気がないので 増えるものはどんどん増えてゆき
それがこの頃 ちらちら 花をつける


過日来 そんな色々を欲しい という友人が 本当にリュックをしょってやって来た
この頃は  自分で掘って持ってゆくように! と言っているので
花が咲いたもの これは何だっけ? なんて スマホの写真を見せられて・・・
一仕事した後 一緒にお茶を飲む   彼女曰く
ちらちらと いろんな花が咲いているのって いいわねぇ・・・ って


暮らし・・・

2019-04-20 | 暮らし

 今日 初めて咲いた 難波茨★

考えてみれば  カテゴリーが 暮らし★ ばっかり
blog始めたとき考えたけれど どれにしても 私の暮らし  だもの
  

今日は 町内の男性コーラス エルダー★コンサート (町内会館)

いつもの様に 「箱根八里」 から 元気に始まった

一部 「故郷の四季」  二部 組曲「蔵王」
休憩の後  三部
上着を脱いで カラフルなスカーフで ちょっとおしゃれ・・・
⋆ウイーン我が夢の町  ⋆ゴッドファーザー ⋆スタンドアローン
⋆涙そうそう  ⋆乾杯  
アンコール は ⋆おおシャンゼリーゼ   みんなで 手拍子をした
 
人数も 少し減ったようだ  そう言えば 亡くなった方も 高齢であれば仕方もない けれど   
いつも 声掛けしてくれたT氏も 介護疲れでかなり痩せて心配
 
★人生山あり谷あり 歌う事で乗り越えたり励まされたりするもの
いつまでも「歌が好き」でいてほしい そしていつまでも「歌うことが好き」な
若々しい一人一人で有ってほしいと・・・     
3年前のコンサートでの 指揮者の言葉 を 当blogでみて
うたう人 聞く人 すべての人々の老い先 おだやかに と 願う


雨戸をあけると 丁度朝日が射しこんで
白山吹★赤い椿  はなやか  今年は椿が元気


フラワーセンター

2019-04-17 | 暮らし

いつ行っても そこそこ楽しめる ★大船フラワーセンター★
これと言って 行き先の決まらないときは じゃぁ ここにする? と言う事になる

何より 昨日は 快晴!! 風もなく暖か 広い園内を ゆっくり ぶらぶら
カラーリングが。。。 とか 雑草が。。。 とかは言うまい
近くで楽しめる  残してもらえただけでも 有り難い  と
    (気掛かりだった 枝垂れ槐★は 森の道で見つけて安心した)

  八重桜: 鬱金 御衣黄 普賢像


牡丹★ もう咲きだして居た


折良く桜草展★    他に ポタニカル・アート展
好きで集めた桜草 今は3種ほど


 


花水木

2019-04-14 | 暮らし

日曜日の朝は・・・  恒例の道程を・・・ 歩きスマホならぬ 歩きデジカメで・・・  
の写真は  何処を押したか  極彩色!! だった


季節の巡りは早く 思いがけずの 折角の 花水木★ 
仕方がないので セピア⋆ にしてみたけれど
クリーム色 顎の先が緑掛かっていた

・花水木は、  
東京市長の尾崎行雄氏が  アメリカのワシントン市へ 桜を寄贈したお礼として
1915(大正4)年に アメリカから贈られたのが最初。  その後、全国に普及した。 
(季節の花・300 より)

セロジネ
 今年は7本 花を付けた
せっかくなので 玄関に置いているけれど・・・ 香りが。。。
”あなた やっぱり コレ 玄関に置かない方がいいわよ”  って 友人が


PM カード 月一日曜グループ だんだん人数が減って行く中
 必ず現れるH氏⋆ 近くで遊べるのが何より有りがたいねぇ と いつも穏やか
4月初め 米寿★  お誕生会をしよッと 兎に角 ケーキを調達
ローソク? それは 要るでしょ  と 1本大き目を
お持たせの ワインで乾杯!
日が長くなったわね と言いながらも 足下が危なくならないうちにと 解散

↑ 19日★ 誕生会の折に


紫陽花・・・

2019-04-11 | 暮らし

時ならぬ 紫陽花★ が咲いて居る


冬の内から 小さな硬い蕾が付いて居て 春までもつのかな と思って居たけれど
暖かになるにつれ どんどん 膨らんで ついに咲きだした
4年前か 友人Sから切り花で貰って 花後を挿しておいたもの


四季咲と言っても 秋口まで花期が長く 冬でも葉が落ちない (勿論屋外)
花の少ない時期に ひとり張り切っている


バス停で

2019-04-09 | 暮らし


バスが見えても 走ってまで乗らない  と言うより走れない。。。
10分足らずを うろうろ  ↑ 見事なムスカリ⋆
道端の咲き分けの椿⋆も 撮って見た ↓    4/2


シャガ⋆も あちこちで もう咲きだしている


この春 近くで 散歩中に2軒ほどで見た
侘助程の花は淡いピンク 葉も椿特有の濃い緑ではなく 少し白っぽい・・・
ふわっとやわらかい感じ
何故か ふっと思いついた名前  ロゼフローラ
以前 大功寺⋆で見たかも? 


そんなこんな 折角春めいてきたのに  今日の寒さは!
すっかり冬支度で 朝は出掛けた
鉢等も 取り入れはしなかったけれど
今頃 ひょっとして 外は雪! ・・・かも?


森の道

2019-04-05 | 暮らし

先日来 気になって居た ヨゴレネコノメソウ★
庭の隅にチャンと顔を出して居て ホッとした ↓
  
森の道⋆で出合って 我が家に居付いて もう10年以上になる
この場所で 黄華鬘⋆も見付けたけれど この場所にも我が家にも無くなった
  
      ↑ 森の道で 今日 ↓

 後ろから 足音がして ↑  
さわやかセンター へ 時間が迫っているのに やはり 振り返ってしまった
 バーニーズ  コムギちゃん とっさの写真なので 
是非リンク先で その つやつやの黒と 白と茶色のバランスを ご覧の程
昨年 会ったときは お腹に5匹赤ちゃんが入って居ると言う事だった
結局 無事に生まれたのは一つだけだった と   一年近く大きさはもうママを越したそうな


 お礼を言って 道を急ぎ   通りに出たら 
普段着の大人4人 バギーの赤ちゃん 制服の幼稚園児が・・・ 妙に違和感
追い越しざまに 声をかける   桜と一緒に写真を撮ろうと思って・・・ と
 おめでとう! 前撮り★ですネッ  と言って笑った
  
  さわやかせんたー お茶場の開けた窓は 芽吹きが一杯
   ベランダには 折々の丹精の鉢が並べられている
                              ↓ 土手に 山吹⋆ 


とわずがたり・・・

2019-04-02 | 暮らし

 バスに乗る
シルバーシートの先客のTさんに チョッと会釈 隣が空いて居たけれど ツレが居る様でやめた

発車と共に始まった かなり高齢のそのツレの ”とわずがたり”に聞き入った
 ・・・だから 二人で居れば喧嘩もするわよ 一度 大事なものをみんな持って 娘の所に行ったわ 2階に寝かされたけど 階段は踏み込みが狭いし 手すりもないし・・・ 食べるものもねぇ  朝一番で帰ったわ ・・・お父さん 布団敷いといたのに居ないの!    書斎で座ったまま寝てたのよ
その頃 見られたくないもの?を 細かく鋏で切って居て 手が痛くなるほど・・・
えぇ 最後は施設に入ったの 個室だったから 毎日の様に行ったわ こっそり好きなもの持って行ったりして  ”世話をかけるね ありがとう” って言ったわ  私がちゃんと見送ってあげるから心配しなくていいわよ・・・と       本当にその通り見て居る間に。。。
 振り向きはしなかったけれど 話し振りからも元気そうだった
歩いてるわよ 朝6:30 多少の雨位は S先生が言うのよ 背筋が曲がらないよう 歩く時は 2メートル先を見て! って   家? 70代の内にリホームしたからどこも悪くないの  後の事は 公正証書になってるし 〇〇信託さんに100まで大丈夫 って言われてるし・・・
  二人で過ごした 長い幸せな日々がしのばれる

  聞いてるうちに 何も出来ていない自分が どんどん不安になってきた
  そして バスは駅に着いた

 何度も 桜 砂押川プロムナード  途中に 碑⋆が有るのは とうに気が付いて居た けれど 
 webより
 ★昭和11年1月15日、松竹撮影所は蒲田から大船へ移転しました。撮影所の移転を記念して植樹された1200本のソメイヨシノのうち約110本の桜が砂押川の両岸に名残をとどめています。以来、約80年地域の人に愛され、思われ、貴重な水と緑のうるおい空間として位置づけられています。


長谷寺へ

2019-04-01 | 暮らし

なんというお天気でしょう  気温が下がる とは聞いて居たけれど
朝 ポロポロっとしたのは あられ ではなかったか な?

今日の予定は 遠出が出来ない事情も有り 長谷寺にでも と言う事になった (bogey)
往きは 江ノ電に乗り  長谷に着いたら ランチは馴染みのパンのお店に
誰も異論はなく メニューも やはり同じもの に  
腰を上げたころには 雲行きが怪しくなって 風も冷たく
 そのつもりは有っての見繕いでは有ったのに それでもの寒さ だった
その上 小雨も降ったりで 
日本最大 木彫観音菩薩★に ちょっと手を合わせ 早めに切り上げた

           ↑ 香港満天星躑躅★ はじめて   他に 吉野躑躅★

いくら探しても 課題のロドレイア★ はなかった 
深山含羞★は 確かにあったけれど 

北鎌 までは やはり歩いた
一つには  花大根★の群れに会いたかった から