goo blog サービス終了のお知らせ 

なぐも 友美公式ブログ~皆さまとの出会いに感謝!

「にいがた県内専用バスガイド」「観光ガイドタクシー運転手」日々のお仕事やプライベートの日記をお届けします♪

テレビ

2009年12月19日 | あそび場
今日は、テレビの生出演です。


新潟県内の方しか見ることができないのですが、ごめんなさいm(__)m


新潟市内は、大雪で、除雪が間に合わず、どこも大渋滞。


普通は、2~30分の道のりを、昨日は、テレビ局まで2時間もかかりまして(汗)


今日は、早目の出動です。


10時35分~
「まるどりっ!」
UXテレビ

越後湯沢駅がんき通りオープン(長編)

2009年12月18日 | あそび場

越後湯沢駅がとってもきれいにリニューアルしました。
COCOLO湯沢がんぎ通り。

どんなものがあるのか、食べ歩いてきましたので
一気にご紹介します!!






改札口に一番近いのは、津南ポークのお店。
おっきな豚肉がくるくる回って「縄文焼き」を作っています。
味見させてもらったら、かなりおいしい!





私のお勧めは、これ!
津南ポークを使用した「たまとろサラミ」
生のサラミです。
パッケージのビニールをはがさないで、カットしてくださいね。
ユッケに近い食感という感じ。
私は、これがとても好きです。






同じ店内にあるのが
壺焼きの焼き芋。
奥に見える壺で、焼くとお芋さんがとろっとろに!






あつあつで、これも、おいしかった!





次は、小嶋屋そば。




へぎという入れ物に入ってでてくる
名物「へぎそば」
こしがあって、つるっこくて おいしい!
最初に出されるそば茶が、ホッとします。





湯沢初の回転ずし「本陣」
店内は、回転ずし屋じゃないかと思うほど雰囲気か良かった。






テーブルセットは、こんな感じ。
メニューも地産地消にこだわってます。





これは、南魚沼市の八峰養魚場で育った
ご当地ブランドの「深雪ます」
しっかり肉厚でもっちりしています。





行ったら、これは食べてほしい!
山古志村のあぶり牛肉。
お肉は、しっかり、中から上品な油がじゅわ!
おいしかったぁ~。





最後は、やっぱり定番で〆ましょう~
越後湯沢名物「爆弾おにぎり」





注文すると、手際良くその場で握ってくれますよ。
リズム感があって、素早いので、何枚撮ってもピントが合わない((+_+))
このボリューム。お米1合です。






お願いするとカットしてくれる。
店内で食べる場合は、具だくさんの味噌汁付き!

カットしたときに、具が真ん中に入っているのが
職人技!
繁忙日には、2~300個握ることがあるっていうからびっくり!






先日、お客様の情報でとてもおいしかったと評判の
あったかいおそば。
ゼンマイがた~っぷり!
湯沢の方言で、ゼンマイのことを示す
商品名は「ぜんめ」。
これが、また、おいしかった♪


新しくなった越後湯沢駅を食べつくそう


今回は、お仕事前に行ったので、飲めなかったのですが
次回は、越後湯沢駅を飲みつくします(汗)




ガーラで初すべり♪

2009年12月16日 | あそび場


やっぽ~(^O^)/ ガーラへ 初すべりに行ってきました。
本当は、グリーンマットの上を滑ってみたかったのですが
運よく雪が積もりました。

山頂の積雪は、昨日の時点で25センチ。
普通は、25センチでは、オープンできないらしのですが
今年は、雪の下にグリーンのマットがあるお陰で滑ることができました。
しかも、ガラガラガーラ、そして、晴天!お客さん的には最高です!



昔、スノーボーダーで、今はスキー専門なのですが
レンタルを借りたので、スノボを借りて見ました。
約5年ぶりくらいのスノボ。
超へたくそになっていた~けど、楽しかった♪

新幹線が止まると、ゴンドラが乗り場があって、ゴンドラに乗るとゲレンデに行けるというガーラは、平日限定で、新幹線&リフト一日券付きで、8千円代の切符があるんだとか・・・なにで、儲けているのだろう???



たくさんあるゴンドラの内 4台だけが新幹線になっています。
遊び心があって楽しい。


リフトに3回乗ったら、へたった~~~~



ここは、バカでかいロッカールーム。
暗証番号式のロッカーです。
料金は、1000円なので、少々高いように感じるのですが
自分の好きな暗証番号を設定して、何度でも、出し入れ自由。
しかも、鍵をゲレンデに落としてしまった!なんてトラブルもなし。



お金入れて、鍵かけて、あ!手袋出し忘れた!!なんてことがよくあるから、これはとっても便利です!


さぁ、ガーラへ行こう♪


上善如水を鎚起銅器で

2009年12月10日 | あそび場
湯沢町で唯一の蔵元・白瀧酒造の上善如水の新酒を新潟県燕市の老舗・島倉堂の鎚起銅器(ついきどうき)で、晩酌です。


この鎚起銅器とは、一枚の銅板を金槌で叩いて起こしていく器のことで、これで飲むと、どんなお酒も美味しくなります。


そして、悪酔いしないらしく、それは、最高!と思ったら、美味しくて飲みすぎてしまう方が多いとか(汗)


んまぁ、一人晩酌では、飲みすぎることもないなぁ(/_;)/~~

山形県真室川町

2009年12月04日 | あそび場
山形県の真室川町へ、観光案内人講座に行ってきました。


約50名の参加者の皆さんは、真剣で、1人も居眠りすることもなく、メモを取りながら、私の話を聞いてくれました。


真室川町は、真室川音頭と梅が有名な町。
これを、徹底しています。
ホテルのステンドグラス、浴衣、カーペット、欄間に梅をデザインし、割り箸袋や急須にまで、やたら真室川音頭の歌詞が書いてあり、売店では、真室川音頭のオルゴールを販売。


真室川音頭を知らないことが、恥ずかしくなり、帰りには、新潟でも売っているのに、梅干しを買って帰りました。


研修会では、皆さんにガイドをしていただく時間があったのですが、真室川音頭を披露する方まで現れ、真室川町の地域の団結力や自信が伝わりました。


漆器やタラノ芽栽培などを作る場所を見せる観光案内があってもいいのに。


1月くらいから、タラノ芽が採れ、春を待たずに味わえるって、凄いですもんね。
栽培所を見学してみたくなりました。


やる気のある、たくさんの方々から、パワーをいただき、これから元気に新潟へ帰ります!

ご清聴ありがとうございましたm(__)m

英語しゃべりたい

2009年12月03日 | あそび場
今日は、山形へ研修会に行ってきます。
山形の県北で、遠いので、今日は、移動日で研修会は、明日です。
4時間以上の電車の中では、英語の本を読んでいます。


これは、昨日買いました。
喋ってみたいなぁ~英語。コミュニケーションとってみたいなぁ~外国人と。


表紙をめくると、一番初めのページに「今度こそ大丈夫」と一言。

がんばるんば!

角榮さんの秘書

2009年11月30日 | あそび場
雲洞庵に行ってきました。


境内にあるのは、田中角榮さんの秘書だった曳田照治さんの銅像です。


角榮さんを支えて発展させたのは、曳田照治さんの功績だとのことです。


曳田さんは、雲洞庵のある南魚沼市の出身で、因みに角榮さんは雲洞庵をお参りに来たことはなかったそうです。

時の人

2009年11月30日 | あそび場
天地人で一躍 時の人になった龍沢寺のご住職です。


景勝の母が、我が子の為に奉納した文殊菩薩さまが、お寺の宝になっており、景勝の妻、菊姫が使った薙刀などもお参りさせてくれます。


毎回、お参りに行くと天地人やお寺のお話をしてくれます。


今までとは違い、檀家の方以外の参拝客がどっと増えて、地域のフリーペーパーの表紙を飾ったりと、有名人になりました。

何が欲しい?

2009年11月30日 | あそび場
もうすぐクリスマス。

小学校3年の娘は、先日、お皿洗い中の私にこども銀行券で5480円を持ってきて「5480円って高い?」

クリスマスプレゼントにサンタさんから、5480円のおもちゃが欲しいらしいく、貰えるかどうかの心配をしているらしいのです。


さらに…
「サンタさんから、プレゼントもらうと、家の銀行からお金引かれる?」なんて言ってました((^_^;))


私は、電波の腕時計が欲しいので、頑張った自分にプレゼントしちゃおうかなぁ~