東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

クラシック音楽

2020年05月10日 22時04分52秒 | ためになる知識

こんにちは。470三年の足立裕次郎です。

 

これだけ家にいると、自然と音楽を聴く時間も増えますよね。

僕は中高の部活でオーケストラをやっていたので、今でもクラシック音楽をよく聴きます。

ただ、悲しいことにクラシック音楽の話をすると眠そうとか小難しそうとかよく言われます。まあ、眠いということに関して否定はできませんが、小難しいものではないよ、ということを伝えたいです。

 

ということで今回は、クラシック音楽の中でも花形のオーケストラについて、そしてクラシック音楽の聴き方についての二つについて書こうと思います。

 

 

オーケストラは日本語では管弦楽団と呼ばれます。その名の通り弦楽器、管楽器と、さらに打楽器の3種類の楽器からなります。クラシック音楽で使われる楽器はだいたいオーケストラに出てきます。規模は20人程度から大きいもので100人程度まで、曲によって違いますが、新しい時代になるにつれて規模は大きくなる傾向があります。

 

弦楽器は、ヴァイオリン属とよばれる、弓で擦って音を出す楽器たちからなります。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4つです。こいつらは構造はだいたい一緒ですが大きさが違います。ヴァイオリンが一番小さく高音、コントラバスが一番大きく低音が出ます。

ヴァイオリン派閥とバイオリン派閥がいて、盛んに論争が行われています。あと、コントラバスはヴァイオリン属ではなくヴィオラ・ダ・ガンバ属の楽器だ、主張する人もいます。

 

管楽器は、木管楽器と金管楽器に分けられます。木管楽器は木でできた笛、金管楽器は金属でできたラッパです。ちなみに、フルートは金属でできていますが金管楽器ではなく木管楽器です。

 

打楽器は、太鼓とかシンバルとかトライアングルとか、叩いて音を出す楽器です。打楽器の中心はティンパニという音程が出る太鼓です。皮の張り具合を変えて、音程を調節することができます。

打楽器はただ叩くだけだから簡単にできると思われがちですが、実際はかなり難しいみたいです。実際、どのオーケストラにも打楽器の専門がいます。

 

配置は、指揮者を取り囲むように扇型に弦楽器が陣取ります。その後ろに木管楽器、一番後ろに金管楽器と打楽器が並びます。キラキラ輝く楽器が並んでいる様子はめちゃくちゃ華やかです。ちなみに、どの楽器も一つ数十万円くらいします。特にプロが使うものは数百万円、数千万円もする場合もあります。

 

 

 

次に、クラシック音楽の聞き方についてです。おすすめはYouTubeです。有名なオーケストラや音楽家が自ら動画をあげていたりするので、高いチケットを買わなくても演奏を聴くことができます。聴くだけだと眠くなりますが、演奏の映像がついているものは飽きないと思います。ただし、CDの録音が違法にアップロードされているものなどもあるので注意してください。

 

YouTubeでクラシック音楽を調べるときのコツは、英語で検索することです。間違っても日本語で検索してはいけません。

 

で、じゃあ何を聞けばいいのかというと、個人的には短いワルツや序曲とかがおすすめです。

チャイコフスキーのワルツや、ショパンのワルツとかは有名なものが多いです。

“Tchaikovsky waltz”とか、”Chopin waltz”とか調べれば、たくさんでてきます。

 

最後に、楽譜について。クラシック音楽は古いので、著作権が切れているものがほとんどです。著作権の切れた楽譜はインターネット上で無料で公開されています。

https://imslp.org/wiki/Main_Page

興味がある方は、調べてみてください。

 

 

こんな感じで、オーケストラやクラシック音楽の聴き方について書いてみました。

オーケストラだけでなく、オペラやバレエなど、クラシックの世界は非常に奥深いです。一生かかっても聞き終わる気がしません。この機会にぜひクラシック音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

 

足立 裕次郎


ホーロー生活

2020年05月09日 23時20分51秒 | ためになる知識

こんばんは

4年マネージャーの濵田眞珠です。
自粛期間が延長され、お家で過ごす時間が長くなりましたね。
この期間、昼夜逆転しないように朝はヨガやストレッチをしながら生活リズムを保つように頑張っています。

さて、今日はお題である「タメになる知識」に少し関係しているかもしれない?商品を紹介します。
\ジャジャーン!/


ホーロー容器です!
最近、この素材にハマっています。見た目も可愛い上に匂いもつきにくく、汚れも落ちやすいなんて!と虜になり色々調べていました。
中でもこの商品はジャムなどの作り置きにも使えますが、パンやグラタンをこのまま焼くことができるので、とっても便利です!
洗い物があまり好きでは無いので、いい買い物をしたな〜と使うたびに感じる今日この頃です。
ちなみに私はシナモンロールを作りました〜!

もうちょっと膨らむ予定だったので発酵温度に気をつけて、また挑戦してみます!
今1番のオススメ商品ですので、ぜひお買い求めください♪下にURL貼っときます!読み込めなかったらごめんなさい…!

[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/fujihoro/ik3sf/

タメになる知識ではなかった気もしますが、この辺で私のお話は終わらせていただきます!

皆様、お身体を大切にお過ごしくださいませ

 

4年マネージャー 濵田眞珠


便利な生活の知恵

2020年05月08日 08時59分05秒 | ためになる知識

こんにちは。

4年マネージャーの坂上雪乃です。

 

新緑の香りがすがすがしい季節となりました。

緊急事態宣言が発令され、約1か月がたとうとしています。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

私は最近庭で本を読むことに嵌っています。大学に入学するまでは2週間に20冊以上本を読むほどの読書好きだったのですが、大学に入ってからは本を読む機会がめっきり減ってしまったのでこの機会にと存分に読書を楽しんでおります。

 

話題が逸れてしまいましたね。さて今回のブログはためになる知識ということでしたので、日常生活で私が役に立ったと思う、豆知識の一部を紹介していきたいと思います。

 

まずは電子レンジの掃除についてです。

電子レンジは汚れが飛び散ってしまって、さらに乾燥していると中々綺麗になりません。

何とか綺麗にする方法はないかなと調べたところ、水200mlを入れたコップをチンして、水蒸気を壁にあててから掃除することで汚れがとれやすくなり、掃除時間も大幅に短縮されました。重曹を入れれば更に効果が 上がるそうですが、その際は念入りに拭き取ることが大切だそうです。

 

次は洗濯についてです。

2つあるのですが、

1つ目は脱水スピードを上げる豆知識です。

洗濯機を回すのは中々時間がかかります。大量の洗濯物だと効果が薄れてしまいますが、少量であれば、乾いたバスタオルを脱水時に入れるだけで、脱水スピードが大幅上昇します。たかだかタオル一枚なのですが、とても効果があります。

2つ目は服の汚れをしっかり落とす豆知識です。

多くの方は、服をそのまま洗濯機に入れていますよね。しかし、汗の汚れや皮脂の汚れは、服の裏側についていますので、服を裏返しにして洗濯するだけで、汚れの落ち方が良くなります。

 

最後にこれは豆知識ではないのですが、冬にインターネットで見つけて感動したので、紹介します。焼き芋を簡単に作る方法についてです。

寒い季節が近づいてくると食べたくなるのが焼いもですよね。でも、焼いもって作るのが少しめんどくさいですよね。しかし、実は炊飯器で作れてしまうのです。画像のようにサツマイモを入れ、水を3㎝くらいの高さまで入れて、炊飯ボタンを押すだけ。これでしっとり系の焼いもが簡単に作れてしまいます。料理嫌いの方でも、これなら簡単ですね。

皆さん、来年の冬になったらぜひ試してみてください。

 

 

参考URL:https://kurashi-no.jp/I0023637

いかがだったでしょうか。以上3つが日常生活で私が役に立ったと思う豆知識の一部です。

参考URLにはこの他にもたくさん豆知識が紹介されていますので覗いてみてください!

知っていた方もいらっしゃったかと思いますが、まだ知らなかったという方や興味がある方は是非試してみてください。

 

まだまだ自宅待機期間が続くと思われますが、一刻でも早くコロナが終息し、また部活を再開することができる日が来ることを願っています。

 

花冷えの時期柄、皆様におかれましてもお風邪を召されないようにご自愛ください。

 

4年 マネージャー

坂上 雪乃


風待ち

2020年05月07日 12時00分00秒 | ためになる知識
お疲れ様です。4年吉武です。「タメになる知識」というお題を与えられましたので、皆様のタメになる話など持ち合わせていないのですが、なんとか捻り出します。
コロナでヨットに乗れない日々が続き悲しい日々を送っていますが、ふとした瞬間にヨットのことを思い出します。そんな時に思い出すのは決まって「マジでやばかった」ときなのは私だけでしょうか。日本海の荒波に揉まれた福井全日本や30ktsくらいまで上がって命からがら帰ってきた八景島の練習、葉山の南の強風で風も波もとんでもなかった時…。
コーチの小松さんは、いつも「嵐には2種類ある」とおっしゃいます。前線通過型で急に突風が吹くものと、気圧配置の影響で長時間強風が吹き続けるもの。前者は急激に突風が吹き、1-2時間で風が止みます。あえて沈させて数時間やり過ごし、風が落ち着いてから帰港するのも有効になります。一方後者はゆっくり風が上がっていき、また長時間吹き続ける特徴があります。こういう時は出艇してはいけません。海上では風速が上がりそうな気配が出てきたら着艇するべきです。
コロナ禍と海の嵐は少し似ている気がします。海上トラブルがコロナ感染、レスキュートラブルは医療崩壊といったところでしょうか。ゆっくり吹き上がってきた嵐ですから、相当長く続くはずです。こういうおっかない時は出艇しないに限ると、相場が決まっています。ステイホームですね。一回収まったら、吹き返しを警戒しなければなりません。「パンデミックはいつか収まります」とかテレビで言われても本当かよって思ってしまいますが、今まで収まらなかった嵐はないって言われると確かにそうかもなあって思えます。
「コロナでステイホーム」よりも「風待ち」の方がテンション上がります。ヨットに乗ったらいけないみたいですが、ヨットっぽく考えるくらいはバチが当たらないでしょう。
少しはタメになったでしょうか。ダメですか。精進します。
 
ディンギー班4年
吉武宗浩

リレーブログ 〜ヨット部に入ってよかったこと〜 春日編

2020年05月06日 21時02分29秒 | ヨット部に入ってよかったこと

お世話になっております。
クルーザー班主将を務めております、4年春日です。

コロナウイルスの影響で、自分たちが目標と定めていたアニオールズカップ、イギリス世界選手権と二つの大会が中止となってしまいました。情勢的に仕方ないとはわかっていますが、やはり残念ですね…。これ以上は話すと長くなりそうなのでやめておきます。
自分の思いは来年の後輩たちに託すことにします。

さて、本題のヨット部に入ってよかったことについてです。
自分は、大きく二つあると思っています。

まず、4年間一つのことを掘り下げ続ける経験が出来ること。
大学生の4年間は人生の中で特殊な期間で、何をすることも出来るし、何もしないことも出来ます。その中で、ヨット部は一つの目標を4年間追いかける場を提供してくれています。
こうして海から離れてみると、いかに自分たちが恵まれていたのか気づかされます。練習環境、仲間、ライバル、指導して下さる方々。こんなにヨットに集中出来るのは部活くらいなのではないでしょうか。
もちろん、四年間で得られるものはセーリング技術だけではありません。一つのことをやりこむと、その過程で多くの経験が出来ます。例えば、試行錯誤すること。ヨットという競技はよく出来ていて、何も考えずに練習ばかりしていても上手くなれないし、逆に頭を使って知識を蓄えているだけでも上手くいかない。上達のため自分の頭で考えてみて実際に試す、という経験を繰り返すことで、他のことにも応用出来る力がついていると思います。

次に、4年間ともに同じ目標を追いかける仲間と出会えたこと。
同じ夢を追いかけ、文字通り同じ釜の飯を食べた仲間は何物にも代えがたいと思います。
広くなる一方でどうしても浅くなりがちな大学生の人間関係のなかで、家族のような(長期休みなどは家族よりも一緒にいますね笑)関係の相手がいて良かったな、と感じました。
個人的には、引退後も同期や先輩、後輩と一緒にレースに出たいなと思っています。みんなでクルーザー/レーサーなんか持てたら最高ですね。

自分たちがこんな経験を出来たのも、「ヨット部」があったからだと思っています。
一時廃部の危機にあったヨット部があのままなくなっていたら、自分たちは決してこんな経験を出来ませんでした。
レース、新歓含め先が見えない状況ですが、自分たちを育ててくれた「ヨット部」に恩返しするために、そして未来の後輩たちのために、今自分たちが出来ることをやっていこうと思います。

皆様どうかご自愛ください。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

クルーザー班主将
春日健志


○型人間

2020年05月05日 17時04分51秒 | ためになる知識
皆さん、こんにちは。2年マネージャーの青木香穂です。
 
最近の私は午前中に用事がないと中々早起きをすることが出来なくて困っています……
 
ところで、皆さんは自分が朝型か夜型かご存知ですか??
 
環境によっては朝型もしくは夜型でなければいけない人も中にはいらっしゃると思いますが、実際は環境に関係なく朝型と夜型と中間型に人は分かれるらしいです。また、どっちだと良いとか悪いとかそういう訳でもないそうです。ちなみに、遺伝子レベルでほぼ決まっていて、年齢によって変化する人もいるらしいです。
 
私は自分がどっちなのか気になったので調べてみました。
 
私はほぼ夜型とも言える中間型でした!
 
結果を見て、無理して早起きすることもないのかなと思いました。
ただ、夜に調子が良いというだけなので、日付を越える夜更かしは止めようと誓いました!笑
 
皆さんも、調べてみては如何ですか??
 
下にURLを貼っておきます。因みに5分くらいでおわります。
 
 
参考文献『快眠タイムズ あなたは夜型人間?それとも朝型?簡単に診察する方法』
 

いかり結びの力学

2020年05月04日 11時18分08秒 | ためになる知識

こんにちは、クルーザー班4年、斉藤太朗です。

「いかり結び」ってありますよね。間違えると数万円もするアンカーを海中に失ってしまうから大事なんだけど、人間の暗記力の範疇を超えるくらい複雑なので、新入生は覚えられないし、上級生や社会人も間違えてしまうやつです。

ロープの結び方とはロープの摩擦の使い方のことなので、ロープの結び方には構造的な理屈があります。

 

理屈付きなら結び方も覚えやすいはず。ということで今回は、いかり結びの原理について書きます。

(実は、「ためになる知識」というお題は、僕が前からこのネタを書きたいがために提案したお題です。笑。部員の皆さん付き合わせてすいません。)

 

そもそもなんでこんな結び方しなきゃいけないのか?

初めはもやい結びだったんだろうけど、ほどけないように下の図みたいに進化したんじゃないかと思います。

 

結び方の手順

動画はこちら。公益財団法人 海技資格協力センター お役立ち情報「基本のロープワーク」

 

ポイントをまとめると

ということです。

 

海に溜まっていくアンカーが、減ったらいいなあ。

みなさんマスターしてくださいね。

斉藤太朗

2020年5月4日 月曜日


また逢う日まで

2020年05月03日 08時00分00秒 | 内なる考え



どうも、新2年470スキッパーの調べと申します。今回のテーマはタメになる知識とのことなのですが、あいにくタメになる知識などあまり持ち合わせておりませんので、少しテーマとずれる感じになりましたが、最後まで読んでもらえたら幸いです。


最近は暇すぎてネットサーフィンをしているわけですが、ある記事を読んで、へえと思うことがありました。
京大ヨット部のホームページなんですけど。そこには、「2014年に7年ぶりに両クラス全日本出場」と書いてありました。
え、京大も割と最近まで全日本出てなかったんや、ってちょっと驚きました。そこで京大の戦歴を調べると、

2014年 7年ぶり両クラス全日本出場
2017年 スナイプ7位・総合11位
2018年 スナイプ2位・総合8位
2019年 スナイプ優勝・総合5位

ちなみに、東大は、2017年に33年ぶりに両クラス全日本出場を遂げ、去年は全日本総合12位。
京大の2017年は、東大でいう2020年、つまり今年。2018年は東大でいう2021年、僕が3年生の時。2019年は、2022年に対応していて、僕らの代が4年生の時。
この京大の戦績を見て、僕らの目標である全日本入賞は全然不可能じゃないなと思いました。



東大ヨット部に入ってよかったことは、東大が強くなる過程を間近で見られること。
自分たちの手で、先輩から受け継いだものを大きくして、東大を強くすることができること。戸沢さんも書いていましたが、僕らは幸せです。1年生で入部した時から、全日本に出場するのは当たり前であるという環境に身を置いているからです。段々、部員数も増え、部内競争も激しくなってきた。そして、どうやら僕の一個下には、経験者が結構入ってくれそうで、ワールドに出たようなすごいヤツも入部してくれた。
東大ヨット部は、今一番面白いところにいると思うのです。野球で例えると、王監督が就任して数年経ったくらいのダイエー的な。バスケで例えるなら、湘北高校ですね。
つまり、みんなが松中や井口、桜木花道や木暮先輩になれる可能性を秘めているということですね。
こんなロマンのある部活、中々ない気がします。入るなら今しかないでしょう。



とはいえ、もちろん、全日本入賞を本気で目指すなら、ヨットに本気で取り組まなきゃいけないこともわかっています。残念ながら、東大ヨット部には、全日本で入賞するノウハウがありませんから。
だからこそ、もっと海に出たい、こんなはずじゃなかった、という気持ちもあり、正直悔しいのです。今セメスターで自主練しまくる予定だったし。ですが、全大学同じ条件なら、今できることを最大限やっていくしかないと、10日前くらいに開き直りました。
ポジティブスィンキングですね。


この自粛期間にどれだけヨットのことを考えてインプットできるか、が強くなれるか否かを分けると思います。それはヨットへの姿勢という意味でも、です。自粛が長くて、インカレという本来の目標すら見失いそうになりますが、いつか絶対海に出る日が来るわけで。

辛くて、正直モチベが下がりそうになる時があっても、今の自分の姿勢は全日本入賞校のそれとして本当にふさわしいのかを照らせば、やることやらなきゃいかんな、という気持ちになります。

2年生の分際で偉そうなことをダラダラ書いてすいません。
終わらせていただきます。

調亮太郎

キラッと輝く笑顔で再会!

2020年05月02日 17時45分00秒 | ためになる知識

こんにちは

2年マネージャー齊藤菜々子です。


5月に入り半袖でも過ごせるくらい暖かくなってきました。それなのにお家にいるのはウズウズしてしまいますね。


私は家で料理をしたり、ピアノの練習をしたり、ギターに手を出してみたり、映画を観たり、歌ったり踊ったり、、、

と、Theおうち時間を過ごしています。

ですが、もともと一日中家の中で過ごすことがあまり好きでなく外に出たい人間なのでそろそろ爆発すると思い、最近は毎日ランニングもしています。



さて、今週のテーマ『ためになる知識』です。

大した知識ではないのですが、こんなご時世だからこそ笑顔が大切だと思い紹介することにしました。


ずっとお家にいると、自分の表情を意識する時間が減ってしまいます。

そこで、体の筋トレだけでなく、表情筋を鍛えよう!!という訳です!!!

表情筋の中でも特にいい笑顔を作るために必要な口角や頬の筋トレを3つ紹介します。


1つ目〕右の口角だけをぐいっと上げていき、右目だけウインクします。この状態で5秒キープしたあとゆっくり元に戻します。左も同じように行い、これを3セット繰り返します。


2つ目〕割り箸を使います。横にした割り箸を口にくわえ、口角を上げて目もにっこりとさせた状態を10秒キープし、いったんゆるめます。これも3セットくらい繰り返します。


3つ目〕頬の皮膚を大きく縦に伸ばすように「お」の口の形を作り、そこから頬を持ち上げる感覚で「あ」の口の形に動かします。頬の筋肉が動いているのを意識して繰り返します。


どれも真面目にやるとキツいです!

あと、筋トレの後は手でマッサージしてほぐしてあげましょう。



さいごに


人間の脳は笑顔の理由を分析できないようです。

つまり、とりあえず笑ってみるだけで幸せな気持ちになれたりします!


おうちにいる間にこっそり鍛えて、

楽しい日常が戻ってきた時、最高で素敵な笑顔で再会しましょう!!!!


ピカっと光るご飯を炊く!

2020年05月01日 09時45分00秒 | ためになる知識
新2年マネージャーの小林美緒です。

「ためになる知識」ということで私は、ピカっと光るご飯を炊くコツについて書きたいと思います!(ご存知の方も多いかも)このやり方でやれば合宿中に1日3回も食べるご飯のクオリティもきっと上がるはず^ ^

①米にしっかり水分を吸わせる。夏は30分、冬は1時間程度が目安。洗ってすぐに炊くと、芯まで水を吸ってないため、表面が先に煮えて芯がかたい感じになってしまう。

②炊き上がったら再加熱をON!底にたまった水分が蒸発し、米がベタつかずパラりとする。

③再加熱が終わったら、10〜15分蒸らす。芯までゆっくりひがか通りふっくらする。

④底から混ぜて蒸気を逃がし、ツヤを出す。ご飯の上下を返し、切るように混ぜることで、ご飯の水分量や味が均一になり、パラり、ふっくら、ピカピカ。ご飯のできあがり!

ご飯を炊くということだけでこんなにコツがあるんだという事が分かりました。実践してみます!



【参考文献】今さらこわくて人に聞けない超常識