東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

ティファニーで朝食を

2020年05月19日 00時04分00秒 | ためになる知識
こんにちは。2年470スキッパーの吉田です。とうとうリレーブログも最後です。

さて、テーマはためになる知識ですね。。

皆さんは最近規則正しい生活サイクルを送れていますでしょうか?恥ずかしながら私は深夜まで起きてしまいがちなことが多いです。そのような人も一定数いることと思います。

深夜まで起きてしまうと、大抵寝る直前までスマホやパソコンを見てしまっていることもあってなかなか寝付けないのではないでしょうか。そんな時に便利なアイテムがアイマスクです。アイマスクをするとかなり寝付きやすくなるように感じます。

そういうわけで私は最近ネットショッピングでアイマスクを買ったのですが、それがあの有名な映画「ティファニーで朝食を」でオードリー・ヘプバーン演じるホリーがつけていたものをモチーフにしたデザインで、おしゃれで気に入っています。

映画「ティファニーで朝食を」には原作小説があることを皆さんご存知ですか?作者は「冷血」などで知られるトルーマン・カポーティです。私は映画は見ましたが、原作を買ったもののまだ読んでいないので具体的にどう違うのかはわかりません。しかし違うこと自体は確かなようです。映画は雰囲気や有名なMoon Riverをはじめとする音楽などでおしゃれな感じでまとめられていますが、原作はどうなんでしょう。自分で書いているうちに原作を読むのがどんどん楽しみになってきました。どこで聞いたか忘れましたが、カポーティはマリリン・モンローをモデルに主人公ホリーを描いたらしいという話もあり、映画でオードリー・ヘプバーンが主演を務めると聞いて眉をひそめたと言われています。映画と原作、それぞれ違うということは二度楽しめるということですね。

皆さん是非この外出自粛期間に映画、原作ともに「ティファニーで朝食を」を楽しんでみてはいかがでしょう。では。

ps
「いつかティファニーで朝食を」という漫画もオススメです。朝早く起きたくなる気持ちになりますし、美味しそうなごはんの絵がクセになります。それだけでなく、コロナ収束後に行ってみたいお店がたくさん見つかると思います。

吉田

膝代わりver2

2020年05月17日 23時31分00秒 | ためになる知識
お久しぶりです。4年470スキッパーの松前です。リレーブログも残すところあと2人となりました。また、後ろから2人目になりました。

3月末ぐらいから、東大ヨット部は海での活動を自粛してます。ただ、活動を全くしてないわけではなく、週に2.3回zoomでミーティングを開いてヨットの動作やセールシェイプ、ルールについて議論したり、研究したりしています。

これまで東大ヨット部は、どこの大学にも負けないぐらい海上での練習に時間をかけ、熱心に練習してきました。そのおかげでここ数年で大きく飛躍し、強い部になったと思います。
ところが、部のシステムという面では、不完全なものも多く、動画の共有や分析、議事録の活用、ルールへの理解、LBの方や先輩の知識の伝承など、普段練習があると面倒くさくて放置してしまうことが多かったような気がします。今回、コロナで海上練習ができていない分、見直す時間が増え、チームのシステムを確立できる良い機会になりました。
海上での練習をたくさん積み上げれば、見につけられることはありますが、それには膨大な時間がかかります。しかし、動画で自分の動作を客観的に分析したり、上手い人の資料や先輩の教えから、知識を頭に入れた上で、練習に取り組めばもっともっと効率的に上達できるはずです。

練習が再開したらすぐに上達できるように、ヨットについて勉強し、頭でっかちになっていきたいと思います。

内容がすかすかですが、この辺で失礼したいと思います。


東京大学運動会ヨット部 松前亮平

健康食品

2020年05月15日 13時22分36秒 | ためになる知識

こんにちは、2年の板坂です。

 

コロナの影響で外に出ることができない今、我々アスリートにとって最も重要な仕事は体調管理なのではないでしょうか?今回は授業で習った健康に関する豆知識を紹介できたらなと思います。

 

一人暮らしの自分は、バイトや学校の関係で帰宅が遅くなり、寮のご飯にありつけない時が多々ありました。全盛期で85kgを誇ったブヨブヨの体を劇的に変化させたいと思った自分は、寮のご飯を食べれない時は、欠かさず特茶と野菜ジュースを摂取するようにしていたのです。ところが、筋肉の授業をとっていた時、ふとそれらの健康食品の効用について質問したくなりました。これが悲劇の始まりです。その教授曰く、

 

野菜ジュースには確かに野菜350g分入っているが、それは野菜350g分に含まれる栄養素を保証しているのではない。野菜を加熱して濃縮した場合なんか最悪で、ただのジュース飲んでるだけ。加熱して濃縮した物質に栄養素なんてあるわけない。

 

ぼろぼろです。どうりで全然体が変わらんわけだ。特茶のことは怖くて聞けませんでした。

健康食品はあくまでもサブであって、結局は運動して汗かいて、三食ご飯を食べる。これに勝るダイエットは存在しないんですね

 

活動自粛期間中、5kgの減量に成功し、現在は心身ともに健康です。ああ、あの時今みたいな生活を送っていればそれも経験!前向いてもうちょっと頑張ろうと思います。自分語り失礼しました。それでは。


たゆたえども沈まず

2020年05月14日 21時10分24秒 | ためになる知識

こんにちは。2年マネージャーの仲田です。もう5月半ばだなんて早いですね。

 

今回のテーマはためになる知識ということですが、あいにくためになる知識など持ち合わせていないので、最近読んだ本で知った素敵な言葉をご紹介しようと思います。

 

「たゆたえども沈まず」(ラテン語”Fluctuat nec mergitur”、フランス語”Il tangue mais ne coule pas”)

聞いたことのある方も多いかもしれませんが、、一体これは何かと言うと、パリ市の紋章にある標語で、パリ市民のモットーとも言われています。

 

もともと水運の中心地だったパリですが、いつもセーヌ川の水害の危険と隣り合わせで、何度もその魔物に襲われました。そんな中でも人々はパリを愛し続け、セーヌで生活する船乗りたちは自分たちの船に、言葉を書いて掲げるようになりました。それが、「たゆたえども沈まず」です。

どんなに悪天候でも、どんなに帆が破れても、どんなに船が壊れても、船は沈ませずに、目的地まで諦めない。そんな船乗りたちの強い意志を表したものです。それが、いつしか船をパリに例えて、どんな時も流れに逆らわず、激流に身を委ね、決して沈まずに立ち上がるのだ、といった意味になったようです。

 

パリでは幾度となく言われきた言葉ですが、このご時世、どんな環境においても当てはまるのではないでしょうか。肩に力を入れすぎるのではなく、ただ、沈まないようにする。それだけを心がけて、あとは流れに身を委ねてもいいのかな、なんて思います。

 

船乗りの言葉ですし、なんだかシンパシーを感じました。

 

少しでも素敵な気持ちを共有できたら幸いです。

 

2年

仲田

 

p.s. 私が読んだ原田マハさんの「たゆたえども沈まず」。

ゴッホの生涯と、ある日本人画商の運命が交差したことで、ゴッホがあの傑作を生んだ、、、というお話です。フィクションなのですが、ゴッホに関することや当時の日本画ブームなどなど、事実を織り交ぜていてとてもリアリティがあり面白いです。おヒマな方はぜひ。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%9F%E3%82%86%E3%81%9F%E3%81%88%E3%81%A9%E3%82%82%E6%B2%88%E3%81%BE%E3%81%9A-%E5%8E%9F%E7%94%B0-%E3%83%9E%E3%83%8F/dp/4344031946

 


半世紀後は含蓄のある爺やでありたい

2020年05月13日 22時27分01秒 | ためになる知識

こんにちは。2年スナイプスキッパーの青木大吾です。

 

コロナ禍の最中サラリーマンみたいな生活をしていますが、一日一個何か知識に遭遇して(或いは掘り出して)山形で暇してる高校同期とLINEノートで共有する、という習慣を始めました。

僕は実利的な話が嫌いなのでなので、今回はテーマに反して実生活に活かせない知識とか薀蓄とかをその中から少し紹介します。

 

【お茶-チャとティー-】

よく聞くチャイって語源なんだろ?と思ったら日本語の茶と同じだった、という話からさらに掘ってみた。

お茶の発音は世界で"チャ"か"ティー"に二分される。

[チャ]シナ語→大陸各地(→ペルシア:チャイ)

[ティー]なぜか福建でteと発音した→オランダ→ヨーロッパ各地

☆すでにポルトガルはマニラと交易してたために"チャ"側

 

【オレンジワイン】

オレンジワインは、オレンジを使ったフルーツワインというわけではなく、白ブドウを使って赤ワインのように造ったオレンジ色のワイン。黒ブドウを使って白ワインのように造るロゼワインと対極の存在と言える。伝統的な産地はジョージア。

 

【京と都】

京も都も同じような意味の漢字だけど、各々どうやって生まれたんだろうと思った。

以下漢語林。

「京」

象形。甲骨文でわかるように高い丘の上に建つ家の形にかたどり、高いおか・みやこの意味を表し、転じて、大きいの意味をも表す。京を音符に含む形声文字に、景、憬などがあり、これらの漢字は、「高く大きな丘」の意味を共有している。

「都」

形声。阝(邑)+者(者)(阝って邑の省略らしい)。音符の者は、台上にしばを集めた形にかたどり、集まるの意味。多くの人の集まるみやこの意味を表す。

 

【"わかる"について】

「能の稽古のときは、基本、質問が許されません。僕の場合は「10年間、質問をしないように」とお弟子さんに言っています。質問するということは、ショートカットしてわかろうとする行為です。日本語の「わかる」は、「understand」でも「comprehend」でもなく「分ける」が原義です。「分ける」とは「differentiation」ですが、これには「微分」という意味もあります。本来はもっと複雑なものを「自分がわかる範囲に微分してくれ」ということなんです。微分せずに複雑なまま受け取り、10年間、不安なまま過ぎていくと、自分の中で結合が起こる。その結合を待つのが本当の"わかる"ということなんです。」

能楽師 安田登氏談

WIRED vol.36より抜粋

 

役に立ちそうにない知識ばかりですが、息の詰まるような日々の中でこれくらいの寄り道があってもいいでしょう。

明日は軌道修正を期待します。それでは。

 

 

 

 

 


玉ねぎってすごい

2020年05月12日 17時47分50秒 | ためになる知識

こんにちは、4年スナイプクルーの野村です。

最近はずっと家に引き籠もっていて、ほとんど毎日自炊をします。自炊だけだと飽きてしまうので、時々テイクアウトで美味しいもの食べてみたり。普段テイクアウトをしない店がテイクアウトメニューを出しているので、色々あって楽しいですね。あと、テイクアウトって、色んなお店のメニューを少しずつ買えば、一度のご飯で色んな味を楽しめてよいです。

 

今回紹介するのはテイクアウトについてではなく、自炊のメニューです。節約したい大学生の味方、鶏むね肉を使います。安いけど、てきとーに焼くと硬くなっちゃうし、ちょっと難しいと思ってました。しかし最近柔らかく美味しく食べられる方法を見つけて、よく食べてます。
やる事は至って簡単で、鶏むね肉を適当に食べやすい大きさに切り、玉ねぎのみじん切り、料理酒、醤油に漬け込むだけ。生姜、にんにくがあるとよいです。
冷蔵庫で漬け込んどけば長持ちするし、鶏むね肉1キロ買っても、一人暮らしでも十分使い切る事ができます。3日間くらい毎日鶏むね肉になりますが、醤油じゃなくてウスターソースに漬けて洋風にしてみたりして味を変えればなんとかなります。

調子に乗って漬け込み過ぎると味がとんでもなく濃くなってしまうので、醤油の分量とか控えめにして下さい。

 

どうして肉が柔らかくなるかというと、玉ねぎのタンパク質分解酵素の効果らしいです。調べてみたらシャリアピンステーキなる、玉ねぎのすりおろしに肉を漬け込んで焼いたものがあるそうです。安いステーキ肉も柔らかく美味しくなるみたい。今度試してみよう。

 

果たしてこれがためになる知識になってるから分かりませんが、これくらいで失礼します。

野村大善


そろそろ旬も終わります

2020年05月11日 23時15分12秒 | ためになる知識

こんにちは。2年470クルーの工藤光生です。

 

新型コロナウイルスの蔓延により外出自粛が要請されていますが、僕には数日に一度家を出る必要があります。

それはこいつら↓です。

そうです。春の風物詩、たけのこです。僕には、たけのこを掘るという使命があります。

語感も見た目も可愛いですが、油断すると痛い目を見ます。

まず、第一にたけのこはそこらじゅうから生えてきます。竹林の横に花壇なんぞ作ろうものなら翌年にはチューリップの横からたけのこ生えてきます。そして、第二にたけのこの成長速度です。一週間も放置すれば僕の背丈を優に超え手がつけられなくなります。それに、成長したたけのこは硬くて食べられなくなっちゃいます。食いしん坊な僕にはそんなの耐えられません。

そんな、たけのこですが一本一本、成長速度が違うんです。地面に頭を出して数日経っても数十cmのものもあれば、頭を出した翌日には膝丈のものもあります。最初は個体差かなと思っていましたが、しばらくすると法則を見つけました。

それは、たけのこの成長速度は根本からの長さに比例するというものです。この根本からの長さというのがポイントなんです。地面から頭を出したばかりでも、地下茎が1m地中にあったらそのたけのこは長さ1mです。「見かけの筍長≠真の筍長」です。地中深くから伸びてきたたけのこは、地中で苦労した分だけ地面に頭を出してからの成長速度は他よりも早いんです。

ここまで、長々とたけのこについて語ってきました。けれど、僕はこの法則は他のところにも適応できると思います。コロナの影響で多くのヨットの活動は振り出しからの再開になるかもしれません。しかし、自粛期間中にコツコツと頑張れば、たとえスタートラインは同じでも、その後に他よりもグングンと伸びていけるのではないでしょうか。

なんか元気が出てきましたね。自粛期間中もめげずに頑張っていこうと思います。


クラシック音楽

2020年05月10日 22時04分52秒 | ためになる知識

こんにちは。470三年の足立裕次郎です。

 

これだけ家にいると、自然と音楽を聴く時間も増えますよね。

僕は中高の部活でオーケストラをやっていたので、今でもクラシック音楽をよく聴きます。

ただ、悲しいことにクラシック音楽の話をすると眠そうとか小難しそうとかよく言われます。まあ、眠いということに関して否定はできませんが、小難しいものではないよ、ということを伝えたいです。

 

ということで今回は、クラシック音楽の中でも花形のオーケストラについて、そしてクラシック音楽の聴き方についての二つについて書こうと思います。

 

 

オーケストラは日本語では管弦楽団と呼ばれます。その名の通り弦楽器、管楽器と、さらに打楽器の3種類の楽器からなります。クラシック音楽で使われる楽器はだいたいオーケストラに出てきます。規模は20人程度から大きいもので100人程度まで、曲によって違いますが、新しい時代になるにつれて規模は大きくなる傾向があります。

 

弦楽器は、ヴァイオリン属とよばれる、弓で擦って音を出す楽器たちからなります。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4つです。こいつらは構造はだいたい一緒ですが大きさが違います。ヴァイオリンが一番小さく高音、コントラバスが一番大きく低音が出ます。

ヴァイオリン派閥とバイオリン派閥がいて、盛んに論争が行われています。あと、コントラバスはヴァイオリン属ではなくヴィオラ・ダ・ガンバ属の楽器だ、主張する人もいます。

 

管楽器は、木管楽器と金管楽器に分けられます。木管楽器は木でできた笛、金管楽器は金属でできたラッパです。ちなみに、フルートは金属でできていますが金管楽器ではなく木管楽器です。

 

打楽器は、太鼓とかシンバルとかトライアングルとか、叩いて音を出す楽器です。打楽器の中心はティンパニという音程が出る太鼓です。皮の張り具合を変えて、音程を調節することができます。

打楽器はただ叩くだけだから簡単にできると思われがちですが、実際はかなり難しいみたいです。実際、どのオーケストラにも打楽器の専門がいます。

 

配置は、指揮者を取り囲むように扇型に弦楽器が陣取ります。その後ろに木管楽器、一番後ろに金管楽器と打楽器が並びます。キラキラ輝く楽器が並んでいる様子はめちゃくちゃ華やかです。ちなみに、どの楽器も一つ数十万円くらいします。特にプロが使うものは数百万円、数千万円もする場合もあります。

 

 

 

次に、クラシック音楽の聞き方についてです。おすすめはYouTubeです。有名なオーケストラや音楽家が自ら動画をあげていたりするので、高いチケットを買わなくても演奏を聴くことができます。聴くだけだと眠くなりますが、演奏の映像がついているものは飽きないと思います。ただし、CDの録音が違法にアップロードされているものなどもあるので注意してください。

 

YouTubeでクラシック音楽を調べるときのコツは、英語で検索することです。間違っても日本語で検索してはいけません。

 

で、じゃあ何を聞けばいいのかというと、個人的には短いワルツや序曲とかがおすすめです。

チャイコフスキーのワルツや、ショパンのワルツとかは有名なものが多いです。

“Tchaikovsky waltz”とか、”Chopin waltz”とか調べれば、たくさんでてきます。

 

最後に、楽譜について。クラシック音楽は古いので、著作権が切れているものがほとんどです。著作権の切れた楽譜はインターネット上で無料で公開されています。

https://imslp.org/wiki/Main_Page

興味がある方は、調べてみてください。

 

 

こんな感じで、オーケストラやクラシック音楽の聴き方について書いてみました。

オーケストラだけでなく、オペラやバレエなど、クラシックの世界は非常に奥深いです。一生かかっても聞き終わる気がしません。この機会にぜひクラシック音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

 

足立 裕次郎


ホーロー生活

2020年05月09日 23時20分51秒 | ためになる知識

こんばんは

4年マネージャーの濵田眞珠です。
自粛期間が延長され、お家で過ごす時間が長くなりましたね。
この期間、昼夜逆転しないように朝はヨガやストレッチをしながら生活リズムを保つように頑張っています。

さて、今日はお題である「タメになる知識」に少し関係しているかもしれない?商品を紹介します。
\ジャジャーン!/


ホーロー容器です!
最近、この素材にハマっています。見た目も可愛い上に匂いもつきにくく、汚れも落ちやすいなんて!と虜になり色々調べていました。
中でもこの商品はジャムなどの作り置きにも使えますが、パンやグラタンをこのまま焼くことができるので、とっても便利です!
洗い物があまり好きでは無いので、いい買い物をしたな〜と使うたびに感じる今日この頃です。
ちなみに私はシナモンロールを作りました〜!

もうちょっと膨らむ予定だったので発酵温度に気をつけて、また挑戦してみます!
今1番のオススメ商品ですので、ぜひお買い求めください♪下にURL貼っときます!読み込めなかったらごめんなさい…!

[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/fujihoro/ik3sf/

タメになる知識ではなかった気もしますが、この辺で私のお話は終わらせていただきます!

皆様、お身体を大切にお過ごしくださいませ

 

4年マネージャー 濵田眞珠


便利な生活の知恵

2020年05月08日 08時59分05秒 | ためになる知識

こんにちは。

4年マネージャーの坂上雪乃です。

 

新緑の香りがすがすがしい季節となりました。

緊急事態宣言が発令され、約1か月がたとうとしています。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

私は最近庭で本を読むことに嵌っています。大学に入学するまでは2週間に20冊以上本を読むほどの読書好きだったのですが、大学に入ってからは本を読む機会がめっきり減ってしまったのでこの機会にと存分に読書を楽しんでおります。

 

話題が逸れてしまいましたね。さて今回のブログはためになる知識ということでしたので、日常生活で私が役に立ったと思う、豆知識の一部を紹介していきたいと思います。

 

まずは電子レンジの掃除についてです。

電子レンジは汚れが飛び散ってしまって、さらに乾燥していると中々綺麗になりません。

何とか綺麗にする方法はないかなと調べたところ、水200mlを入れたコップをチンして、水蒸気を壁にあててから掃除することで汚れがとれやすくなり、掃除時間も大幅に短縮されました。重曹を入れれば更に効果が 上がるそうですが、その際は念入りに拭き取ることが大切だそうです。

 

次は洗濯についてです。

2つあるのですが、

1つ目は脱水スピードを上げる豆知識です。

洗濯機を回すのは中々時間がかかります。大量の洗濯物だと効果が薄れてしまいますが、少量であれば、乾いたバスタオルを脱水時に入れるだけで、脱水スピードが大幅上昇します。たかだかタオル一枚なのですが、とても効果があります。

2つ目は服の汚れをしっかり落とす豆知識です。

多くの方は、服をそのまま洗濯機に入れていますよね。しかし、汗の汚れや皮脂の汚れは、服の裏側についていますので、服を裏返しにして洗濯するだけで、汚れの落ち方が良くなります。

 

最後にこれは豆知識ではないのですが、冬にインターネットで見つけて感動したので、紹介します。焼き芋を簡単に作る方法についてです。

寒い季節が近づいてくると食べたくなるのが焼いもですよね。でも、焼いもって作るのが少しめんどくさいですよね。しかし、実は炊飯器で作れてしまうのです。画像のようにサツマイモを入れ、水を3㎝くらいの高さまで入れて、炊飯ボタンを押すだけ。これでしっとり系の焼いもが簡単に作れてしまいます。料理嫌いの方でも、これなら簡単ですね。

皆さん、来年の冬になったらぜひ試してみてください。

 

 

参考URL:https://kurashi-no.jp/I0023637

いかがだったでしょうか。以上3つが日常生活で私が役に立ったと思う豆知識の一部です。

参考URLにはこの他にもたくさん豆知識が紹介されていますので覗いてみてください!

知っていた方もいらっしゃったかと思いますが、まだ知らなかったという方や興味がある方は是非試してみてください。

 

まだまだ自宅待機期間が続くと思われますが、一刻でも早くコロナが終息し、また部活を再開することができる日が来ることを願っています。

 

花冷えの時期柄、皆様におかれましてもお風邪を召されないようにご自愛ください。

 

4年 マネージャー

坂上 雪乃