草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

指導者と指導家

2009年07月31日 09時35分27秒 | 
 今日は夏第2週の最終日です。昨日は教室の中も暑さがじわりじわりと感ぜられ夏の真っただ中にありました。子どもたちが冷水を大はしゃぎで飲むのもいつものことになりました。第2週も終わらんとする頃になると子どもたちの勉強もそろそろ形が見えてきます。私の指導の手順にうまく乗れた子となかなか乗れない子, これはいつも経験することです。100%指導プログラムがうまく機能するな . . . 本文を読む

ストレイ・シープ

2009年07月30日 08時41分34秒 | 
 確か漱石の「三四郎」に出てくることばだ。迷羊ということばにストレイ・シープとルビがふってある。中2に文型を学ばせてどれくらいが経ったか。ようやく一人だけわかってきたようだ。残りの生徒たちは未だに出鱈目な訳文を書く。なかには英文の頭から単語を日本語に換えてその日本語を都合よくつないでゆく生徒もいる。全く白紙という生徒もいる。フレーズの切り方が適当で滅茶苦茶な生徒もいる。副詞もわからず平気で名詞と書 . . . 本文を読む

難問は必ずしも益ならず

2009年07月29日 08時37分45秒 | 
 昨日は子どもたちにやや疲れが見えた。疲れるとなかなか勉強に集中できずやたら饒舌になったり, いきなり眠りの体勢に入ったりと勉強放棄の子も出てくる。そのために一括することもある。勉強は姿勢からである。姿勢を崩しては勉強の入り口にも入ったとはいえない。  今日はとくに姿勢についてやかましくいわなければと思っている。さすがに, 中学生にはそういう子はいないようだ。長 . . . 本文を読む

まず敵を知ること。夏こそ勉強一途に。そして悔いのない夏を。

2009年07月28日 09時39分36秒 | 
 月曜日は子どもたちが全体に疲れているような感を受けた。夏の第2週は第1週の疲れが色濃く残り, 特に土日の生活が乱れると, 水曜日くらいまでは疲れを感じるかもしれない。しかし, 木曜日あたりから, しだいに夏の時間にも身体が慣れてくる。身体が慣れてくれば次第に勉強にも集中できるようになる。夏というのは, 勉強体質に身体を向きかえる最良の機会といえる。なかなか進まな . . . 本文を読む

今日から第2週に突入

2009年07月27日 08時22分35秒 | 
 四苦八苦, 「散々苦労すること」とある(広辞苑)。もともとは仏教用語で, 四苦は, 生老病死(しょうろうびょうし)の四つのこと。これに, 愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとくく)・五陰盛苦(ごおんじょうく)の四つを合わせて八苦とする。要するに, 人生の苦の総称という意味合いである。  怨憎会苦 . . . 本文を読む

「わからない」という心理

2009年07月26日 00時45分43秒 | 
 子どもたちの指導を通して, 様々な「わからない」という様相が所見される。  伝えたい原理なりルールなりの説明が断片的にしか届かないということはしばしば経験するところである。  算数が「わからない」, 数学が「わからない」というとき, その心理的ストレスはとくに小学生では外に攻撃的な発散をする形で現れがちである。素直さは消え反 . . . 本文を読む

気の正体

2009年07月25日 08時30分18秒 | 
 夏も1週を回ると, 指導の流れというか, 全体像みたいなものが見えてくる。  適性過去問の見通し。  案の定, 割合初心者は最初の配った過去問を未だに出しきれないでいる。思えば, 2年前の指導でも, 過去問はほとんど白紙答案だった。ほとんど小6の4月から7月にかけての入会で割合どころか通分を知らない子も何人かいた。小5からい . . . 本文を読む

まだ梅雨なのか?

2009年07月24日 09時17分05秒 | 
 今日も雨模様だ。確か梅雨は明けたはずなのだが, 天気図を見ると梅雨前線が長々と横たわっている。今日は夏指導第1週の最終日ということになる。長時間指導が初めての子もふくめ, 疲れが蓄積されたところで土日となる。人によっては, 第2週目がきつかったという子もいるようだ。私の経験では, だいたい第2週の中盤あたりから身体が慣れてくる。馴化してくる。次第に長時間が苦にな . . . 本文を読む

絶望と失望とたまに安堵

2009年07月23日 10時20分12秒 | 
 予想はしていたが, 適性過去問に手間取っている。3時間以上かけてはいるが, まだ慣れていないということもあるのか, それとも思考力がついていかないのか。いずれにしてもこの2週間の成り行きを静観するほかない。  このところ「新小学思考の素」で, 算数の一般的・基本的な諸問題について, 思考の多様性・柔軟性・応用性を培うための指導を試みている。かなり手こずっている . . . 本文を読む

静かな夏指導初日

2009年07月22日 07時56分16秒 | 
 昨日は雨でした。今日もそのようです。  中2は, 1次関数をやっていますが, 進度はばらばらです。早い子は順調ですが, 色んな理由で遅れている子が出ています。  ・よく居眠りをするため遅れている子  ・3時間のため指導時間不足が原因  ・理解ができないの . . . 本文を読む

今日から夏期指導

2009年07月21日 10時07分20秒 | 
 今日から夏期指導が始まります。みんな様々な思いで夏を迎えることでしょう。この2週間は夏の指導の実験指導みたいなことをしてきました。公立中高一貫校をめざしてすでに入会1年以上の子の中で早くから長時間の指導を受けてきた子たちには竹の会の「過去問つぶし」もなんとかこなせそうな見通しです。 しかし, 小5入会でも入会時期が遅くしかも3時間指導でやってきた子や小6入会の子 . . . 本文を読む

部活と参考書

2009年07月20日 08時50分46秒 | 
 中学時代の部活は柔道だった。今考えると, ひょろっとやせ細ったあの頃の私にはいかにも無理があっった。体格のいいものが強かった。「柔よく剛を制す」などということばにあこがれた。  高校は県下の御三家といわれたところに合格した。合格するとすぐに高校の柔道部長から, 入部の誘いがきた。そしてこれが私の転落の始まりであった。中学時代はトップクラスにいた。高校で東大・京 . . . 本文を読む

炎天の夏に心を無にしてただひたすら無為に背を向ける

2009年07月19日 17時35分07秒 | 
 夏というのは実はこれほど大事な時はない。  夏にまつわる話しを少し。  私の高校では, 夏1日10時間勉強した者は, 東大・京大に受かると言われた。今のようにエアコンが各家庭に普及していなかった時代の話しである。その実例としてよく私のよく知っているH先輩の名前があげられた。京大に現役合格したその先輩は私の家の向かいに住んでい . . . 本文を読む

20日は1時から6時です!

2009年07月18日 12時32分59秒 | 
連絡事項 ○20日(月・祭日)の通常指導は1時から6時での実施です。 ○夏期指導は21日(火)からスタートです。パスポート及び準パスポートは1時から8時の7時間指導です。  冷水は竹の会でも用意していますので, 利用される方はマイ・カップを持参するようにお願いします。 . . . 本文を読む

 いつも絶望感が私を襲う

2009年07月17日 09時20分03秒 | 
 算数というのはxは使わない。しかし, 未知数を1として解くことがある。これなどは実質xを使っているのと変わりはない。最終的にその1にあたる実際の数を求めることになる。1に関する等式をつくり, 移項類似の処理もする。  しかし, この解き方は実はまずい面もある。これに慣れてくるとどうしても知らず知らずのうちに方程式的思考がとられ . . . 本文を読む