草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

竹の会の看板はレジュメ指導だ

2008年12月31日 12時03分59秒 | 
冬期の指導に全力投入しています。竹の会では今冬からP-6(passport-6)を準備しました。時間的にはこれくらいあったほうがいいと思ったからです。指導と習得には十分の時間でした。小学生でも十分に思考時間をとらせてやることができましたし, 中1でも時間の余裕を感じました。普段のpassportでは最大5時間ですが, これくらいあって初めて指導の効果も目に見える形 . . . 本文を読む

本日より冬期集中指導開始

2008年12月26日 08時47分32秒 | 
 今日は冬の指導の第1日目。天気は青空が広がり気持ちのいいスタートになりそうです。昨日は一日中レジュメの準備などに追われました。竹の会では中学募集をしないので, 中3受験生はいても例年2人くらいです。今年は, 私立の推薦合格で決着しそうです。中学受験組も少なく, 冬の指導では熱心な5年生や4年生が多いようです。そのため私もこうした小5や小4の顔ぶれを想定して念いり . . . 本文を読む

基本の大切さ

2008年12月24日 10時01分27秒 | 
 受験というとどうしても高度な応用問題の練習に時間を費やす親子が多いのではないか。大手の問題集も難しい過去問を網羅したもので埋め尽くされているのだから無理もない。「こんな問題ができなかったらどうしょう」と不安を煽るから, ますます不安が募る。それで難しい問題ばかりを追うことになる。算数などは基本ができていなければ応用などできるはずもないので, 応用が解けるというこ . . . 本文を読む

「悼む人」

2008年12月22日 10時18分50秒 | 
 法事で九州まで慌ただしく往復してきました。土曜日に帰京してから, 溜まっていた仕事にかかりきりでした。今日は朝から仕事の続きで, 先ほどようやく終わり, ふとブログを書いておこうかという気持ちになりました。  去年の暮れでした。母が死んだのは。それ以来, 母の死のことを人に語ることができないままに, 天童荒太の小説のタイトル「 . . . 本文を読む

 寒さが本格化

2008年12月17日 10時16分46秒 | 
 風邪を引きやすい季節だ。怖いのはインフルエンザだろうが, 学校や会社など人の集まる場所に行かざるを得ないのだから, いつ移されるか予測もつかない。ウィルスは脅威だ。刻一刻と変身するらしい。ワクチンは変身前のものから造ったものだからたいてい効かない。欧州ではタミフルはほとんど使っていないらしい。この辺のところは議論のあるところである。日本人は薬が好きだが, 実はイ . . . 本文を読む

完成度の高い竹の会の割合指導技術

2008年12月15日 00時44分56秒 | 
 小学生に割合を理解させるということをライフワークとしてもう十数年の歳月は流れたであろうか。もともとが高校入試指導のプロフェッショナルとして完成度の高い指導をめざしてきた。かつての竹の会には小学生はほとんどいなかった。時折舞い込む小学生のために研究することはあったが,たいてい慶応などの高偏差値校を受験するいわゆる「できる」子どもばかりであった。しかし, 時として「 . . . 本文を読む

冬期指導の意味

2008年12月13日 01時08分20秒 | 
 この冬の10日間は, これからの1年を決定づけるだけの意味がある。たとえば, 冬のP-6についてその指導内容を見てみる。  中1の場合, 英語文法のレジュメで, みっちり2時間。10分にA4レジュメ1通として, 12枚の指導ができる。その後, 数学のレジュメ20~30分に1通のペースで2時間。残りの2時間は, 国語と理科。それ . . . 本文を読む

戦略的指導

2008年12月10日 11時08分57秒 | 
 今日は晴れ。晴れの日はとにかく歩く。体を動かさないと筋肉は弱る。筋肉が弱れば代謝量は減る。つまり脂肪の燃焼ができない。それで脂肪がたまる。たまった脂肪を体外へはき出す方法はただ食べないだけではだめで, 特効薬もない。   さて, この時期の指導は, 前に述べたことがあるように多分に戦略的なものにならざるを得ない。生徒というもの . . . 本文を読む

親の覚悟

2008年12月09日 11時04分11秒 | 
 子どもの学力が中途半端な状況にあるとして, 一般に親のとる態度には, 2通りのタイプがある。後顧の憂いなく子どもに十分な教育の機会を確保しようと真摯に受け止める態度と当面(いつも当面なのであるが)問題を先送りにし回避する態度とである。後者は子どもの学力が気になりながらも, 家族旅行など家族の時間を大切にしたいと思う人たちである。ここで前提を忘れないでほしい。子ど . . . 本文を読む

 寒気

2008年12月08日 10時26分28秒 | 
 日曜日は今年初めて寒さがきついと感じた。いつもTシャツ1枚に軽いジャンパーで防寒するのだが, いけなかった。土曜は懸案だった「英解の栞」の第7章の解説を書き上げた。ストーリーは「トロイの馬」。長文で解説に時間がかかることは覚悟していたが, 途中何度もくじけそうになりながらなんとか終わりまで漕ぎつけた。解説を書き始めるとあれもこれもと詳しくなりがちでそのために時間 . . . 本文を読む

赤いジャンパー

2008年12月07日 01時45分55秒 | 
 このところよく赤いジャンパーを着る。10年ほど前に買って一度も着たことがなかった。ウラ起毛で温かい。「エデンの東」という映画があった。主役のジェームス・ディーンが映画の中で着たのが赤いジャンパー。そのレプリカを伊勢丹が売り出した。これは買うしかないと買ったまではよかったが外で着る度胸もなく歳月が流れた。そのジャンパーを最近着ている。勇気がいるが軽くて暖かくてお気に入りだ。今日は作曲家の遠藤実さん . . . 本文を読む

戦略と軍師

2008年12月05日 01時14分41秒 | 
 入試における指導というものは, 多分に戦略的なものにならざるを得ない。過去の指導において, 様々な致命的とも目される難題を抱える子どもたちを託されてオーソドックスな指導とは異なる入試に合格させるという目的にのみ奉仕する戦略的指導というものを策してきたことは数知れない。たとえば ,数学が簡単な連立方程式の計算までしかできないという子を都立玉川絶対合格至上命令という . . . 本文を読む

レジュメのみの配布について

2008年12月03日 11時05分59秒 | 
 冬期等に参加されない方からの竹の会のレジュメのみを休み期間分「ほしい」という申し出はお断りしています。  レジュメは指導の一環として, その補助手段として使うために作成しています。つまりその月の有料の指導の内容の一部として理解してください。冬期は冬期で参加者は費用払って指導を受けます。その指導内容の一環としてレジュメが使われます。そのことをどうかご理解ください . . . 本文を読む

冴える指導

2008年12月02日 11時22分24秒 | 
 今年も秒読みに入った。毎年この時期は頭がめまぐるしく回転する。毎日の指導で子どもたちの理解の容量を的確に判断する。そしてその度に新しいレジュメ展開を考える。このところ「思考の素」にクラッシュする子が少数であるが, 把握している。冬期に入るまでは, 「思考の素」を使ってはみる。しかし, 遅くとも冬期からは, 新レジュメ「1%」に切り替えることになる。普通レベルの小 . . . 本文を読む

12月1日

2008年12月01日 08時46分31秒 | 
 今年も師走となりました。かつてと違って中学の定期テストは遅くとも11月には終わるようしくまれています。次のテストは来年の2月中旬以降になると思われ, 勉強不足で成績低迷中の生徒たちにとっては, 時間を勉強に振り当てる最後の機会かもしれません。しかし, この時期はなにかと誘惑の多い時期でもあります。冬休み中, 旅行や正月などの行事 . . . 本文を読む